goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

これからの予定

2010年07月15日 21時50分11秒 | ちょっと立ち止まって・・・
日本福祉大学の単位修了試験の結果が届いたのだが、もうすぐ、産業能率大学の科目修得試験の結果も還元される予定である。

今後の予定について確認しておきたい。

7/16 産業能率大学 科目修了試験結果発送
7/17 武蔵野大学大学院 死生学特講(3コマ)
7/28 放送大学 単位認定試験 1科目
7/31 放送大学 単位認定試験 6科目
8/01 放送大学 単位認定試験 2科目
8/15 日本福祉大学 単位認定試験 2科目
8/24 大学評価・学位授与機構 合否結果発送
9/04 武蔵野大学大学院 死生学特講(3コマ)
9/25 武蔵野大学大学院 人間学特講(3コマ)

今期の予定はこのようなものであるが、無論、大学院のレポート作成や、その他の行事が今後発生してくる。

しかし・・・試験があと10科目以上あるのはきついな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本福祉大学の単位修了試験の結果!

2010年07月15日 20時49分30秒 | 今年の達成率
先般受験した日本福祉大学の単位修了試験の結果が還元されていました。

・環境ビジネス         優 4単位
・福祉行財政と福祉計画   可 2単位
・精神保健学           良 4単位
・インターネット演習Ⅰ     優 2単位
・インターネット演習Ⅱ     優 2単位
・社会福祉調査論       優 2単位
・国際福祉開発         優 2単位
・就労支援サービス      優 1単位

合計19単位、1科目も落とすことなく取得することができました。これで、累計612単位となり、目標1000単位に対して達成率61.2%となりました。

残すところ、あと388単位。ようやく400単位を切りました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念・・・

2010年07月14日 21時57分26秒 | ちょっと立ち止まって・・・
日本振興銀行の前会長が銀行法違反の容疑で逮捕された。

彼の書いた本は何冊も読んでおり、参考にさせていただいたものもあったので、非常に残念である。

元金融庁顧問が金融庁の検査忌避の容疑で逮捕されるとは・・・一体、世の中、どうなっているのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「通訳ガイド」国家資格不要

2010年07月14日 05時35分16秒 | 資格
昨日の日経社会面に表題の記事があった。

語学の最高峰資格として「通訳案内士」という国家資格がある。創設は1949年で由緒ある資格である。

現状、通訳案内士法において、資格を持たないものが有料で通訳ガイドを行うと50万円以下の罰金が科せられるそうだ。しかし、この資格、13000人が登録されているにもかかわらず、2008年に実施されたアンケートでは4分の3が通訳として活動していないそうだ。

つまり「語学能力の権威付け」のための国家資格として取得されるケースも多く、資格設立の理念とは乖離する状況となっている。また、言語の種類も約7割が英語で、日本を訪れる外国人の約7割がアジア地域からという現状からも離れている。

語学がないと、ガイドはできないのか?私はそうは思わない。現に、ボランティアでガイドをしている方々がおられる。言葉が話せなくても、書いたものを提示する等でコミュニケーションをとることが出来る。通訳機で日本語を入力して話させることもできる。やろうと思えば何とでもなるのだ。

そう考えないと、通訳案内士試験でカバーしていない「比較的マイナーな言語」への説明がつかない。なんと、試験は英語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、スペイン語、中国語、イタリア語、ロシア語、韓国語、タイ語の10ヶ国語しかないのだ。

ペルシャ語やスワヒリ語やヒンズー語等々、試験科目としてない言語がある。その国から来日する旅行者がすべて英語が話せるわけではない。この場合、英語で取得した通訳案内士資格より、現地語に通じた無資格者の方がコミュニケーションはとれるはずである。

国家資格は継続されるらしいので、語学のスキル確認試験としては有益だと思う。その中で、国家資格なしで案内が可能と運用を変更することは、私としては、臨機応変的な対応だと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙が終わって・・・

2010年07月12日 23時03分22秒 | ちょっと立ち止まって・・・
思うことはただひとつ。

「盛者必衰」ということである。「おごれる者も久しからず」のとおり、栄達を得たものも、いずれ、必ず衰退する。

「短い人生だから、思う存分、栄華を追い求めたい!」そのように考える人もいるだろう。でも、偉くなろうが、有名になろうが、いずれ、人は老い、その短い人生を終えることとなる。

トップ当選を果たした大臣もいれば、落選してしまった大臣もいる。そのトップ当選した大臣も、いずれは、その地位から追われることとなる。唯一の人が未来永劫、世の中を支配することはありえない。

さて、10年前の大臣をすべて覚えている人がいるだろうか・・・ひょっとしたら、内閣総理大臣すら覚えていないかもしれない。日本で一番あるいは、それに準ずるほどえらくなっても、人々の記憶からは、いとも簡単に忘却されてしまう。

選挙の結果に、世の無常観を感じているのは私だけだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無知とは恥ずかしいもので・・・

2010年07月11日 05時18分00秒 | ちょっと立ち止まって・・・
たまたま、二重学籍に関する質問が書かれている記事を見つけた。

よく読んでみると、意外と、二重学籍を許容、あるいは、二重学籍禁止の学則がない大学が多いということを知らされた。

そもそも、昼間の大学には通えないので、通信制大学だけ把握していたつもりであったが、その通信制大学でも、二重学籍を許容する大学が複数あるらしい。

また、通学制の大学においては、少なからぬ大学で二重学籍禁止の条項がないそうだ。

裏は取れていないので伝聞の情報となるが、ネットでの書き込みには、その大学の学生他多くの方々が書いているので、すべてがガセネタというわけではないだろう。

私自身、武蔵野大学、産業能率大学、日本福祉大学、放送大学と4つの大学の学生をやっているが、正科生として所属しているのは武蔵野大学だけで、あとの3つは学位の取得ができない科目等履修生(or選科履修生)である。

放送大学は二重学籍可なのだが、武蔵野大学が不可だから仕方がない。ちなみに、放送大学では選科履修生をやっているうちに、卒業に必要な124単位をオーバーしてしまった。

デュアル・ディグリーなんかも認められるご時勢となってきているわけで、二重学籍をさほど意識しない社会が到来していたのかもしれない。不勉強であったことを考えると、無知の恐ろしさ、恥ずかしさを痛感している。

ただ、依然として二重学籍禁止の大学もあるので、大学選択の際にはご自身で調査なり、問い合わせをしてください。



それはそうと、「勉強なんてイヤだ!」っていう人が多いのに、2つも大学に行こうなんて思う人がいるんだな・・・でも、その人は何のために2つも大学に行くのだろう。私のように社会人なら、ある程度の経験も積んでいるし、仕事や生活の上での問題点を解消すべく、「経営」「心理」「教育」「法学」「福祉」等々、複数の分野に関心を持つのは分かる。

しかし、高校を卒業して、自分の進路を考えるにあたり、いくつもの大学を掛け持ちする理由は何なのだろう。当然、2つの大学を掛け持ちすれば、出席できない授業も出てくる。予習・復習もできないだろう。部活やサークルもどちらか1つ、あるいは、2つこなすのなら中途半端な参加となってしまうだろう。

大学を2つ同時に卒業したとしても、キャンパスライフが2倍充実するわけではない。逆に、1/2に希薄化したものとなってしまう。就職のことも考えると、2つ卒業したということより、1つのことに打ち込めなかったという事実の方が、負の印象を与えてしまわないか?そんな余計な心配まで思ってしまう。

最後に、本来、まともに学習するなら1つの大学でも4年間で卒業するのは困難なのです。にもかかわらず、2つの大学を同時に卒業するということは、何かを犠牲にしているわけです。その犠牲になるものの大きさも勘案しつつ、二重学籍について考えてください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平市平櫛田中彫刻博物館(続き)。

2010年07月10日 20時43分49秒 | 小平
放送大学へ行く道の途中にあるので、いつも目にしていたのだが、300円という入館料が払えず、結局、このタイミングで訪れることとなった。

実際、行ってみて思うのは、拝観料以上の価値があるということ。仏像彫刻師の孫である自分という立場からも、その作品のすばらしい仕事ぶりは「驚愕」という言葉でも言い表すことすらおこがましい。

残念ながら、私には彫刻の才能は開花しなかったものの、小平というこのホームタウンに、平櫛田中氏のような彫刻家がいたことは誇りに思う。

また機会があれば、訪れることとしたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平市平櫛田中彫刻博物館。

2010年07月10日 20時40分19秒 | 小平
小平市民なら一度は行っておきたい美術館。それが、小平市平櫛田中彫刻美術館である。

自宅から徒歩10分もかからず行ける美術館。にもかかわらず、初めて入館できたのは小平市民となってから2年以上の月日が流れていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機構!

2010年07月10日 20時38分13秒 | 大学評価・学位授与機構
平櫛田中彫刻美術館方面からの機構!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位認定試験通知到着!

2010年07月10日 18時18分41秒 | 放送大学
先般、産業能率大学と日本福祉大学の試験が終わったばかりなのに、放送大学の受験票が到着した。

今回の試験は以下のとおり。

・生活知と科学知
・著作権法概論
・日本の思想
・西洋政治理論の伝統
・比較政治-中南米
・教育の社会史
・公衆衛生
・食と健康
・哲学への誘い

9科目も受験することとなる。特に、「生活知と科学知」は再試験で、平日、休みを取っての受験となる。

また、7/31は6科目の受験となり、精神的に疲弊することであろう・・・

まあ、自分で選んだことだから、自己責任ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする