goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

時に思う・・・

2006年08月25日 22時35分00秒 | 資格
最近は資格ブームであると。

今、プライベートの名刺に資格をたくさん刷っているが、それだけで、話題作りとなる。「へ~」とか「ほ~」とか「えっ!」とか「まじですか!!」とか、まあ、反応はさまざま。

資格のほかにも、名刺には「○○大学大学院××研究科」というのも刷ってある。それはそれで、話題作りになることもある。

各方面の方から頂戴する名刺にも、資格が書いてあると、やはり、「おっ!」と思うのは、資格道に身を投じたものの条件反射というものか?

「中小企業診断士」とか、「公認会計士」とか色々な方がいるものだ。「弁護士」であろうと、臆することはないのだが(逆に、弁護士に臆するようだと、仕事は回らない・・・)、その資格を取得したという努力は立派!心の中では、敬意を表している。

「資格に貴賎なし」といのが、私の哲学。どんな資格であろうと、努力して取得することには価値があると考える。

そして、それこそが、生涯学習にも通じるものだと信じてやまない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お~い!

2006年08月24日 22時15分28秒 | 産業能率大学
ゼミの同期生宛にメーリングリストの招待を出した。「参加希望」ということで、了承していただかないとメーリングリストには参加とならない・・・。

ここで、呼びかけても仕方がないのかもしれないが、参加について了承賜りますよう、よろしくお願いいたします。

※それはそうと、いったい、ゼミの同期で「私」が「フラワーの夫」であることを知っているのは何人いるのであろうか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がついたら・・・

2006年08月24日 06時51分13秒 | ちょっと立ち止まって・・・
この「生涯学習の部屋」というブログを開設してから、2年が経っていた。ずっ~と、2004年8月24日に開設したと思っていたら、8月21日が正解であった・・・。

3日経過してしまったが、よくも、まあ、めんどくさがり屋で、飽きっぽい私が、2年も続けてこられたものです。毎日100人以上の方が訪問してくださり、平均すると300件程度のアクセスをしてくださるのが、励みになっています。この場を借りて感謝申し上げます。

さて、このブログを振り返ると、数度にわたる「閉鎖宣言」と、都度都度、多くの方からのありがたいコメントをいただき復活した経緯があります。「1年目を乗り越えたとき」とか、「産能を卒業したとき」とか、「パクリ疑惑のとき」とか・・・大きなターニングポイントがありました。にも、かかわらず、このブログを続けていられるのは、皆さんのおかげです。

ただ、このブログ・・・あまり、学術的なものとしてみていただくと、大きなギャップに戸惑うこととなると思います。
あくまで、このブログは「フラワーの夫」という、自分のHNももてない、哀れな喜怒哀楽の激しい1男性の、独断と偏見に基づく、書き込む基準のない、ある種パロディでオーバーアクションの、真剣に読むと損をすることもある、極めてファジーなブログである。

自分自身、気まぐれな性格であるので「きまぐれフラ夫のつれづれブログ」という名前のブログでデビューしようと思っていたが、よく似たブログがあったので、やめておいた・・・(おいおい、また、パクルんかい!)

それはそうと、最初の記事は、まあ、間抜けな自己紹介やな~。

>小さいときは、近所の山にいって石器とか土器とか発掘していました。
>ギザギザの10円を見つけただけでもわくわくします。

どうでもいいですよ♪って、怠惰なメロディーが流れてきそうな感じ・・・。

当時の大学生も、今では大学院生、月日の経つのは早いものです。

資格の数も159から193と2年で34増やしていますね・・・。

なんだか、色々な出会いや思い出が想起されて、涙がでそう・・・。

仕事前に、泣くのもいやなので、このへんにしておきます。

最後に、これからも、よろしくお願いいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで、アクセス240,000件突破です。

2006年08月23日 06時35分52秒 | アクセス
おかげさまで、おととい240,000件を突破しました。これも、皆さまのおかげでございます。これからもよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子に思う・・・

2006年08月22日 23時03分45秒 | 旅行
以前、餃子の記事を書いたが、餃子を毎日食べていた大連の地を思い出す・・・。

大連には都合2ヶ月いたが、ここは、天国のような職場であった。仕事も成功裏に終わったし、それなりの実績も残せたし、現地の方々と仲良くなれたし、観光や、現地の文化を知ることができた。(それに比べ、上海は地獄でしたが・・・)

私が送付した「大連ウォーカー」が「地球の歩き方」にも掲載されたし、本当に、充実したものでした。夜は食べたものが合わず、相変わらず戻していましたが、ホテルの朝ご飯である点心4点セットは、苦しまず食べることができました。

私は、毎日「おかゆ」「鍋貼」「芝麻球」の3点に、あと一品、その日のメニューを取っていました。

よく、それだけでもっていたな~と、今となっては不思議この上なしなのですが、当時は、それで十分でした。(激痩しましたが・・・)

家族と離れて、異郷の地で生活するのは、恵まれているといっても、結構、寂しいものですから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東京の古墳を考える」を読んで!

2006年08月22日 00時22分05秒 | 古墳
目黒の図書館ですばらしい本を見つけた。「東京の古墳を考える」である!この本によれば、東京23区にも、大田区、世田谷区を中心に数百もの古墳があるそうだ!毎日、一つずつ回っても、1年近く掛かってしまう。。。

もちろん、土地の高い東京なので、既に、古墳がなくなっているところもある。上野公園のあたりも、古墳(蛇塚・摺鉢山古墳等)がうじょうじょあったようだ!なんと、赤坂日枝神社にも古墳があるらしい・・・。目黒区にも「狐塚古墳」「三合塚」「大塚山古墳」があるそうだ!一度、行ってみようか?

東京はまさに古墳パラダイス!っていうのがこの本!特に表紙が、以前、話題にした野毛大塚古墳っていうのもすごい!

凄いぞ!凄すぎるぞ!「東京の古墳を考える」に万歳!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸にしみいる 蝉の声・・・

2006年08月21日 23時44分59秒 | その他
おいおい・・・こんな真夜中に、網戸に蝉が止まった。そして・・・「ミンミンミンミン!」と鳴き始めたではないか!

1メートルもないところから、私に向けて、鳴き始めたのには、いささか、びっくり・・・というより、恐怖である。

でも、ちょっと、時より、鳴き声が、弱々しくなるところが、そろそろ、夏が終わることを予感させる。

そして、夏が終われば、大学院も再開されるのだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと300冊!

2006年08月21日 23時40分28秒 | 読書
やっと、今年の読書冊数が300冊となりました。この調子なら、年間500冊の目標をクリアーできるかもしれません。特に、ここ1ヶ月で100冊読んでいます。夏休みに50冊読めたのが、底上げに貢献しているようです。

でも、「本を読んでいるだけ」ですので、どこまで、血となり肉となっているか不明です。じっくり読んでも、忘れてしまうときは忘れてしまうもので・・・。

かといって、「速読の達人の」ように、項目だけ見て「1冊読んだ~」なんて、恥も外聞もない冊数自慢を、私は軽蔑する。それは、本を読んだとは言わず、「項目を眺めた」といいなおすべきで・・・(読むに値しない本は、読まなければよい。私は手に取った手前、はずれくじを引いたと思って読んでいますが・・・・)

他の方の非難をするだけの、自信もないので、私は、今まで通り、ページを飛ばし読みすることなく、1枚1枚ページをめくって読む、自分の読書スタイルを貫くだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう本もあります!

2006年08月20日 23時11分38秒 | 読書
「ビジネスケースブック」。この本は、私が大学院でケース分析した(いや、させられた・・・)「シマノ」のケースがそのまま出ています。

それ以外のケースについても、優秀な方々が作成したものですので、一読の価値があります。

もし、機会があるならば、この本のケースを読み込んで、
①当時の問題点はなにか?
②当時の問題点を解決するために、企業はどのようなアクションをしたか?そしてその結果は?
③当時、この企業はどのような方向に進んでいけばよかったか?

そういったことを考えながら、ケースを読み込むと、現実の仕事の上でも、判断力がつくかもしれませんね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目から鱗・・・

2006年08月20日 19時56分06秒 | 読書
サントリーに関する本を読んでいた。サントリーは「鳥井三兄弟」だから「三鳥井=サントリー」と、38年間、ず~っと思い込んでいた・・・。でも、この本によると「赤玉ポートワイン」の「赤玉=太陽=サン」であり、サン+鳥井でサントリーである。「鳥井さん」を逆から読んだという説は大間違いである、とあった。

さすがに「鳥井さんの逆読み」は信じていなかったが、サン=太陽だったとはね・・・。

これと同じような話で、カレーとかの「S&B」のSもサンのSだというのを「S&B」の社員の方から聞いたことがある。記憶違いでなければよいのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする