ステイホームだと時間がゆっくりと過ぎていきます・・・
次男は卒論が大変らしく、借りてきた資料とにらめっこで。しかたないから、サンデージャポンを見ていると、デヴィ夫人がホテルで90人のパーティをやったことの弁明をしていました。「経済を回すために私たちのようなものがお金を使わないと」とか言っていて、「この時期、パーティをするのはいかがなものか?」との質問には、「10日経過しているが、誰も感染者がでておりません!コロナになるのは渋谷とかにいる若い子でマナーもなっていない人たちで・・・」って感じの話をしていました。
家内と「それは違うよね!」って声がはもりました。結果、コロナにならなかったら何をやってもいいのか?確率論で、コロナになっていないだけってことはないか?というのが共通認識。それでなくても、インドネシアの大統領夫人で我々の模範となるようなセレブ。経済を回すっていうのなら、パーティをキャンセルしてその金をホテルに寄付ればいいじゃん。あえて、会合する意味はなんなの?自分の欲を満たすためでしょ。なら、「私はどうしてもパーティがしたかったのよ!」って正直に言えば、まだ、「しゃーないおばはんやな~」で済むけど、なまじ、変な言い訳をするから視聴者には醜く見えるわけで。
まあ、そんなつまらないことで人生を浪費しているのですが、エクセルシートでチェックすると、今日で、名古屋に赴任してから1,800日が経過しておりました。あぁ、もう1,800日なのですね。早いな~ちなみに、あと15日で丸5年が経過し6年目に突入します。
泣こうが、喚こうが、喜ぼうが、悲しもうが、時間は全人類平等に、刻一刻と過ぎていきます。楽しい時間は短く、つらい時間は長く感じることもありますが、それは感覚的なもの。そして、時間に対する成果は過去にならないと分かりません。未来の成果は未実現なのでカウントもできなければ、計上もできないというのが私の基本姿勢。過去を振り返った時しか、自分が投下した時間が何に等価交換されたか見極めることはできないのです。
試しに、過去5年で自分の何が変わったか、何が取得できたか、何を失ったか、等々、可能なかぎりすべて書き出してみればよい。それがあなたの5年間=1825日(365日×5年で仮換算)=43,800時間=2,628,000分=16,080,000秒の成果物。本当、凄い時間。思った通りの成長を遂げることができていますか?人によっては、5年あれば大学院で博士を取得できる時間。5年もあれば人生を大きく変化させることも可能だし、何もせず、そのまま5年経過させることもできないことはない・・・いや、5年間、現状維持って方が難しいかも。何かしら社会活動をしていればスキルも増えるし、人脈も増えるし、感動することもあれば、悲しい出来事もあるでしょう。でも、人生100歳とすれば、5年は1/20にもなるわけだし。
6年目まで、残すところ、あと15日。全く内示等ないけれど、どうなることやら?