goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

久しぶりに不味い名古屋飯を・・・

2020年03月06日 19時29分46秒 | 名古屋

私にとって、名古屋飯とは美味しいものの代名詞!

にもかかわらず、久しぶりに「不味い名古屋飯」を食べました。お店の営業妨害をしたいわけではないので、お店の詳細は伏せますが、最寄り駅は伏見駅。食べたのはどて丼。

時間がかかったので、ワクワクしながら待っていたのですが、多めのどんぶり飯に、豚の白モツが乗っかっているどて丼。で、味噌ダレが少なく、ご飯が進まない・・・そうそう、以前ご紹介したどこぞのどて丼と一緒で味がなくて、ご飯が余るのです。

どて丼は、味噌味で飯を喰わすのに、味噌味しねえじゃん!で、これまた、テーブルに「塩」もなければ、「醤油」もない・・・あるのは「一味」だけ。

結局、ご飯を残して退散。無論「ごちそうさま」は言わず。650円じゃ、美味しいものは食べれないというのか?あ~、これなら味噌カツを食べに行けば良かった!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日か・・・

2020年03月06日 07時26分12秒 | 武蔵野大学大学院

何だか、アクセス数が増えていると思ったら、明日が武蔵野大学大学院の正科生の第3回の入試なのですね。

書類選考を突破された方は、明日の試験、頑張って下さい。新型コロナの影響で、やりにくいことも多々あったことでしょうが、明日で一段落しますので、持てる力を存分に発揮していただければ・・・と思っています。

記述はわからなくても何か書く。そういう、臨機応変さも必要です。面接は自然体で。自分自身を嘘偽りで飾ることなく、面接官に学びたい気持ちを、しっかりと伝えて下さい。落とす試験じゃないので、一緒に面接する人にも気遣いができれば尚のこと良し。とはいえ、そこまで余裕はないと思いますが。

多くの優秀な後輩達が、本学で学んでくれれば・・・と祈っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無くなって知る幸せ

2020年03月06日 05時49分56秒 | ちょっと立ち止まって・・・

ドラッグストアでキレル人がいるらしい・・・

マスクや、トイレットペーパーや、消毒液など、品切れ状態が続いていることに対して、客が店員に対してクレーマー状態になっているそうだ。「いつになったら入荷するのよ!」「いつも売り切れじゃない!」といった苦言・・・客は困っているのかもしれないが、もっと困っているのは店員さんの方である。店員さんもわからないし、どうしようもないのだ。にもかかわらず、毎日毎日、何度も何度もこんなことをされれば、たまったものではない。ストレスでメンタルがおかしくなってしまう。

想像してほしい。自分がわからないことを1日に何度も聞かれて、そのたびにスイマセン、スイマセン、スイマセンと、自分に罪がないのに謝罪し続けなければならない職場。辛いだろうな・・・

恵まれた中で育ってきた人には受け入れられないのだろう、、、、「常にあって当然」と思っていたものが、入手困難になってしまう状況が。そして、自分には、金さえあれば、難なく、なんでも入手できることが疑いなく、当然で、妨げられないものだと、信じ切ってやまないのだろう。

常に、何度もこのブログで書いているが、今の我々の生活は、昔の王族や貴族よりも恵まれた生活なのである。暖かい部屋で、夜も電気で明るい生活を送ることができて、世界各地から入手された食材を、季節に関係なく食べれて、昔なら死んでいる病も克服し、衛生的な環境で生きることができている。

それが当然と思っているから、ちょっとしたものが入手できないだけで、ドラッグストアの店員を恫喝する「モンスタークレーマー」になってしまう。

マスクがなければ死ぬ、トイレットペーパーがなければ死ぬ、消毒液がなければ死ぬといった状況なら、そりゃ、血相変えてパニックになるかもしれないが、それでも、店員は無い袖は振れないわけだから、恫喝しても仕方ないだろう。

結局、自分の怒りや、不満を抑えきれないので、そのうっぷんを店員にぶつけて発散しているだけ。しかも、お金も払わずに。感情の高ぶりが抑えきれないなら、お金を払ってカウンセリングしてもらえばいいのに。ドラッグストアにしてみれば、営業妨害も甚だしい。

で、賢明な皆さまには、これをきっかけに今がどれだけ幸せなのかを感じ取ってほしい。だからこそ、今、品薄になっているものを買いあさるといった争奪戦からは距離を置いてほしい。あるいは、池江璃花子さんが献血を呼び掛けているが、今の幸せを、誰かにお裾分けできるような行動をとってほしい。私も、先日、献血行ってきましたので(笑)。

うばい合えば
足らぬ
わけ合えば
あまる

今こそ、自分が「奪うサイド」から、「分けるサイド」に立てるよう、幸せを見直してほしいと願っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする