goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

定員半減・・・

2014年07月02日 21時49分03秒 | その他
本日の日経新聞夕刊18面の記事から。

来春の法科大学院の定員がピーク時と比べ半減するとのこと。ピーク時、5,825人だったのが、来春は3,175人となる。約45%減である。74校あった法科大学院も54校と20校減である。そもそも、今春募集した67校の定員は3,809人であったが、入学したのは2,272人にとどまっている。入学定員に満たなかった法科大学院は61校。そもそも、定員を充足できたのは6校だけなのである。61校のうち、44校は定員の半数に満たなかった。

今春より定員を削減するのは、募集停止の13校を含め33校にのぼる。これが、本当に、わが国の法曹育成の現状の姿なのだろうか・・・あまりにも悲劇的で悲しくなってしまう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通いたいビジネススクール!

2014年07月02日 05時12分22秒 | ちょっと立ち止まって・・・
昨日の日経新聞朝刊39面。

6月2~6日にインターネットでアンケート方式で行った調査によると、通いたいビジネススクールの人気ランキング東西首位は、今年も慶大・京大という結果となったそうです。

東の2位はグロービス、3位が一橋。西の2位が神戸、3位がグロービス(大阪校)。一橋・神戸は、それぞれ、旧商大ということなので、ビジネススクール上位にランクインするのは理解できるのですが、東西ともにグロービスっていうのは、どうなんだろう?

日経新聞も「グロービス大 浮上」と伝えているのですが、その理由の一つとして、「グロービスは東京、大阪だけでなく、名古屋や福岡、仙台でも授業を行っている。在学生が多いことも経験者による高い評価につながった」とされている。

「慶大院とグロービスはポイントが分かれている」と、特別に2校のみを比較したグラフが掲載されているのだが、「知名度が高い」と「企業からの評価」については、圧倒的に慶大院がグロービスを上回っており、「経験者の評判がいい」と「仕事と両立できる」についてが、圧倒的にグロービスが上回っている。

というか・・・「経験者の評判がいい」って、アンケートの「全国の20~40代を中心とするビジネスパーソンで、回答者は2101人」となっているのだが、この全国2101人の回答者のうち、慶大院の経験者って何人いたんだろう?あるいは、私はこのアンケートの存在を知らないのだが、産業能率大学大学院の経験者はいたんだろうか?

昨年同様東西首位は慶大・京大となっているが、もし、このアンケート方式が昨年同様なら、回答者も同様に近いものとなり、結果、昨年同様となるのではないだろうか・・・

そんな、バイアスがかかってそうなアンケートを眺めつつ、「頑張れ産能!」と心の中で叫んでしまうのは、母校愛ゆえだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする