大学評価・学位授与機構から、コテンパンに打ちのめされてから、はや、3日・・・
急速に失意のどん底から回復しているとはいえ、まだ、そのトラウマの魔の手から完全に復調したとは言いがたい。まあ、風邪で体調的にも苦しんでいることも影響しているのかもしれぬが。
その致命的トラウマというのは、「どの受験科目も単位不足ではないか・・・」という疑心暗鬼である。なんせ、前回「82単位」計上した科目が「24単位」に削られたのだ。しかも、どう考えても、ほとんど同じ名前の科目(例:機構「カウンセリング」 私「カウンセリング演習Ⅰ」「カウンセリング演習Ⅱ」「カウンセリングの理論」等)が「専門科目ではない」とされたのだから、完全一致でなければ、心配で心配で仕方がない。
「拡大解釈」で受験可と思っていた「農学」「理学(総合理学)」「社会学(社会福祉分野)」「学芸(国際)」「家政学」「工学(社会システム工学)」などが、軒並み、受験困難となってしまった。
次回、受験できる唯一の科目が・・・「文学(歴史学)」のみとなってしまった!
さて、どうしたものか。やはり、1万円ぐらい払ってもいいから、「事前単位判定制度」みたいなものができないかしら?機構の試験の1ヶ月前ぐらいに判定してもらい、「充足」なら、1万円減額で2次試験のような形で論文試験を受験させてもらえればありがたい。
あと、本当に知りたいことは「産業能率大学のカウンセリング演習」だから専門科目否認定で、もし「××大学栄養学部のカウンセリング演習」なら認定になるのかどうか。少なくとも、産業能率大学の「一からはじめる栄養学」は「栄養学の科目」として認定していただきましたが、どうしてカウンセリングになるとダメなのか?
やっぱ、1科目1科目にビクビクしてしまい、手がでないずら。。。
急速に失意のどん底から回復しているとはいえ、まだ、そのトラウマの魔の手から完全に復調したとは言いがたい。まあ、風邪で体調的にも苦しんでいることも影響しているのかもしれぬが。
その致命的トラウマというのは、「どの受験科目も単位不足ではないか・・・」という疑心暗鬼である。なんせ、前回「82単位」計上した科目が「24単位」に削られたのだ。しかも、どう考えても、ほとんど同じ名前の科目(例:機構「カウンセリング」 私「カウンセリング演習Ⅰ」「カウンセリング演習Ⅱ」「カウンセリングの理論」等)が「専門科目ではない」とされたのだから、完全一致でなければ、心配で心配で仕方がない。
「拡大解釈」で受験可と思っていた「農学」「理学(総合理学)」「社会学(社会福祉分野)」「学芸(国際)」「家政学」「工学(社会システム工学)」などが、軒並み、受験困難となってしまった。
次回、受験できる唯一の科目が・・・「文学(歴史学)」のみとなってしまった!
さて、どうしたものか。やはり、1万円ぐらい払ってもいいから、「事前単位判定制度」みたいなものができないかしら?機構の試験の1ヶ月前ぐらいに判定してもらい、「充足」なら、1万円減額で2次試験のような形で論文試験を受験させてもらえればありがたい。
あと、本当に知りたいことは「産業能率大学のカウンセリング演習」だから専門科目否認定で、もし「××大学栄養学部のカウンセリング演習」なら認定になるのかどうか。少なくとも、産業能率大学の「一からはじめる栄養学」は「栄養学の科目」として認定していただきましたが、どうしてカウンセリングになるとダメなのか?
やっぱ、1科目1科目にビクビクしてしまい、手がでないずら。。。