goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

スタイル!

2008年12月21日 14時57分05秒 | ちょっと立ち止まって・・・
自分のブログを見ていて思ったことがある。

「昔の記事は読みにくい」ということだ。改行なく、長~い文章を書き綴っている。しかも長文・・・

最近の文章は「長文」であることはそのままであるが、少しは読みやすくなったのではないかしら?

タイトルのほとんどに「・・・」「!」「~♪」がついている。「困惑」「驚き」「喜び」等を表している。


4年半もブログを続けていると色々とスタイルが確立していく。マンネリにならない程度に、自分のスタイルを続けていきたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんのための・・・

2008年12月21日 10時03分18秒 | 産業能率大学大学院
そういえば、昨日の忘年会で・・・

MBAが多数(というより、先生と先生の秘書を除けば全てMBA)集まったわけだが、近況報告でとある方が「現状失業中で・・・」と言う話をされていた。

これだけ景気が悪くなると、MBAをもっていても直ぐに転職できるわけではない。無論、希望をさげれば仕事は見つかるであろう。しかし、転職のバーを下げると、逆にMBAという肩書きが邪魔をする。

むしろ、履歴書にMBAを書かない方が転職しやすいこともあるのだ。

だから、転職には空白期間がないほうがいいと、キャリアコンサルタントとして、私は考えている。仕事が見つかってから、退職するのがよいという考え方だ。仕事に疲れた人は、「とりあえずやめて、失業保険で食いつないで、それから職を探す」と考えがちだか、私はお勧めしない。

理由は・・・

・キャリアの空白が生じる。
・焦ってしまい、不本意な会社や賃金で妥協してしまう。
・不本意な妥協のため、すぐに、やめたくなってしまう。
・仕事のない生活から離れたくなくなってしまう。   等々


それと資格も一緒ですよ。司法試験や中小企業診断士に受かっても、それだけじゃ仕事にならないことを心に刻んでおいてください。司法試験に合格したからと言って、絶対弁護士になれる時代ではないし、弁護士になっても仕事があるわけでもない。弁護士だからといって上場企業の法務部に勤務できるものでもない。診断士もそう。コンサル出身じゃないのに、診断士だけで、即採用になるものでもない。

先のMBAと同じ。資格も過信しちゃ絶対ダメ!自分の能力を、特に、仕事の上で目を見張るようなキャリアがないとなかなか売れない。仕事あっての資格や学位ということを忘れないで欲しいと切に願っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション不況・・・

2008年12月21日 09時32分33秒 | ちょっと立ち止まって・・・
マンション業界の破綻が終わらない。

今年、私もマンションを買ったのだが、その際、検討していた「モリモト」や「ダイア建設」が相次いで破綻したことにショックが隠せない。

実際、コンタクトしたのは3社しかなく、その3社には上記2社は入っていない。しかし、資料請求等したので、なんだか、他人事とは思えないのだ。

「マンションの安売りをしている」というような値崩れ情報などを聞くと、一銭たりとも「値引きなし」で購入した自分はバカだったのか?と思ってしまうが、言われもしないのに、ホイホイ値引きをせざるを得ない会社から買わずによかったという気もしてしまう。

なんだか、死に体の会社の足元を見て「原価割れの値引き」を要求することは、切羽詰った人の頬を現金で叩きつけ、高価な品を二束三文で奪っていく買取屋とダブってしまう。

大幅値引きで満足した消費者の影に、破綻した企業の姿がダブってしまう。

無論、資本主義社会の中では、価格は需要者、供給者との合意で形成される。合意した価格が適正価格であることに間違いはない。しかし、中堅のマンション業者が相次いで破綻する状況においては、何かがおかしいと感じざるを得ない。

人によっては、「上場企業が破綻していい気味だ!」と言う人もいるが、私は、これら企業に勤務している方やご家族のことを思うと、胸が苦しくなる。

「時利あらず、騅逝かず」

そう、力があっても、時の利がなければままならないこともあるのだ。

だからこそ、常々の学習やスキルの向上を怠らないようにしたいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと10日・・・

2008年12月21日 09時23分06秒 | 読書
今年も残すところあと10日。

にもかかわらず、スクーリングやら、飲み会の約束やら、色々やることが残っている。

その中でちょっと気になりだしたのが読書。厳しい「戒律」ともいえる読書の条件を満たしながら、毎年500冊以上は読んできた。

2003年  750冊
2004年  779冊
2005年  551冊
2006年  556冊
2007年  632冊
2008年  480冊

今年は危ないかもしれない。20冊ぐらいなら図書館に行けばものの3時間ほどでクリアできる数字なのだが、そうそう読みたい本がない。

部屋も本で埋まっているのだが、読む気にならない。

年末、年次休暇もあり、残すところ、あと3営業日で、時間はありそうなものなのだが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転勤しない男・・・

2008年12月21日 06時41分35秒 | ちょっと立ち止まって・・・
このブログをスタートしたのは2004年8月22日である。ちょうど、今の支店に転勤して1ヶ月ちょっと経ったときである。それから、既に4年5ヶ月となっている。

人生において、最長の転勤なしの期間。なぜ、転勤しないのか?

①1990/04/01 某支店に入行(東京:山手線内)
②1992/07/17 次の支店に転勤(東京:山手線外)
③1995/01/13 事務セクション(外為バックオフィス)に転勤(東京⇒大阪)
④1996/09/06 子会社(外為)に出向(大阪)
⑤1999/04/05 子会社(外為)の別のセクションに所属替え(大阪)
⑥2000/08/25 事務所管の本部セクション(外為チーム)に転勤(大阪⇒東京)
⑦2002/04/01 組織変更(外為チーム)
⑧2003/02/01 組織変更(外為チーム)
⑨2004/01/13 事務セクション内で所属替え(事務管理チーム)
⑩2004/07/05 今の支店に転勤

こうやって見ると、概ね2~3年に一度は所属が変わっている。しかも20年近くやってきて、支店は3つしか経験していない。そして、①の新人教育期間と②と⑨以外は全て外為である。

4年半も同じ支店にいるのは、女性の行員を除くと珍しい部類になる。本部の特殊な部署ならともかく、支店レベルでは少ないな・・・今の支店でも私より長い総合職は1名しかいない。しかも、1ヶ月だけ先輩って感じだ。

来年1月の可能性が高いと思うのだが、どうだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション!(その3)

2008年12月21日 06時40分15秒 | その他
あまりにきれいなので、東京テレポート駅を通り過ぎてしまいました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション!(その2)

2008年12月21日 06時39分29秒 | その他
これも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション!(その1)

2008年12月21日 06時32分51秒 | その他
昨日のお台場のイルミネーションです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで、720,000件!

2008年12月21日 06時31分49秒 | アクセス
昨日、アクセス件数が720,000件を突破しました。

これも、ひとえに皆さまのご支援の賜物と感謝しております。

今後とも、よろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする