goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と20の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

SC修了

2005年02月13日 17時25分40秒 | 産業能率大学
「インターネットの法律知識」のSCが終わりました。これで、今年に入ってから産能28単位目、全大学40単位目の科目が修了したことになります(合格してればね)。本当に1月16日のA試験から1ヶ月の間、毎週、単位のための試験を受け続け、28日目のことでした・・・。来週は久しぶりに予定が入っていないので、のんびりできるかな~。例年、1月・2月は読書月間で本を読んでいるのだが、今年は単位習得にクラウディングアウトされ、まだ、30冊強しか読めていない・・・。本も読まなくっちゃ。3月は資格試験が集中(5つ)しているので、そろそろ勉強し始めないと。それに、卒論の準備をしないと。でも、卒論、受け持ってくれる先生、いるのかな~。テーマがテーマだし・・・。学校法人産業能率大学は、私の卒論テーマの「ビジネスキャリア制度」の通信教育、書籍を多数出しているんだから、「経営本部の先生」に当たらないかな~。今日、本学でS先生について、「いいお話」があったので、ちょっと期待したりしています。この先生、私と同じ大阪出身だし、元銀行員みたいだし・・・。「資格が卒論」のように見えますが、そもそも、人的資源管理、あるいはキャリアカウンセリングと言った、経営情報学の根幹(何をいってんだか・・)を、実際に体験してやるんだから勘弁してください。

卒論続けま~す。この分野「参考文献が発刊されていない」という、恐怖の命題があります。できて10年程度の試験だし、マイナー資格だし、国家資格じゃないし・・・まさに三重苦。自分の卒論が、この分野の「スタンダード文献になる可能性」があります(ほんまかいな)。そのかわり、参考となるものがないので「ぽしゃる」リスクが非常に高い、ハイリスクノーリターンの商品です(おいおい)。SCで「学生が参考文献をそのまま盗用する」というのがありましたが、私の卒論については「ノーリスク」です。だって、参考文献がないんだから・・・。数少ない、試験の紹介文献として「ビジネスキャリア制度活用読本」「ビジネスキャリア制度の手引」を持っていますが、学術的には使えない・・・かも。

SC修了報告が変な方向に流れましたが、わたしは、個人的に、このSCは受講してよかったと思います。オペレーショナルリスクにかかる課題の糸口を教えていただいたし(これだけで10万以上の価値)、法律とは違う「勉強癖」の話を聞かせていただいた(この話は、私の提唱する生涯学習論に通じるものあり。それを地でいく人が何人もいることがわかり、非常に嬉しかった)。
「産能を卒業しても、勉強癖だけは続けてください」先生の、このひと言だけで8000円の元が取れたと思います(私、すごい単純なので、こんなことで感動してしまいます・・・)。よって、その他の講義内容と本代、通信教育代含めて、私的には13万円分ぐらいの価値があったと思います。講義というより、コンサルのプレゼンみたいな感じ(話がよく脱線しましたが)で、「好き」「嫌い」がはっきりする授業かもしれませんね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする