goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯学習の部屋

資格取得数243。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

勉強法(その8)

2010年10月23日 23時30分56秒 | 勉強法
勉強することは、生きることにつながるのだろうか・・・

そんなことを考えていては、前には進めない。学習することは、生きていることの証しにほかならないはずだ。

さて、勉強法なのだが、私は「何時間勉強した!」という時間換算の勉強は嫌いである。しかし、その一方で、学習しない限り、成果は生まれないという思想も持っている。

学習成果の最もシンプルな計算式は以下の通りである。

   
    学習時間×学習効率≒学習成果


いくら効率的に学習したとしても、学習時間が「ゼロ」である限り、成果は生まれない。逆に、どれだけ時間を投下したといっても、効率的な学習をしないと成果がでない。よく言う、東京から大阪に行くのに、山手線に乗っていては、永遠に到着しないのと同じであろう。いくら頑張っても成果がでない人は、何か学習方法を間違っているのだ。

で、話は学習時間に戻って。なんせ、学習時間ゼロでは成果はありえないわけなので、一度やって欲しいことがる。今週、学習したことを適宜の用紙に書きあげて、投下した時間を合計してほしい。

1日24時間で1週間だと168時間。睡眠時間を8時間取ったとして、112時間。ややこしいから仕事を8時間だとすると自由になる時間は56時間。どの時間を基準にしても良いが、一体、1週間の中でどの程度の時間を学習に関連するものに投下しているだろうか。まず、その点を明確にしてほしい。

社会人でも学校に入学すれば、1週間のうち、10時間ぐらいは学校で学習するだろう。家での学習も含めれば20時間、いや、30時間は学習する。向学心に燃える者なら更に積み上げるはずである。

十分に学習しているならそれでいい。しかし、1週間で100分程度しか学習していなのなら、人生の、わずか、1%しか学習していないこととなる。もし、それ以下なら・・・きっと、仕事に邁進されて、学習どころではないのであろう。そう信じています。

ただ、仕事に活かすためにも、時間を捻出して、何か学習に取り組んでほしい。ましてや、この勉強法という記事に興味を持たれたのなら、何かできることをスタートさせて欲しい。

学習なくして成果なし。何かを始めない限り、新しい自分は始まらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法(その7)

2010年10月21日 05時29分27秒 | 勉強法
本を読むことは学習の第一ステップである。

資格試験などでは、いきなり問題集からスタートすることもあるが、自分の専門分野の開発や、学習のとっかかりの段階では、図書館等で関連書籍を「ドッサリ」借りてきて、読みあさることから始める。その中で、「もう一度読みたいな~」と思う本は買って手元に置いておく。

できれば10冊ぐらいをメドにしてほしい。1冊、2冊でも読まないよりましだが、見方が、1人・2人の著者の考え方に偏り、バイアスがかかってしまうかもしれないから。無論、共感できる著者がいれば、その方の本はすべて買うぐらいの気合があってもいい。

とはいえ、その分野の専門家になるのなら10冊じゃ少ない。手当たり次第、できれば100冊ぐらい読んで欲しいが、その分野のプロになるつもりで取り組まないときつい。目的意識もない状況で、とりあえず100冊っていうのは、「罰ゲーム」のようで身につかない。

5冊、10冊、読みゆく中で、興味が出てきて、もっと極めたいとの思いが生じれば、無理しなくても、読みたくなってくる。逆に、そのような感覚にならないと、適正がないかもしれない。「嫌い」という思いの中では、いくらあがいても、プロにはなれない。

あるいは、いきなり難易度の高い文献に手を出してしまったのかもしれない。入門書に立ち返る必要もあるだろう。著名な著書が、すべて、初心者にやさしいとはかぎらない。薄くて、読みやすそうな本から取り組むのもいいだろう。

まずは読む。そのことで、著者が持っている学問のエッセンスを吸収する。すなわち、著者が何年も、場合によったら何十年、あるいは一生かけて学んできたことを、わずかな時間で頂いてしまうのだ。これが、他の動物にない、人間だけの学問の伝播だと思っている。先生に直接教えていただければ、尚良いのだが、基礎が完成した段階からでも遅くはない。

興味のあることを、興味のままにしないためにも、手軽に本を読むことから始めたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法(その6)

2010年10月16日 11時54分39秒 | 勉強法
勉強法ってものじゃないかもしれないが・・・

学習する上で大切なものに「目標」があるのだが、目標って、言い換えれば「夢」ってことになるのではないかと思っている。夢がなければ、人間、成長がない。ありたい姿、あこがれの自分というものがあるからこそ、それを目指して努力することとなる。

モチベーションのコアとなるのが、「夢」だと、私は思っている。だから、「夢」は大きく持ってほしい。

一度、振り返って欲しい。たとえば、サラリーマンの方々、入社試験や面接において、何度となく、自分の夢というか、何を目指しているかとか、将来、何をしたいかってことを聞かれなかっただろうか?

その際、「私には夢はないし、希望もないです。でも、指示された仕事は100%頑張ります!」なんて答えた人はいないだろう。自分の夢、希望、目標、ありたい姿、尊敬する人、憧れの仕事、入社したら何がしたいか・・・等々、積極的な、ありたい自分の姿を述べてきたはずである。

なのに・・・会社員を5年、10年、忙しくやっていると、仕事以外で、自分の夢に近づこうという努力をしなくなっている。無論、仕事一筋に頑張ることが、自己実現の方法であるというなら、その考え方を尊重しなければならない。滅私奉公する人生を否定するだけの自信は私にはない。

でも、仕事も中途半端というなら、今一度、原点に立ち戻ってみてはいかがだろうか?就職活動していたときの苦労、あるいは、就職が決まった時のよろこび。その際、「これから、頑張るぞー!」って思いはしなかっただろうか?

そのときの、心に抱いた燃え上がる炎が、今でも、燃え続けていますか?あるいは、消えそうなともし火になってませんか。該当するのであれば、当時の思いと、なぜ、燃え盛っていた炎の勢いが減退していったのか・・・それを振り返ることが、何か、自分の気づきにつながるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法(その5)

2010年10月14日 22時41分47秒 | 勉強法
まあ、世の中には、多数の勉強法がある。

オリジナルの勉強法は、新しい文明の利器を発明しない限り、出尽くした感がある。そう、誰かが既に「あなたの思いつくような勉強法は何らかの本や、雑誌や、ネット上で語りつくされている」はずである。

「学問に王道なし」とは、よく言わる言葉であるが、その通り、学習すれば、それなりの効果がでるのである。逆に、学習しない限り、進歩はないのも事実であろう。

万人が無限の可能性を持っている。にもかかわらず、ほとんどの人が、その可能性を発揮することなく人生の終焉を迎えるのは何故か。そう、学習しないからなのだ。

常々言っていることだが、人は自分に甘い。難しい勉強をするより、遊ぶ方が楽しい。のんびり、ブラブラしている方が、精神的にも楽だ。そして、老いを迎え、朽ち果てていく。

貧困問題をはじめとした「衣食住」にかかる問題が地球上からなくなり、何もしなくても毎日が過ごせるようになったら、人類は滅亡するだろう。そう、人間、ストレスに弱いが、ストレスがゼロでも耐えきれないのと同じで、毎日が楽に、遊んでいるだけで過ぎ去っていくと、人類の発展のため向上しようというモチベーションがなくなり、人類は何もしない抜け殻状態となってしまうだろう。


かなり脇道にそれてしまったが、時間があっても、時間がなくても、勉強するマインドがなければ、人は、勉強しないものである。だから、私の勉強法の1つに「強制的勉強法」がある。何のことはない、学校に入学して勉強するだけのことである。

独学は、本当に厳しい。自律心がなければ、とてもじゃないが独学を続けることは困難である。勉強より楽しいことが、世の中にはいっぱい満ち溢れている。だから、愉しみに流されるのだ。

自分でできないなら、強制的にやるしかない。スクールや通信教育を申し込んでしまう。私も「お金が惜しい」と思っているうちは、何もできなかった。身銭をきることで、学習することを強制的に選択するようになった。

まずは、何でも積極的に申し込む。そこから、最初の一歩はスタートする。面倒くさがったり、幾ばくかのコストや時間を惜しんではいけない。その一歩を踏み出さない限り、今までの弱い自分と決別することはできない。

無論、自律心があり、計画を自分できっちり立てて、自分以外の強制力は不要という方は、自分の力を信じて学習に取り組んで頂ければいい。しかし、「明日こそは、がんばるぞ!」と、全てを先送りしている状況なら、外部の力を借りてでも、学習に着手しなければ、今まで通りの生活から抜け出すことは、一生ムリであろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法(その4)

2010年10月11日 22時10分38秒 | 勉強法
毎週1本ずつ書いていくつもりだったが、やはり、書きたい時に書くのがいいのかな~と思い、書き綴る。

既に何度も書いていることなのだが、目標は紙に書き上げることが肝要と思っている。最も、いいのは、自分のブログで宣言してしまうこと。「私は、1年以内に××の資格を取得します!」と公表して、自分を追い詰めてしまうのだ。

紙に目標を書くことで目標が明確化される。目標が明確化されたなら、そのために必要な作業を書き上げる。それは「テキスト購入」であったり、「学習スタート」であったり、「受験の申込」であったりする。

「学習スタート」を書いたら、ついで、「どの章をいつまでにやる」あるいは「問題を何問解く」といった小目標に落とし込む。

私は、一日何時間といった学習時間での縛りは設定しない。先にも述べたが、学習時間をクリアすることで満足してはならないからだ。過去問の正解100%あるいは、問題集を5回転やる等、資格試験の場合は、実践的な目標を達成することのみに専念し、「やった」「やれなかった」のみがすべてとなる。

紙に書く。やることを明確にする。そして、可能であれば、試験日から逆算したスケジュールで「ガントチャート」など作成できれば立派なものである。


しかし・・・ここでも、間違ってはいけないことがある。「目標設定」「計画作成」に満足してはならないということだ。目標や計画表を書き上げることが学習成果ではない。学習成果をあげるための、第一歩で満足しているようでは、先に進む事ができない。

いつも、学習の前段階の計画作成で挫折している人は、A4の紙に「××試験合格!」と書いて、問題集をやり始める方がよい。

試験を100以上受験してきた「資格試験のプロ」なら、受験要項や試験範囲あるいは、過去問をザックリ見ただけで、「学習の処方箋」を書くことができる。これだけ学習すれば、まあ、合格できるでしょうといったプランである。しかし、資格試験の入門者なら、学習して知識を積み上げて、実際、試験を受けてみて自分で体感するしかない。

そのためにも、実質的な学習時間をMAXにすること。余計な作業に時間を投下している余裕はないはずである。1問でも多く解く。私は、それが、合格の近道だと信じている。


※ある程度、合格を積み上げた方には別の学習方法があります。というより、合格のための学習スケジュールが自ずと浮かびあがるのです。試験のプロは、受験の前日に、自分の合格可能性がわかります。例年と同程度の問題が出た場合、合格確率90%とか、10%とかわかるのです。本当です。ちなみに、もっと、洗練されてくると、出題される問題も漠然と見えてきます。そのレベルになると、合格確実ってことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法(その3)

2010年10月10日 21時28分52秒 | 勉強法
さて、学習する習慣をつけることができれば、何か目標を1つ掲げてほしい。

なんでもいい。資格を取るとか、大学の講座を受講し単位を取得するとか、何か、形となるような目標を持って欲しい。

目標があると、俄然、やる気が出てくる。特に、「タダ」じゃなくて「身銭を切る」ようなものだと、お金を払った分、元をとろうと頑張ることとなる。

資格も、単位も、学位も、万が一、転職する際には履歴書に書ける。なので、資格の場合は公的な資格の方がいい。加えて、自分の今の仕事に関連している方が、仕事の達成度を説明するときにも効果的な証拠となる。

次に続く学習法。単発で終わってしまうのではもったいないし、継続させていかないと、資格も学位も、学習成果も、すべて腐ってしまう。

継続は力なり。そういえば、現在、2つの修士、11の学士を持つ私も、5年前までは学士1つのみで、周りによくいる中年サラリーマンと何らかわりはなかった。地道に継続してきただけのことである。

多くの資格や学位も、元を正せば、スタートはゼロだった。何度も挫折しかかったが、ただ、愚直に継続してきただけ。続けようと思う気持ちが、最大の勉強法なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法(その2)

2010年10月10日 18時14分12秒 | 勉強法
「勉強しろ」って言われて、勉強する人がどれだけいるだろうか?

子どももそうである。「勉強しろ、勉強しろ!」って言えば、形だけ勉強しているフリをするが、実質、成果のあがる学習には程遠いものとなっている。

大人ならなおさら。「勉強しろ!」って会社から言われてもね・・・「クビにするぞ!」とか「昇格させてやる!」って感じのマイナス・プラスはともかく、何らかのモチベーションを与えるきっかけがなければ難しい。

時間=成果ではない。時間をかけてもしかたがない。モチベーションがないと、単なる「数合わせ」あるいは「自己満足」あるいは「エクスキューズ」にしかならず、人生において、自分に与える成果はほとんどあがらないであろう。

時間ではない。モチべーションが最高のとき、人は信じられないような力を発揮する。火事場の馬鹿力ってやつだ。私の体験では「神が降りてくる」というような感覚。頭の中にインプットするだけインプットすると、臨界点を超えたとき、一気にアウトプットされる。それが、いかにも、神が降りたという表現になっていくのだ。

時間をかけるのが勉強ではない。いかに内容のある時間を学習に投下したかが大切なのである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法

2010年10月10日 12時32分32秒 | 勉強法
勉強法の本を読んだら、自分の勉強法ってなんだろうと思うようになった。

実際、何度も、勉強法について書いてきたので、同じことの繰り返しとなるが、おいおい、書いていくこととしたい。

とりあえず、毎度言っているが、勉強法の最も大切な原則がある。

それは、勉強しなければ始まらないということだ。多くの人々が、勉強法に書かれた本、あるいは名を変えて「勉強術」やら「学習法」やら書かれた本を読むところまではいきつく。

だから、その手の本が売れるわけで、需要がなければ供給があるわけがないのだ。

しかし、そのうち、大多数の人が、その手の本を読むことで「達成感」を得てしまう。何の学習もしていないのに、「読書1冊」の達成に浸ってしまい、いかにも、明日からの自分は、今までとは違う自分になってしまったように感じてしまう。

あるいは、ちょっとはやってみる奇特な読者もいるだろう。しかし、実際の学習法にトライした人も、3日坊主で勉強法を中断してしまう。

なぜ、書かれた勉強法は着手されず、あるいは、続かないのだろう?


理由は簡単。自分の勉強法ではないからだ。書いている人は時間を有効的に使っている人、あるいは資格や、難関校を合格したような「学習のプロ」である。そんな人と同じ生活サイクルを送る事は素人にはムリ。あるいは、ノートをキレイにとれだの、スキマ時間を活かせだの、飲み会に行くのは3回誘われて1回だの、まあ、難しいことを書き綴る。

その通りなのだが、実際、仕事が5時に終わって、6時に家に帰れるサラリーマンがどれほどいるのか。そして、帰宅後、風呂に入って、食事をして、毎日3時間、4時間と学習に投下できるサラリーマンが存在するのだろうか?

厳しい計画や余裕のないプランは、いずれ破綻する。そういうものなのだ。あるいは、時間にこだわるあまり、学修の内容がおろそかになる。本末転倒ってやつだ。

では、どうすればいいのか?

そう、とりあえず、学習をすすめること。最初は徒手空拳でいいから、何か、興味のあることを始めるのが先決である。本当なら、最初から「資格を目指せ!」「学校に入学しろ」と言いたいところなのだが、学習への取り組みマインドが枯渇している状況で、そんな重い話をしても仕方ないだろう。

1週間断食している人に、すぐ「ビフテキを喰え!」と言えば、余計に体を悪くするのと同じで、学習を何年もやっていない体に、重たい勉強はきつすぎる。断食後、まず「重湯」や「お粥」をすするのと同じように、軽目の「読書」や「数回程度で完結する通信教育」等からスタートすることをお薦めしたい。

焦って、何十万円もする通信教育や、専門学校に入学しても、本当に学習できる体制を、自分の方で準備していないと、いずれ、「挫折」という言葉で終わってしまうだろう。

しかし、何かしら始めないと、学習というものは始まらない。始まらないところに、成果や実績というものはついてこない。

だから、最近、勉強してないな~と思っていて、勉強しなければいけないかな~と思っているなら、今日から、なんでもいいからスタートしてみよう。図書館でもいいし、書店にいくことでもいい。興味のある通信教育の講座をひとつ申し込むことでもいい。

学習をしなければゼロ。でも、少しでも学習すれば何かしらのプラス。そのプラスαこそが、今までの自分と違う、新しい自分への積み重ねとなるのだから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする