goo blog サービス終了のお知らせ 

Weblog喫茶 モンブラン

日常のあれこれをのんびり綴っています

「北菓楼」の合格バウム

2012-03-07 19:34:52 | うれしいお菓子

しゅんけいが高校に合格して、たくさんの方々から「おめでとう」と言っていただきました。
改めて、お礼申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

なかでも、札幌にいる私の父と義母がとても喜んでくれて、さっそくお祝いにこんなお菓子を送ってくれました。

北海道のお菓子屋さん「北菓楼」のバウムクーヘンです。
「合格おめでとう」と桜の花の焼印が押された、この時期だけの限定バージョンだそうです。
しゅんとけい、それぞれにどーんと1個ずつプレゼントしてくれました。
しっとりして、とてもおいしかったです。(^^)

しゅんけいツインズ、再来週は中学校の卒業式です!




帰ってきた!ぱぴりお出張みやげシリーズ(金沢編-2)

2011-10-16 22:54:03 | うれしいお菓子

前回の記事に引き続き、ぱぴりおの金沢みやげをご紹介しますね。

まずは、試食しておいしかったので買ったという、加藤皓陽堂の「白山一望」。
洋風のおまんじゅうです。てっぺんに白いクリームがかかっているのは、白山の雪を模したのでしょうね。

そして、まめや萬久の豆菓子詰め合わせ。



炒り大豆に山椒と七味をまぶしてあります。プレーンな炒り大豆とのセット。ピリッと辛くて、ポツポツとつまむのにぴったりです。

最後は、柴舟小出の「三作せんべい」。



一見地味ですが、しみじみとおいしい、味わい深い洋風おせんべいです。
いい材料と、いいお水を使っているのでしょうか。
どのお菓子もおいしかったですが、私はこのおせんべいが好きですねー。

おみやげを買う時間はほとんどなかったそうですが、いろいろ買ってきてくれてありがとう、ぱぴりお!




帰ってきた!ぱぴりお出張みやげシリーズ(金沢編-1)

2011-10-12 22:25:38 | うれしいお菓子

2007年ごろまで、このブログで不定期に掲載していた「ぱぴりお出張みやげシリーズ」。
ぱぴりおが出張先で買ってきてくれたおみやげを載せていましたが、その後出張のない部署に移り、中断しておりました。

先月久しぶりに、知り合いのお仕事のお手伝いで、ぱぴりおが金沢へ一人で出かけ、おみやげをたくさん買ってきてくれました。
帰ってきた「ぱぴりお出張みやげシリーズ」!

まずこの黄色いおにぎりみたいなお菓子、これは「いがら饅頭」という、あんこの入ったお餅を黄色く染めたもち米で包んだもの。
昔、二人で金沢・能登を旅行したときに出会った思い出の味です。
郷土菓子としていろいろなお店で売られているようですが、こちらは越山甘清堂さんのもの。
もち米の食感がいいんですよ。

そして、金沢の和菓子屋さん「森八」の和風ゼリー「季(とき)すずやか」。



買ってきてくれたのはその中の抹茶味。
抹茶餡入りの葛まんじゅうと大粒のあずきを、透明なゼリーで包んでいます。
よく見えるようにフィルムを剥がしてみましょうか。



先月のまだ暑い時期だったので、このお菓子はほんとうに涼しげで、葛まんじゅうがつるりとしておいしかったです。
金沢みやげ、次回に続きますよ~。




Pokoさんの絶品スフレチーズケーキ

2011-07-14 18:55:58 | うれしいお菓子

「わが家の天使たち」のPokoさんから、こんなにおいしそうなスフレチーズケーキをいただきました。

Pokoさんちのチャオ君の写真の「セリフ入れ企画」で、セリフ大賞の方(Mistyさん)を予想して投票したら、「予想が当たったで賞」をいただき、賞品にこのお手製チーズケーキが届いたというわけです。

Pokoさんのケーキをいただくのは初めてですが、とっても繊細な「ふわとろ」の生地に、チーズがたっぷり入って、実にクリーミーなおいしさ。
もちろん、しゅんけいも以下のように大絶賛です。

しゅんけい 「うまっ、これ、うまっ!」(品がなくてごめんなさいねー)(^^;

Pokoさん、素晴らしいケーキをほんとうにありがとうございました!(^O^)
おかげさまで幸せなお茶の時間になりました。




茶葉ママさん特製・うまい棒スペシャル

2011-06-22 16:49:43 | うれしいお菓子

おしゃもじ☆パンチ」の茶葉ママさんから、しゅんけいに「うまい棒」のプレゼントが届きました。
でもこのうまい棒、ちょっといつもと違うような…?

しゅんけい「あっ!ちゃあちゃんとはあちゃんだ!」



なんとうまい棒に、茶葉ママさんちのちゃあちゃんとはあちゃんの写真がついているではありませんか!
特別に作った「うmy棒」だそうです。

うまい棒スペシャルに大喜びのしゅんけい。


これはウケますねー。
茶葉ママさん、面白いものを見つけるのが上手だなぁ。
どうもありがとうございました!

(左側のしゅんしゅんが着ているTシャツは、2007年にぱぴりおが買った「代打・オレ」Tシャツ。
4年後の今、しゅんけいも着られるようになりました。子供の成長って早いなぁ…。)




黒豆の砂糖がけ

2011-04-18 18:44:18 | うれしいお菓子

島根の義母が作って送ってくれた、黒豆のお菓子です。
炒って砂糖がけしたものです。
これが実に素朴なおいしさなんですよね。
黒豆の香ばしさと、ほんのりした甘さと。

結構おなかにたまるんですが、ついつい食べ過ぎてしまいます。
炒り豆だから歯ごたえがあるし、豆はヘルシーだからいいよね~、なんて自分に言い訳しながら食べています。

この間島根に行った時に、作り方を習えばよかったのだけれど、毎日ぱぴりおのいる東京の余震や原発が気になって、そんな気持ちにもなれませんでした。

震災から1ヶ月以上経ちましたが、まだ心の底に不安感がくすぶっているような気がします。
休日の静かな午後に、心からリラックスしてポリポリとおいしい豆など食べる、そんな何でもない日常を取り戻したいですね。




大人のビスコ

2011-03-04 15:20:32 | うれしいお菓子

何かいいお茶菓子はないかなー、とスーパーで探していたら、変わったビスコを見つけました。
いつもの赤い箱ではなくて、水色の箱です。

クラッカーに小麦胚芽が入っているバージョンだそうです。
食べてみると、普通のビスコよりクラッカーに塩味がきいていて、大人風味で紅茶にもよく合います。
しかも、5枚で乳酸菌が1億個入っているのだそうな。
(どれだけ生きて腸に届くかはわかりませんが)

ビスコ、子供の頃は剥がしてクリームから食べたりしていました。
この“大人のビスコ”は、クラッカーがしょっぱいので、剥がさずに食べるのがおいしいと思いますね。


(2010.3.6 追記)
その後、またこのビスコを買おうと思って探したら、パッケージが水色から緑色に変わっていました。
きっと、水色の箱はあまり目立たないので、従来の赤いビスコの補色にもなっていてよく目立つ緑色に変更したんでしょうね。
水色のパッケージはどうやら幻となったようです。



ウエハースで骨太に

2011-02-01 14:02:40 | うれしいお菓子

ぱぴりおが、ウエハースを買ってきてくれました。
カルシウム入りの栄養機能食品ですが、見た目も味も、普通のウエハース。
バニラクリームがはさんであります。

ウエハースって久しぶりに食べました。懐かしいなぁ。
昔よく、クリームをはさんでいないやつが、アイスクリームに添えてありましたね。
いつの間にか見かけなくなりましたが。

1日2枚くらい食べるといいそうなので、お茶のお供で消費していこうと思います。
でもしゅんけいに食べつくされちゃうかな?




グーテ・デ・ロワ

2011-01-20 17:28:15 | うれしいお菓子

お正月に親戚に「蜜る」をおすそ分けしてもらった時に、おみやげにガトーフェスタ・ハラダの「グーテ・デ・ロワ」も一箱いただいてきました。
ありがとうございますー。
写真がちょっとピンボケになっちゃってごめんなさい。

新宿のデパートでいつも長蛇の列になっているのを見ていて、どんな味なのかなと思っていましたが、いただいてみて納得。

サクサクのラスクに風味豊かなバターの香り、とてもおいしいですね。
「白い恋人」や「マルセイバターサンド」のように、ずっと続く定番のおいしさであることでしょう。
今度は私も並んで買ってみようと思います。




ふかふかとろり:八天堂「八天ロール」

2010-07-16 18:47:35 | うれしいお菓子

6月3日の記事で、八天堂のクリームパンをご紹介しました。
「また食べたいね」などと話していたのですが、先日ぱぴりおが新宿で売っているのを見つけて、今度は「八天ロール」を買ってきてくれました。

このロールケーキにたっぷり入っているクリームは、甘さ控えめのカスタード味で、生クリームがちょっと苦手な私には嬉しかったです。
スポンジがきめ細かく、クリームの柔らかさとちょうどよく合っていて、皆でぱくぱくと食べてしまいました。

ぱぴりお、おいしいおみやげをありがとう!




初めての懐かしさ:末広庵「かりんとうまんじゅう」

2010-06-17 16:13:03 | うれしいお菓子

先日、ぱぴりおが川崎に出かけてきました。
「ラゾーナ川崎プラザ」という大きなモールができていて、中を歩くとたくさんお店があって楽しかったそうです。

ラゾーナの中にあった「末広庵」という和菓子屋さんで、おみやげに水羊羹、葛桜とこの「かりんとうまんじゅう」を買ってきてくれました。

なんじゃこりゃ?という、ごろんとした黒い外見。
表面は硬いです。
これは、黒糖まんじゅうを米油で揚げてあるんですね。
外側はカリッ、サクッとかりんとうの味がして、中にはこしあんが入っています。
初めて食べるのに、何だか懐かしいような味わいで、お茶によくあうんですよ。
ぱくぱくっと食べてしまいました。

調べてみると「かりんとうまんじゅう」というのはあちこちのお菓子屋さんで出しているようですね。
日持ちはしないそうですが、こちらのお店のは1個105円という買いやすいお値段です。
こういう、気取らないおやつがおいしいと嬉しいなぁ。ぱぴりお、ありがとう!




ふわふわとろとろ:八天堂のクリームパン

2010-06-03 16:14:11 | うれしいお菓子

ぱぴりおが仕事帰りに通りすがった駅ナカで、おいしそうなクリームパンを売っていたそうで、おみやげに買ってきてくれました。

広島県・三原の八天堂のものです。
1個200円です。保冷剤を入れてくれます。
小ぶりの丸いパンは、しっとりしたキメの細かそうな感じ。



画像がピンボケになっちゃいましたが、中には隙間なく、ふわふわのクリームが入っています。(切ったのは「生クリーム&カスタード」)
このほかに抹茶クリームとカスタードクリームのパンもいただきました。

パンというよりお菓子のような、口どけの良さです。
私としては、先日ご紹介した花畑牧場のメロンパンよりも、完成度が高いように思いました。

八天堂のサイトには、都内での限定販売の情報も載っています。
ぱぴりお、またどんどん通りがかってくれないかなー。




メロン味のメロンパン:花畑牧場「夕張メロンパン」

2010-05-14 17:09:45 | うれしいお菓子

先日、ぱぴりおが六本木に出かけたついでに、花畑牧場カフェ 六本木ヒルズ店で、生メロンパンを2種類おみやげに買ってきてくれました。

オレンジ色のほうが「夕張メロンパン」、ベージュ色のほうが「生キャラメルメロンパン」です。
なんと1個380円。



写真のピントがボケちゃいましたが、夕張メロンパンは、中のクリームに夕張メロン果汁を練りこんであるそうで、割ってみるとなかなか濃厚なメロンの香りが漂います。
生キャラメルパンのクリームには、キャラメル3個分を加えてあるのだとか。

食べ比べてみると、生キャラメルの方はちょっとクリームの味が濃すぎるように思いました。
夕張メロンのほうは、まさにメロンの味が味わえるので、珍しくておみやげにいい感じですね。
うちでまた買うなら、夕張メロンパンのほうでしょうか。

ぱぴりお、おみやげありがとう!



和三盆の魅力:香川・菓子工房ルーヴ「讃の岐三」

2009-12-01 16:35:00 | うれしいお菓子

先日、ぱぴりおの大学時代のサークル仲間が久しぶりに東京に来たので、ぱぴりおはご飯を食べに出かけました。

香川から来た人もいて、おみやげにいただいてきたのがこのお菓子。
菓子工房ルーヴの「讃の岐三」です。

今年の県産品コンクールで最優秀賞をとったものだそうで、和三盆を使ったあずきミルク餡を、バターのきいた皮で包んだ洋風のおまんじゅうです。

友だちが「これはおいしいんだよ」と言って渡してくれたそうで、さっそくいただいてみました。
なるほど、和三盆ならではの上品な雑味のない甘さの、あずきの粒がきれいに入ったミルク風味餡がとてもおいしく、これは全国に広めるべきだ!と思いました。

このお菓子、おすすめです。また食べたいなぁ。
見かけたらぜひ食べてみてくださいね。




天国でガッツポーズ:トラピストバター飴

2009-09-24 23:00:39 | うれしいお菓子

ふるさとに住んでいた頃、あたりまえのように食べていたものを、そういえばめっきり食べなくなったな・・・ってこと、ありますよね。

私なら、たとえばバター飴。
(今はどうなのかわかりませんが)昔、札幌では普通にスーパーで売っていたのですが、東京に来てからは全然見かけません。

世の中にはたくさんの食べ物があふれていますから、バター飴をしばらく食べていないことすら忘れていましたが、先日デパートの北海道物産展で、子供の頃に住んでいた函館のトラピスト修道院のを見かけて、懐かしくなって買いました。

バター飴もメーカーによってずいぶん味が違うのですが、トラピスト修道院のはとてもおいしいですよ。

一緒にトラピストクッキーも買いました。こちらのほうが有名かな?
クッキーはちょくちょく買っているのですが、これも子供の頃から味が変わらずおいしいです。

バター飴もクッキーも、しゅんけいが「おいしいねー」とバクバクと食べてしまいました。
私がいなくなっても、この味は修道院できっと守られていくでしょうね。
年をとったしゅんけいが、いつかまたトラピストクッキーを食べて「そういえば、おかあさんが好きだったな」って思い出してくれるかも。
そして彼らの子供や孫も、「おいしいね」と食べてくれたら、天国でガッツポーズしちゃいますよ。