Weblog喫茶 モンブラン

日常のあれこれをのんびり綴っています

しゅんけい、「あさきゆめみし」を読破する

2012-08-23 21:33:19 | しゅんけいツインズ

夏休み前、しゅんしゅんが学校の図書室で友だちと話していると、古典の先生が本を借りに来たそうです。

先生はしゅんしゅんを見るなり、
「あっ、○○くん、あそこにある『あさきゆめみし』読むといいよ」
と突然、書棚に並んでいた完全版・全10巻セットの「あさきゆめみし」を勧め、自ら棚から取り出して
「ほらほら!」
と半ば強引に貸し出しをさせたのだとか。
夏休み中ずっと借りていていいことになりました。

「あさきゆめみし」、懐かしいですねー。
マンガ版・源氏物語です。
画像は、幼い紫の上と光源氏の出会いのシーンを読むしゅんしゅん。
全10巻、あっという間に読破してしまった二人の感想は

二人    「ドロドロしてんなー」
しゅんしゅん「みんな同じことやって、同じ目に遭っているよねー。反省しろよ!昔の人ってみんなああだったの!?」
けいけい  「女性も男性も、素直が一番だよねぇ」

とのことでした。
高1男子の感想を、紫式部にフィードバックしてみたいものです。




星座の切手

2012-08-15 21:27:07 | ヴィシアの日常

けいけいに届いた手紙の封筒に、素敵な星座の切手が貼ってありました。

封筒をもらって、「これ、きれいだね!」と家族に見せていたら、ぱぴりおが、郵便局でそのシリーズの切手シートを買ってきてくれました。

キラキラ銀色に光る秋の星座の絵模様の、10枚つづりのシートです。
これは手紙を出したくなりますねー。(^^)




韓国人高校生、大いにウケる

2012-08-08 17:40:47 | しゅんけいツインズ

しゅんしゅんが韓国・ソウルでの「日韓高校生交流キャンプ」から帰ってきて、もう10日ほど経ちました。

友だちや、お世話になっているテコンドー道場の方々などにたくさんお菓子を買ってきて配りました。
うちには、ぱぴりおが「食べたことがない」と言っていた、韓国のりです。

4泊5日のキャンプでは、ほとんどソウルのホテルにカンヅメで、韓国の生徒とグループを組んで、ビジネスモデル作りに追われ、徹夜もしたりと大変だったそうです。

しかし、日本人や(言葉の壁はあっても)韓国人高校生とすぐ友だちになれたことが、とても嬉しかったようで、夜の更けるのも忘れておしゃべりを楽しんだのだとか。

いろいろな冗談が飛び交った中でも、しゅんが「傑作だったよ」と教えてくれたのが、日本人生徒が言っていたいろいろな「インチキ韓国語」。

「ナマハムニタラハムニダ」(生ハム煮たらハム煮だ)

韓国人生徒、「???」となった後は、日本語の意味を教えてもらって大爆笑。

「ほんとの韓国語みたいに聞こえる~!」
「『ム』を小さく発音すると、もっとそれっぽいよ!」

と大ウケだったそうです。
タモリの昔の芸で出てきそうですよね。

しゅんは、今夜はそのキャンプで知り合った日本人高校生の家でのパーティーに招かれて出かけました。
学校以外のこうした人脈を、どんどん広げていってほしいなと思っています。




けいけいの南アルプス土産は…

2012-08-01 23:07:08 | しゅんけいツインズ

日本第2位の高峰、南アルプス・北岳を目指して旅立ったけいけい。
2泊3日の道程で、2日目には日本第4位の山・間ノ岳(あいのだけ)に登りました。
間ノ岳登頂の記念写真がトップ画像です。

3日目にはついに北岳に登頂できました。
記念写真を…と思ったら、携帯のバッテリーが切れていて、撮れなかったそうです。残念!

さて、すっかり日焼けして帰ってきたけいけいの南アルプス土産は…。



南アルプスの湧き水です。
これがほんとの「南アルプス天然水」。
1リットル汲んで持ち帰ってくれました。
ただでさえ重たい登山の装備に、1kgプラスされて大変だったでしょう。
けいけいに感謝です。

冷やして飲んでみると、なんともまろやかな、角(かど)のない味の、とてもおいしいお水でした。
お風呂あがりに飲むと、なんだか体が浄化されるような気がします。

けいけい、ほんとうにありがとう!