goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

シェイクスピア (小田島雄志 訳) 『ジュリアス・シーザー』 (白水Uブックス)

2011-01-09 18:46:46 | 
先日観に行ったロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの公演のための予習として小田島訳を読む。

いかにもシェイクスピアと言えるような、大見栄台詞のオンパレードで、面白いが多少肩がこる。

例えば・・・

ブルータス (第一幕第二場)
「それが少しでもおおやけのためになることであれば、
片方の目に名誉を、片方の目に死を突き付けるがいい、
おれはその二つを平然と見つめてみせよう。
神々にかけて言う、おれはこう見えても
死を恐れる以上に名誉を愛する男なのだ」

シーザー (第三幕第一場)
「・・・
だがおれは北極星のように不動だ、
天空にあって唯一動かざるあの星のようにな。
空には無数の星屑が散りばめられておる、
それはすべて火であり、それぞれが光を放っておる、
だが不動の位置を保持する星は一つしかない。
人間世界も同じだ、この世には無数の人間がおる、
すべて血肉をそなえ、理性を与えられておる。
だがおれの知るかぎり、その数知れぬ人間のなかで、
厳然として侵すべからず地位を保持するものは
一人しかいない。それがこのシーザーだ。
・・・」

そして、有名なシーザー暗殺後の、市民に向けたブルータスの演説とアントニーの追悼の辞。長いので引用はしないが、読み応えたっぷり。

それにしても、なぜ、この戯曲は『ジュリアス・シーザー』なのか?シーザーの台詞は第二幕第二場と第三幕第一場のみ。それに比べて、ブルータスは第1幕から5幕まで出ずっぱり。たしかに、シーザーを鏡に置いての、ブルータスの人であり、思想であり、行動であるので、シーザーがいなければ、この高潔の士ブルータスも輝かないということなのだろうか?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロイヤル・オペラ 『ヘンゼ... | トップ | とある職場の風景  図で考... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
この前… (ゆいこ)
2011-08-01 21:46:50

7月26・27日、私は演劇部の講習会に行ってました。
その講習会で、「ジュリアス・シーザー」をやりました。
内容は、現代訳しないと難しいところもありましたが、昔のままでやるから、その作品の良いところも良く伝わりますよね。
返信する
Unknown (かんとく)
2011-08-02 06:18:53
ゆいこさん
演劇をやられるんですね。私は観るだけで、実演の経験はありませんが、数を見ているとだんだん自分も演じたくなってくるから不思議です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。