goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

2024東京マラソン コース試走(スタート~30k地点)

2024-01-03 08:00:43 | 日記 (2012.8~)

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

大晦日、午前中で大掃除もひと段落したので、午後は3月に出走予定の東京マラソンの試走にでかけました。まだ脚が全然できてないので、この日はゆっくりのんびりと、走り納めも兼ねて30k地点までをゴール設定。

東京マラソン出走は2015年以来の9年ぶり。前回参加時からはコースが一部変更になってますので、その辺りが要チェックポイントです。14時40分スタート。

【新宿都庁前~上野】
スタート地点は変わらずで東京都庁前。大晦日ということで周辺は人出はまばら。ただ青梅街道に出て新宿駅周辺に出ると凄い人出でした。靖国通りを市ヶ谷に向かって走ります。途中、防衛省前を通って、市ヶ谷に出て、今度は外堀通りに入って水道橋へ。


<スタート地点>


<新宿西口高層ビル街>


<靖国通りを市ヶ谷へ。正面は自衛隊の通信塔か?>

〈ポイント1〉緩やかな下りが続くので走りやすいが、ここはスピード出し過ぎると後半ばてること間違いなし。抑えて走ろう。

水道橋の交差点を左折し、神保町へ。神保町の交差点を左折し、靖国通りへ。小川町を通過し須田町の交差点を左折。途中、50m以上の行列に遭遇し、何かと思ったら、神田薮蕎麦の年越しそばに並ぶ人たちでした。秋葉原を通過し(ここも若い人、外国人観光客で一杯)、上野へ向かいます。この辺りでやっと10k。


<年越しそばに並ぶ人たち>

【上野~浅草】

上野の松屋百貨店で折り返し、中央通りを南下。再び秋葉原を通過し、神田駅横をとおり、日本橋へ。日本橋から兜町経由して、浜町中ノ橋を左折して、浅草に向かって北上。

<ポイント2>水分を補給しつつ走ったためか、寒さもあって早々に上野松屋のトイレを借用。レースの3月上旬もきっと寒いだろうから、トイレマネジメントはよく考えねば。

浅草の雷門や仲見世は既に観光客でどったがえしてました。浅草で折り返し、江戸通りを蔵前1丁目まで南下し、蔵前1丁目の交差点を左折して、隅田川を渡ります。(ここで20k)


<雷門 凄い人です>

<ポイント3>20kまでで上野、日本橋、浅草と相当の応援が期待できそうなエリアを続けざまに通るので、ランナーにとってハイになること必至。応援嬉しいが、これでペース乱れると、後半くるので、10~20kは如何に冷静にマイペースで走れるかが大切だろうなあ。

【両国~門前仲町(折り返し)~明治座(浜町)】

隅田川を渡ると石原1丁目の交差点を右折し、門前仲町に向かって南下。途中、両国の大江戸博物館、清澄公園横を通ります。この辺りは、新コースで追加になったところ。東京都民になって何十年も経つけど、全く土地勘も無いエリアなので、キョロキョロしながら走る。いかにも下町って感じのところ。


<隅田川とスカイツリー>

門前仲町の交差点を左折。ここに深川不動尊、富岡八幡宮と名前は知っている東京でも寺社があり、その門前を走る。既に除夜の鐘、初詣の準備で多くの出店が出店しており、お正月に向けたカウントダウンの雰囲気が満載。私も、名前こそ知れど、全くの初めてのところだったので、ここはちょっと休憩も兼ねて、八幡様と不動尊に参拝させて頂きました。とっても立派なところで、ここはまた別に時間を取って訪れたいところです。



<富岡八幡宮>




<深川不動堂>

門前仲町を出ると、あとは淡々と25~30k地点を走ります。ここ3カ月20k以上のランをしてこなかったので、25k過ぎると脚が棒状態。再び蔵前1丁目に戻って浜町を目指して、明治座の前でゴール!


<明治座前 丁度マチネが終わったところのようでした>

<ポイント4> 靖国通りの下り以外は、基本平坦なコースだけど、隅田川を初め川に架かる橋の前後は坂になっているので、ここを上手に走り抜けたい。

ラン時間は2時間50分ですが、途中、トイレや参拝休憩もあったので、明治座についたのは6時半チョイ前。いや~、東京名所めぐりのこのコース、相当楽しいです。この30k地点を過ぎたあとは銀座を通って、日比谷通りに出て、増上寺、東京タワー横を走り、三田で折り返して、東京駅をバックにゴール。人の途切れるところが殆ど無いのではと予想されます。気持ちの高揚をいかに抑えて走るかが、一番のポイントのようです。

あと2か月の練習モチベーションが相当上がりました。

2023年12月31日試走

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年大晦日

2023-12-31 08:59:50 | 日記 (2012.8~)

いよいよ2023年もあと数時間となりました。

今年1年、幣ブログに立ち寄って頂いた皆様、ありがとうございました。

私自身は、公私にわたりいろいろ難題多き1年で、正直かなり疲れた1年でありました。そうした中で、音楽や演劇の鑑賞やスポーツやらでなんとかバランスとってきました。とりわけ、今年秋に20年以上ぶりに訪れた米国東海岸の旅行は、短期でありながらも私自身の過去と現在・未来をつなぐ一生の記念になるもので、無理を通して行って良かったです。やりたいことは迷わずやっておこう、そんなことを意識する年頃になってきました。

来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

 

※仕事納めの後の、今年ラストの皇居ランにて 12月28日
↓ 実際はもっと暗かったのですが、明るく写ってます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の武蔵野 野川・武蔵野公園ラン

2023-12-04 07:34:20 | 日記 (2012.8~)

本格的な冬到来の前に、最後の秋を味わいに野川・武蔵野公園へジョギング。

野川を上って、公園入り。まだ昼下がりですが、陽は低く武蔵野の林を照らします。



銀杏の大木の葉もすっかり黄色に染まっています。

 

そのまま野川公園から隣接の武蔵野公園へ。ススキの絨毯も最終段階でした。空の青とのコントラストが美しい。

 

柿をつつく野鳥。メジロのようにも見えましたが、ちょっと遠いので確証得られず。



武蔵野公園を周回し、再び野川公園へ戻ります。林の横から通る光の筋で、林が光り輝きます。

 

別の銀杏の大木が見事な黄色の葉をつけていました。

 

バーベキュー場ではゆったりバーベキューを楽しむグループがいくつか。

 

この時季の武蔵野、華やかな紅葉と落葉の寂しさのバランスが何とも言えない風情を醸し出します。ジョギングには最高のコースです。

 

2023年12月3日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回神田カレーグランプリ グランプリ決定戦予選に投票

2023-09-15 07:42:37 | 日記 (2012.8~)

今夏の記録的猛暑。少しでも食欲満たすべくカレー屋に過去にないペースで通いました。今週日曜日に締め切られた第11回神田カレーグランプリ グランプリ決定戦予選の投票。記録も兼ねて投票した店をご紹介します。

べっぴん舎御茶ノ水本店_赤のべっぴん薬膳カレー

写真の見た目よりずっと美味しいです。スパイス効いて薬膳という名にふさわしい体に良さそうなカレーでした。小さなアットホームなお店の感じもとっても好印象。

アーンドラ・ダバ@神田のビリヤニミールス。

スパイス一杯でとっても美味しい。本格の南インド料理屋さん。湿気で疲れた身体に喝でした。

 

ティーダイニング @小川町  かつカレー

カレー専門店ではなくとんかつなどのポーク料理屋さん。真っ黒なカレーにびっくりだったけど、味はマイルドでとっても丁寧な作り。いわゆるスパイシーとかエスニックなカレーの対極。三重県亀山市のファーム直送の豚は甘みがあって味わい深い。ホッと心温まる一皿でした。

9月末の結果が楽しみ。3店とも決定戦進出の20店に入ってほしいなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惜別 2023の桜 @野川公園、武蔵野公園、野川

2023-03-28 21:41:50 | 日記 (2012.8~)

近年稀にみる早い時期に開花した桜でしたが、天気と私の都合との相性が悪く、殆どお花見を楽しむことが出来なかった今年3月となりました。そんな中の25日土曜日の夕方、雨の合間を縫って花見ジョギングに野川公園に出かけました。曇り空がなんとも残念でしたが、雨雲の下さくらは満開。

いくつか、走りながら撮ったスナップを。


<野川公園にこんなに桜あったけと思うほど。空が青空だったらなあ~>


<濃い桃色と薄い桃色の競演>


 


<武蔵野公園奥の野川垂れ桜コリドー>


<息を飲む美しさ>


<垂れ桜鑑賞にはちょっと早いかな>


<これも桜?>

2023年の桜、さようなら~

2023年3月24日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27年ぶりのアイスホッケー観戦 アジアリーグ 横浜GRITS vs ひがし北海道クレインズ @KOSÉ新横浜スケートセンター

2023-03-06 07:30:00 | 日記 (2012.8~)

27年ぶりにアイスホッケー観戦の機会を得ました。27年前頃の米国滞在時にはカレッジホッケーのシーズン券を購入してかなり入れ込んでいたのですが、それ以来、縁遠くなっていましたので、ワクワクです。

新横浜アイスセンターは観客席もさほど大きくありませんが、中に入ると満員のサポートターで埋まったアリーナは熱気ぷんぷん。27年前の興奮が蘇ります。


<選手入場。最安席はリンクサイド>

今の日本のアイスホッケーのリーグがどのように構成されていて、どういう選手が活躍しているのかも分からないのですが、試合が始まると、そのスピード感、選手と選手がぶつかり、フェンスと激突するその激しさ、音に、すぐに魅了されました。





<第1ピリオド終了後のチアリーダーのショー>


<最安席はリンクに一番近いので、選手が手に届くような距離。全体のフォーメーションはみにくいですが>

試合は0-3でホームチームの横浜グリッツが快勝。東北海道クレーンズもチャンスは何度もありましたが、決定力不足というか、横浜の固いディフェンスに阻まれました。


<上の通路から>


<乱闘あり>

今日が今シーズンの最終試合のようなので、来シーズンにはもう少し足を運んでみたいと思います。


<ゲーム後>

2023年3月5日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟弾丸出張

2023-01-31 07:30:38 | 日記 (2012.8~)

先週からの全国的な寒波到来前、日帰りの弾丸出張で新潟に行きました。

今年は雪が少ないのか、越後湯沢あたりでも積もっていますが、雪に覆われたという感じはあまりしませんでした。珍しく天気も良く、パソコン開けて業務しながら、時折視線を向ける車窓からの風景は美しいものでした。新潟市内も拍子抜けするほど雪は全くなしです。

ビジネスパートナーのお客様を3社訪問。ミッション完了後、地元のへぎそば(フノリという海藻をつなぎに使ったそば)を頂きました。ツルツルとした独特の食感が良しです。


<蕎麦が青みかかってます>

復路の新幹線まで多少の時間があり、お客様から勧められた新潟駅隣接の「ぽんしゅ館」に立ち寄りました。新潟の蔵元から、代表的な日本酒が100近く揃って、お猪口単位で利き酒ができるコーナーです。10年近く前に越後湯沢駅にあるぽんしゅ館を訪れたことがありますが、それ以来でした。

加齢とともに、お酒の嗜好が日本酒に寄ってきた今日この頃。少しづつ多種多様な日本酒を賞味できるということで、自然と顔がほころびます。新潟のお酒というと、さっぱりした辛口のお酒のイメージですが、いろいろですね。ガイドとして、お好みに合わせたおススメ銘柄のペーパーもおいてあり、参考になります。私は、ワイン酵母を使ったというお酒が珍しく、吞み口も良いので気に入りました。ワインのようなさわやかさと日本酒ならではのお米の風味が組み合わせされて、絶妙な口当たりでした。


<利き酒の参考資料に>

初めて足を踏んだ新潟市。3時間ちょっとの滞在でしたが、一度プライベートでゆっくり訪れたい街です。

2023年1月19日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい仙台

2022-12-02 07:27:02 | 日記 (2012.8~)

先週、お客様訪問、東北オフィスメンバーとの打ち合わせで仙台出張。いつもながら、Off時間無しの弾丸出張ですが、お口だけは豊かでしたのでその記録を。


<新幹線の車窓から>

前夜の雨があがり、車窓からのみちのく路は空気が澄んで透明感に溢れていました。大きな虹の一部ができていました。


仙台の街は、銀杏の紅葉が最終ステージ。秋の青空とのコントラストが美しい。


お客様訪問後に取った昼食。久しぶりの盛岡冷麺でした。焼肉丼もうまい。

夜はお客様とセリ鍋。写真は無しです。


<かき揚げそば @そばの神田>

前夜に食べ過ぎたので、翌日のお昼は軽く立ち食いソバ。仙台の同僚が連れて行ってくれたのは、仙台の名店という「そばの神田」。だし汁は東京より薄味で、細めの茹で上げ麺がしっかりなじんでとってもお上品な美味。かき揚げもさらっとあがっていて、ベタツキ感ゼロ。お店の人には元気なおばさん揃いで、てきぱき対応が小気味よく、注文を歌う声のリズム感が、食事を引き立てます。



 

夜は、仙台の同僚と駅近の海鮮居酒屋、花祭り。東北の地酒と一緒に食する刺身は最高。写真にないですが、石巻直送の生ガキが新鮮で、うっとり。

仙台出張は美味しい。

2022年11月24-25日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋好日 @都立野川・武蔵野公園

2022-11-28 07:32:32 | 日記 (2012.8~)

今週から12月とは思えない小春日和の11月最終日曜日。久し振りに野川公園、武蔵野公園へジョギング。素晴らしい武蔵野の秋を満喫するには、野川・武蔵野公園がお勧めです。

<野川公園の大銀杏。黄色に染まった大木と木元の黄色の絨毯>


<大銀杏をアップで>


<低くなった陽に向かって、秋路を西武多摩川線が走る>


<野川沿いに上って、武蔵野公園に入ります>


<紅葉が最終ステージに>

 

<満開の桜を見るよう>

<ススキも美しい>

2022年11月27日 15時頃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋 サラリーマンランチ @烏森百薬(その2)

2022-08-09 10:17:37 | 日記 (2012.8~)

6月に烏森神社を訪れた際に偶然、参道沿いに発見し、その落ち着いた佇まいやしっかりした料理が気に入り、それ以来、時々ランチスポットとして活用している。

ここのランチは、オリジナルのメニューのほかに、料理長(?)が別のお店のレシピをマスターし、そのお店名前付きで提供する料理があり、夫々美味しい。

これはきっとオリジナルなのかな。生アジフライ定食。アジのデカさに肝を抜かれます。ジューシーで熱々の身が、仕事の雑事をすべて忘れさせてくれます。

こちらは、カウンターのお姉さんから「今日がメニューデビュー日なんで、是非、召し上がってください~」というお勧めで食したニラレバ炒め(レバニラだっけな?)。私にはちょっと味付けは濃いめでしたが、味が染み込んだレバにニラがしっかり絡んで美味でした。ご飯お代わりしちゃいました(無料)。

7月から会社が変わり、新橋に通うこととなったので、これからちょくちょくお邪魔させていただくことになりそう。

(カウンター席から)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内幸町 サラリーマンランチ @Blossom&Bouquet

2022-07-27 07:32:17 | 日記 (2012.8~)

今日は午前中の商談が思いのほか長引き、ランチタイムとなったのは午後1時半。丁度、内幸町(日比谷公園の南側)に居たので、最寄りのビジネスビルに(日比谷国際ビル)に侵入。偶然見つけたのが、サンドウイッチ専門店のBlossom&Bouquet。

最近はコンビニのサンドウイッチも随分おいしくなったけど、コンクリートジャングルを流離うサラリーマンにはコンビニのサンドは所詮スナック。私にとっての食事サンドウイッチの東の横綱は、最近随分ご無沙汰している大手町のリトル小岩井です。一方で、西の横綱はBlossom&Bouquet。洗練さという意味ではリトル小岩井に圧倒的に勝ります。

東京都内に幾つかお店出していますが、ここのサンドウイッチは十分食事サンドとして使えます。私的な断トツおススメは『佐賀有明鶏のチキンカツサンド』や『自慢のたまごサンド』。ただ、この日は来店時間が遅すぎた。既に売切れで、残ったサンドウイッチから『デリシャスサンド』と『なつかしコロッケサンド』を注文しました。

午後の打ち合わせに時間も無かったので、紙袋に入れてもらって、急ぎオフィスに戻り、自席でクイックランチ。それでも、デリシャスサンドは野菜と卵とツナが挟まれ、本当にデリシャスでした。コロッケさんとは、命名通り『なつかし』でしたね。


〈美味しそうに写ってないのが悲しい・・・〉

また、来店機会あったら、今度こそ『佐賀有明鶏のチキンカツサンド』と『自慢のたまごサンド』をゲットして、ご披露したいと思います。あと、リトル小岩井のサンドウイッチもですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道橋 サラリーマンランチ @南インド料理シリバラジ

2022-07-23 07:36:53 | 日記 (2012.8~)

さすらいのサラーリーマンは、34℃の暑さの中、上着を片手に抱えながら都内を歩く。この日は水道橋・神保町エリアに出没。シャツ、ズボンの内側は汗でべとべと。

こんな日はやっぱり香辛料たっぷりの料理が食べたい。水道橋から神保町に延びる白山通り沿いにある南インド料理シリバラジを2年ぶりに訪れました。広めで清潔感ある店内に加えて、ここのランチはお手頃価格でかつ美味しい。私は、カレー3種類、野菜2種にナンと飲み物(ラッシー)のチェンナイミールス(990円)を注文。

南インド料理を歌うだけあってカレーもさっぱりした、サラサラ系のカレーで、香辛料もたっぷり。南インド料理なのでライスで食べるのが正統派とは理解はしつつも、好きなナンも美味。言葉にできない満足感。

冷えたビールで1杯と行きたいところでしたが、流石にお客様訪問を控えているので我慢我慢。この店、お勧めです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の暑い盛りに是非!: 虎ノ門 サラリーマン・ランチ @味覚

2022-07-10 07:30:37 | 日記 (2012.8~)

 多少、暑さの中休み感のあった一昨日は、虎ノ門界隈を徘徊。この辺りも超久しぶりで、ここ数年ご無沙汰の四川料理屋「味覚2号店」を訪問。のつもりだったら、あるはずのお店が、コインパーキングになっていて唖然。

 気を取り直し、近くにある1号店へ。2号店は中華ランチ定食があったのだが、1号店は2号店よりも手狭なうえに、ランチは石焼麻婆豆腐(とご飯)と麻婆豆腐刀削麺の2種類のみ。私は麻婆豆腐の辛さ普通をオーダー。

ここの麻婆豆腐はとにかく体験してみて、としか言いようがない。ラー油、麻辣醤などなどの味が絶妙に組み合わさって、一度食べたら忘れられない食体験になること間違いなし。

辛さは、薄辛、普通、中辛、檄辛を注文時に指定するが、「普通」でも普通の店の激辛に近い辛さ。お店の注意書きには「初心者の方には薄辛をお勧めします」と書いてある。5年ほど前に職場の仲間が「激辛」を頼んだら、石鍋から発する唐辛子/山椒の(?)湯気が店中に広がり、むせて、咳込みが止まらず、我々グループは全員が新鮮な空気を求めて店外に避難したほどである。

じゅうじゅうと音を発しながら配膳された石焼麻婆豆腐は、まるで地獄の煮えたぎった釜のようである。数年ぶりの痺れるような辛さがたまらない。ご飯は、アメリカの中華料理屋で食べるようなタイ米(インディカ米?)を水気少なく炊いたもので、ご飯だけで食べるというよりは、麻婆豆腐をかけて食べることを前提としているようである。ご飯はお代わり自由。

熱くて、辛いので、じっくり時間かけて食す。体中の汗腺が開いていく感覚。外の暑さも吹っ飛ぶわ~。

ご飯を刀削麺に変えたのが、麻婆豆腐刀削麺。こちらの方がお店としてはお勧め度は強いです。個人的にはご飯の方が好み。

暑い季節にぴったりのこの味。是非、お試しください。

2022年7月8日訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋 サラリーマンランチ @最上川

2022-07-09 06:19:51 | 日記 (2012.8~)

山形のラーメンの店。山形ラーメンと言えば、以前、夏休みに山形、天童らを訪れた際に食べた冷やしラーメンが忘れられない。

鰹節出汁が利いて、氷がスープに浮かぶラーメンは、倒れるような暑さの山形に救われた一杯だった。

その冷やしラーメンを思い起こさせてくれる山形ラーメン屋さん。

冷し鶏中華 

2022年7月6日(残念ながら、2023年3月に閉店)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手町 サラリーマン・ランチ @玉乃光酒蔵 大手町ビル雄町店

2022-07-06 07:30:15 | 日記 (2012.8~)

今日もさすらいのサラリーマンは美味しいランチを目指してコンクリートジャンルを彷徨う。

訪問先が大手町だったので大手町ビルヂィングへ突撃。しばらく工事中だったはずなので、久しぶりの地下2階食堂街。大手町サラリーマンのランチの聖地ともいえる場所。

昔、大手町勤務時に通った玉乃光酒蔵へ。居酒屋さんのランチ営業のスタイル。昔はここの魚メニュー中心の定食をいろいろいただいた。前と変わらず、盛況でなにより。

頼んだのは、日替わり定食(鰆の照り焼き)、780円。定食での変わらない生卵と大盛りのご飯が嬉しい。薄めの醤油たれが鰆にぴったりで身もしっかりしたものだったけど、やや冷めかかっている感じが残念。ちょっとミスチョイスだったかな?

でもビジネスパーソンであふれ、活気ある玉乃光。好きです。また夜にも来たい。

2022年7月5日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする