goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





一応エンジンを始動でき、走行できそうなセッティングで、走行開始。キャブレターは違うが、ノーマルよりは濃い目にしてある。実走行は、テストコースと一般公道で行うが、一般公道では、法定速度以下で走行しています。

1回目メインジェット(以下MJ)#85
   パイロットジェット(以下PJ)#55
   ジェットニードル(以下JN)3/5
   エアスクリュー(以下AS)2回転戻

スロー系薄くトルク感無し、最高速95km出るが、発進加速が悪くスタートが遅い。

2回目MJ#85
   PJ#60
   JN 3/5
   AS 2.5回転戻

スロー系改善するが、吸気音がうるさいので、吸入口のダクトを装着。

3回目MJ85
   PJ65
   JN ニードル3/5
   AS 2.5回転戻

吸入空気量が足りないので、ダクトを装着、3個にする。

とりあえず走行できるので、実走セッティング を行う予定。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




Vmaxのデモ車の製作を開始しました。まず最初に、外装をペイントに出しました。色は20周年記念モデルに似たキャンディレッドにしました。現在マフラーについては、黒いマフラーを中古で入手したので、VMG大原にてマフラー加工を作業中です。また、Vmaxのウィークポイントであるフレームについては、リアサスペンションの取り付け部周辺を補強済みです。順次作業を行っていきます。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )




かなり完成が近づいてきました。ミラーについては小ぶりのカーボン柄のミラーを購入しました。盗まれると面倒なので、ステーに穴を開けてワイヤリングしました。スクーターに効果があるかどうかは疑わしいですが、ヤマハの2ストロークのオートバイには採用されていて効果のあるインテークチャンバーを装着しました。ヘッドライトについては台湾仕様のマルチリフレクタータイプを購入。装着に関しては、ハイとローの配線が逆でした。現在の国内仕様はリフレクタータイプですが、台湾仕様はヘッドライトバルブの所に傘状のものがあります。カプラー部で配線を入れ替えて対処しました。また、最近のヤマハ車ではイモビライザー(盗難防止装置)がオプション設定されているので、グランドアクシス用を購入して装着しました。今回、メインハーネスは、純正を使用しているので、装着に関しては、問題が起きませんでした。イモビライザーの操作は、メインキーのみで行うので簡単ですが、操作に関して何度もオンオフするので、メインキーが壊れないか心配です。

とりあえず次からは、実走でセッティングです。







本日の作業終了です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )