ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





今日は、YA100のパッド交換とKSR2のエンジン分解を行いました。

YA100のフロントブレーキですが、定番のJOG用ブレンボです。パッドについては、新品で3.5mmほどしか厚みがありません。ギリギリまでは使用しないので、実用上は3mmです。



キャリパーについては、小さくてもブレンボなので、コーティングピストンです。軽くて熱伝導に優れ、錆びにくいので気に入っています。掃除も楽です。



知り合いに頼まれたのですが、カワサキのKSR-2という80ccの原付レーサーのエンジンオーバーホールです。とりあえず現状把握のために分解しました。



小さくてもミッション車なので、スクーターよりは部品点数が多いです。バラしただけでチェックはまだですが、小さくてもカワサキ製らしいと思いました。昔、エリミネーター専門店にいた際は、ニンジャ系からZZーR等のエンジンやホンダCB系、VF系もバラしていました。分解していると、そのメーカーの考え方や姿勢がよく解ります。

Vmaxのデモ車については、次は、後付けのタコメーターを装着したいと思っています。その他メニューは、まだまだありますので、順次作業を行っていきます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日は、作業以外で忙しく、おまけに夕方の雷雨で、デモ車については、進んでいません。変わりと言ってはなんですが、ガレージの机の前に、Vmaxのイラストを飾りました。個人的に好きな初期型です。ワイズギアで購入したので、気に入った方は、バイク屋さんで注文できます。額付です。値段は、¥3675(税込)でした。



個人的な話題ですが、8年前ぐらいからのお客さんが、実家に帰ることになり、最後に店に遊び来てくれました。これからもVmaxを大事にしてください。何しろ絶版車になりますから。

現在制作中のリアフレーム補強キット(仮称)ですが、9月中には発売予定で、価格は、¥23800(税別)の予定です。製品ができましたら写真をアップします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日は、Vmaxメーリングリストの臨時撮影会に参加してきました。用事があって、午前中に到着予定が、昼頃になってしまい、聞いたらエスパーの小宮さんがいらっしゃっていたそうで、入れ違いで会えなくて残念です。全国オフでお会いしただけなので、挨拶したかったのですが、次の全国オフに参加予定だそうなので、その際は、お目にかかりたいと思います。

仕事中だったとはいえ、ジェットヘルと作業ツナギで高速を走るのは、快適ではありませんでした。しかも熱い。外環大泉から乗り、三郷から常磐道、ようやく守谷SA到着。二日酔いもあって、本人元気なし。参加されていた方とあいさつをした後は、休憩してしまいました。

先日、ハンドル周りを交換された方に、感想をお聞きしたのですが、ハイスロットルカラーのニューバージョンも好印象で、ハイフローエアダクトタイプ2も問題がなさそうなので、市販化したいと思います。今回、モニターの方とデモ車の2台に装着してみました。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




通勤用に使用しているYA100(グランドアクシス)のリアホイールを交換してみました。中古でBW’S100用のリアホール(アルミ製)を入手したので、装着と試乗記です。

タイヤについては、交換時期なので、挙動についても考慮してのコメントです。
太さについては、ノーマルより1センチ太く、扁平率も違うので、見た目は太く見えます。

操縦性ですが、ノーマルよりは、リアを軸に旋回していくのが、解りやすくなります。個人的にノーマルより、フロント12インチ、リア10インチの組み合わせの方が好みです。

ただし、扁平率とタイヤの構造上、ノーマルより剛性が落ちるので、現状のヘタリ気味のリアサスペンションと相まって、高速コーナーで、ギャップを通過するとアウトに出て行ってしまいます。新品タイヤとダンピングの効くリアサスが欲しいと思いました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




以前に制作していた部品の改良ですが、デモ車に着けていたタイプのエアダクトを少し変更しました。以前のものだと吸入口面積は増えていましたが、内部はノーマルと同じでしたので、今回は、真ん中の仕切り板を延長し、左右から入ってきた空気がぶつかり合わず下に落ちるようにしました。テスト結果を見て市販化予定です。



また、ノーマルスイッチボックス用のハイスロットルカラーですが、やはり以前のタイプについては、スイッチボックスその他の関係で、適合が難しいので、新タイプを考慮中です。スイッチボックス側に一部加工でいけそうなので、テスト結果を見て市販化予定です。



コメント ( 1 ) | Trackback ( )




デモ車製作の際に、フルード類は純正を使用したのですが、クラッチフルードをスペクトロ製に交換しました。規格については、DOT5-1合格品で低粘度、流動性に優れるとの説明があります。実際、お客さんに純正のフルードの状態でクラッチを握ってもらい、入れ替えてから、試してもらうと、握っただけで軽いとのコメントでした。マスター内とエンジン側のピストンの作動抵抗が低くなったことが改善理由です。ブレーキ側に使用してもタッチが変わります。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




Vmaxのお客様で、一般道ではあまり高回転を使用しないので、高速道路以外では、Vブーストを体感できる機会が少ないことや、常用回転数である3000~4000回転域でのトルクを増やす意味もあって、Vブースト切替スイッチを装着しました。スイッチをヤマハのキルスイッチを使用したので、少しコストがかかりましたが、キジマ製のスイッチよりは、統一感があって良いかと思います。コスト的には、キジマ製よりは2000円ほど高いのですが、¥7500(税別)にしました。走行中に切替ができるので、簡単に体感できて、面白いのではないかと思います。外観上は、キルスイッチとしかわからないので、カスタム的視覚満足感はあまりないですが。


コメント ( 1 ) | Trackback ( )




先程、デモ車の試乗に行きました。ファクトリーより環8に出て、トンネルを2つ抜け、荻窪を通過し、南下します。走行しながら各部をチェックします。組み換えたフロントフォークも少し動きがよくなりました。4種類のVブーストの作動を切り替えながらチェックしていきます。流して走るときは、オフモード(国内仕様+α100馬力仕様)がスムーズで個人的に好きだったりします。

昔の職場に隣接している尾山台のリンドバーグ(本屋です)http://www.lindbergh.co.jp/に立ち寄り雑誌のチェック。その後環8外回りより、三京入り。横浜方面下りは、足回りの作動チェックでそこそこの速度で走行。神奈川県警も仕事中でした。

保土ヶ谷のPAで車体チェックとコーヒーです。車とバイクの台数がいるのにわりと静かだと思ったら、神奈川県警の方が、PA内で仕事中でした。駐車中のバイクもほとんどがカワサキ車でVmaxは、2台位しかいませんでした。

PAを静かに出て、いつもどおりUターンし、一時停止後、坂を全開で上がり、本線に合流します。いつもなら少し気を使いながら、料金所わきまで通過するのですが、補強したスイングアームが仕事をしてくれたようで、リア周りのグニャグニャした感じがほとんどありません。フレーム側も補強しているので、純正サスペンションでもうまく機能しているようです。人間でいうと両足でうまくショックを吸収しているような感じで、踏ん張ってくれます。東京方面上りで、走行中にスローダウンし、前方をクリアにして、9500回転キープで適度な速度までシフトアップしながらフル加速を、何度か行いましたが、フル加速時のフロントの接地感の無さから少しフロントの挙動が乱れることはありましたが、リア周りは何も起きず、フロントが軽い状態から、アクセルを少し戻して荷重を移すと挙動は安定していました。ノーマルサスとノーマルホイール及び純正タイヤの組み合わせなので、補強については合格点だと思います。今回は、リアはノーマルでフロントサスのみインナーのオリフィス加工を行い、オイルはスペクトロ製です。個人的には、三つ又をオリジナルで製作し、リアとのバランスを取りたいと思っています。

電気的強制フルタイムについてですが、やはり出力特性のスムーズさでは、オリジナルジョイントで行うフルタイムVブーストの方に分があります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




現在デモ車は、フルタイムVブーストなので、純正のパートタイムVブーストに変更することにしました。交換する部品は、スムージングしたインテークマニホールドとVブーストアッシーとVブーストコントローラー2種類です。



マニホールドを交換する際に、左前(2番)と右後(3番)で色の違うボルトを外す際、オイルが出ます。



次にVブーストのパーツを取り付けた際に、ワイヤーの遊びの調整をします。



コントローラー周辺です。



左ハンドルスイッチの周辺です。



これで、フルタイムVブースト(ニュートラルキャンセル付)、パートタイムVブースト(ノーマル)、ノーマルの半分の回転数で作動、Vブーストオフの4種類から選択可能になりました。ただし、国内仕様にVブーストを装着した場合、イグナイターの点火時間の違い(長い)のため、通常だと7000回転からVブーストが作動します。また、切替スイッチを入れても、半分の3500回転からの作動になります。これを6000回転から作動するようにするには、イグナイターをいじるかもしくは、イグニッションコイルを交換し、1次側の時定数を変化させてやると変更できます。イグニッションコイル交換は、後ほど行います。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先日のデモ車を見て頂いて、ハンドルスイッチの交換作業の依頼がありました。逆車の場合、左側については、国内仕様とほぼ同じ(逆車はパッシング機能がありません)ですが、右側はカプラーからして違いますので、ちょっと面倒です。左側のハンドルスイッチを交換する場合は、ウインカーリレーも交換します。また、ハザード機能を追加する場合は、インジケーターランプの配線を組み換えないとハザード時に作動しなくなります。



右側の交換の場合は、カプラーの数が違うのとオスメスが逆なので、9極カプラーで1個にまとめて組み換えます。また、ライトスイッチがオン、ポジション、オフなので、少し配線に加工が必要です。



今回の交換については、目新しい作業ではありませんが、オーナーの方に喜んでいただきましたので、作業した本人もうれしく思いました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




現在、フルタイムVブーストになっていますが、パートタイムVブーストに戻そうと思っています。その際、つけようと思って切替スイッチを作ってみました。一般的に流通していますが、比較的簡単なので、自分で作成してみました。作動原理は、1気筒あたり6000回転を超えるとVブーストが作動しますが、コントローラーでパルスを拾っているので、2気筒分のパルスを入れてやると半分の3000回転から作動します。ただし、通常6000回転から開き時初めて、8000回転で全開になりますが、2気筒分の場合、3000回転で開き始めて、4000回転で全開になります。国内仕様の場合は、イグナイターが違うので、作動回転数が変わってきます。詳しくは、デモ車に装着した際に。



切替スイッチはオンオフできれば何でもよいのですが、個人的趣味でヤマハのスイッチがよかったので、キルスイッチを使用しました。

何件か頼まれて製作しましたので、メニューに加えます。価格¥7875(税込)です。

http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/e/ce554f08baae6ba4d75f493a5c1fd9e6

コメント ( 2 ) | Trackback ( )




スイングアームとギアケースを黒にペイントしたので、装着することにしました。



針金を曲げたものと大きめのゴムは特殊工具です。方法は省きますが、針金を左のスイングアームピボットの穴より差し込み、ユニバーサルジョイントを水平に保ちます。位置決めにゴムを車体に引っ掛け固定します。この状態でギアケースを後ろから差し込みます。そのあとギアを手で回し、ドライブシャフトが差し込まれていることを確認します。その後、リアサス、アクスルシャフトを仮止めし、ギアケースを所定のトルクで固定します。



ビーム式(針式)のトルクレンチを使用するわけは、いちいち設定を変えなくてもよいのと、締めている途中のトルクの掛かり具合がわかるからです。



装着すると、さっぱりわかりません。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近、マフラーの音が気になり、マフラーカバーを外してみると、前オーナーが開けた穴があり、第3膨張室から直接排気していました。通勤用なので、音を下げるためエアロックス100のマフラーを購入してあったので、交換しました。部品については、BW’S100用と同じなので、外観は変わりません。キャブセッティングについては、抜けが少し落ちたのと、夏場なので、メインジェットを#100から#95に、スロージェットを#60から#58に落としました。パイロットエアスクリューの戻しは2回転戻しから2.5回転戻しに変更しました。音は静かで、まあまあですが、少し遅くなりました。また、テストコースを100kmで走行中、吸気音が変化したので、キャブレター周りをチェックしたところ、エアクリーナーボックスの吸気ダクトが1個紛失して穴が大きくなっていました。走行に支障はないので、少し様子を見ます。出足が遅いので、キャブレターに少し細工をしてみたいと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




部品の加工や製作で、昔からお世話になっているショップで川崎のクラフトマンさんに部品の打ち合わせに伺ったときにオリジナルミラーの装着例に出さしてもらいました。やはりミラーも黒い方が良いような気がします。でも純正の後方の視認性も捨てがたいし、迷います。

http://craftman.jp/blog/2007/08/post_8.html

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




昨日になりますが、東名の海老名SAで、ちょっとした集まりがありましたので、試乗も兼ねて、行ってきました。自宅から環8の渋滞を抜けて、用賀まで行き、更に東名も海老名まで渋滞でした。渋滞中も特にアイドリングにバラつきも出ず、状態は安定していましたが、電動ファンの熱気に人間がつらかったです。夏場の渋滞時の道路上は、エアコンの排気熱で嫌になります。帰りの高速は、渋滞もなく、普通に帰ってきましたが、やはり製作途中なので、パワー感が足りないのと、挙動が乱れるわけではないのですが、個人的に少し気に入らないので、要調整です。ブレは出ないのですが、スピードが上がった時点での路面との接地感と足周りの安定感についてです。このあたりは、Vmaxでは難しいのですが、今回間に合わなかったスイングアームを組み込んで、再試乗です。写真は、知り合いに取ってもらったものです。



現在、スイングアームとギアケースを黒にペイント中です。


コメント ( 1 ) | Trackback ( )



« 前ページ