goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





駆動系の部品もまったく無いので、とりあえず純正部品の中古パーツを購入しました。スターター系のパーツはノーマルです。

駆動系の内容ですが、暫定的に組みました。
台湾仕様のRX100の中古部品だそうです。RX100というのは、台湾仕様のGアクシスの名称です。

プーリー:4VP-E7620-00
ランププレート:4VP-E7623-00
ウェイトローラー:4KX-17632-00(9g)
シーブ:4VP-E7611-00
セカンダリーシーブ:4VP-E7660-00
セカンダリースライディングシーブ:4VP-E7670-00
センタースプリング:90501-430K3(新品)
クラッチ:4VP-16620-00
上記組み合わせではないかと思われますが、
中古なので正確ではありません。
とりあえず走行可能にしました。



上記の中で、プーリーの内側が加工されていたのと、
シーブのセンターが加工してありました。ベルトの落とし込みが、ノーマルではないようです。ちなみにワッシャーは0.3mmでした。
また、セカンダリー側のスライディングシーブの溝は、一般的に使用されている3AAの品番のものより溝の角度が立っていました。
組み込みの際、中古ですが、センタースプリングのネジレを吸収するベアリングを組み込んで見ました。変速時のスプリングの捩れによる抵抗が軽減されると思います。




駆動系のセッティング変更をする可能性があるので、ガスケットは、ケース側に接着しました。べルト部分は、後で切断します。駆動系の組み込みの際にベルトは新品にしました。




次に駆動系のカバーとキックギアを中古品で入手、ようやく駆動系が暫定的に組みあがりました。プラスチックのカバーの内側にはスポンジがあったのですが、ボロボロだったのではがして捨てました。 買うのも馬鹿らしいので、ポイント的にスポンジを貼って代用しました。吸音効果が下がるのでうるさいかも。



本日の作業終了


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今回入手したエンジンは、駆動系のギア周りが破損していたため、中古部品でギアケースカバーとギア周りを入手。
部品の刻印(4VP)からすると5FA1だと思われる。
5FA2以降よりは、ハイギヤードです。
ベアリングとオイルシールは新品に打ち変えました。
損傷して、アウターレースがケースに残っていると外すのが面倒です。もともと損傷した原因がギアケースのエアベントホース取り付け部分が外れて、ギアオイルに水が混入していたのと、メンテンナンスしていなかったためベアリングが損傷し、ギアケースカバーから駆動系のシャフトが抜けたことにより走行不能となったようです。
本日の作業終了















コメント ( 0 ) | Trackback ( )