ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





ようやく旧型Vmax用のクロモリ製アクスルシャフトが上がってきました。試作品の為、一般販売は、ありません。モニター希望の方には、個別に連絡いたします。(モニター募集は、製作前に、受付終了していますので、追加募集はございません。人数分しか製作しておりませんので、在庫もございません。)




見た目は、純正に準じますが、削り出しの為、各部のエッジが良い感じです。表面もメッキ加工ですので、地味ながら良い質感です。

両手で、純正と持ち比べてみると、同寸法ながら、少しだけ重く、剛性感を感じます。




上記2枚は、純正です。個人車のものですが、10年以上使用していますので、ちょっと錆びています。






上記4枚は、クロモリ製です。良く見ないと分からないところが、地味です。

手に持ったときの質量感というか、剛性感というか、満足です。いつも良い仕事してくれる加工屋さんに感謝です。

純正部品の場合、公差が有り、組みつけ時も、少しアバウトなのですが、今回のシャフトは、キッチリという感じで、隙間が無い組みつけ感です。個人車の場合、オリジナル部品を多数組んでいるので、全体的にキッチリ感が満載です。この辺りの感じは、自分で、整備を行なっている方で、部品交換の作業を行なった方だと、理解してもらえると思います。締付けですが、純正のシャフトの場合は、僅かながら伸びがあるようで、トルクを掛けても、回っていく感覚があるのですが、今回のシャフトについては締付け時に回っていく感覚が無く、すぐにトルクが掛かるので、締めすぎは、禁物です。出来れば、トルクレンチがあったほうが良いです。

インプレッションですが、時間が無く、街中のみの試乗(帰宅)だったことと、天候が悪そうなので、高速全開試乗は、後日行ないます。街乗りのみの印象では、少し変形が減った感じがします。S字の切り替えし時や、コーナー途中で、パーシャルから、アクセル全閉した時のフロント荷重時のヨレている感じが、減ったように思います。一般的におつりが来るといわれている状態が改善したと思います。高速でのインプレッションは、来週辺りです。

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




問い合わせがあったので、追加で4セット製作し、出品しましたので、よろしくお願いします。また、個人的に残してあったヘッドライトブースターキットも1セット合せて出しました。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




以前製作していた旧型Vmax用のイグニッションリレーキットですが、希望者がいたので、再製作しました。不定期ですが、再販することにしました。販売の方は、オークションに出品しましたので、ご覧下さい。個人製作での販売ですので、インターネットのみでの販売になります。

再製作事に、1993年以降のメインハーネスでの作動確認はしていますが、1992年以前の車両では、作動確認を行っておりません。該当する車両があれば、確認したいと思っています。

装着に関しては、ボルトオンで、加工は必要ありません。外装を外し、イグニッションコイル及びレギュレーターの配線に割り込ませ、バッテリー端子に共締めし、アースを1本取るだけです。

前回からのバージョンアップは、レギュレーター出力を直接接続したことと、それに伴い、レギュレーターとバッテリーを直接接続することにより、メインハーネスの配線抵抗による電圧低下を防ぎたかったことです。





写真の通りの構成ですが、小物の部品代が結構掛かるため、価格は、部品代と手間賃です。
不定期生産ですが、時間があれば製作していきたいと思います。




コメント ( 4 ) | Trackback ( )




間が空きましたがエンジン組立編の続きです。

いきなりですが、シリンダーヘッドを載せます。その際、ヘッドガスケットを載せ、カムチェーンスライダーを入れ、ダウエルピンを確認し、ヘッドをスタッドボルトに通します。ワッシャを忘れずに入れ、ナットを順番に締めていきます。いつも、トルクの掛かる部分(クランクやヘッド)は、締付けてから、1日置き、再度、トルクを確認しています。締付け後、ボルトが少し伸びる場合も有り、一応確認しています。



カムチェーンを、通したら、左右の燃焼室の冷却通路をパイプで繋ぎます。

カムシャフトの組み付けですが、基本的には、1番シリンダーを上死点に持っていき、リアバンクのカムシャフトのタイミングを合わせます。カムシャフトの組みつけの際、カムシャフトキャップの順番を間違えないで下さい。特にフロントとリアのキャップは絶対間違えないで下さい。クリアランスが合わなくなります。



通常は、別の方法で、タイミングを見ていますが、マニュアルの場合は、タイミングホールよりT1のラインをケースカバーのラインにあわせます。後で使用するT2のマークは、2番気筒(左前)の上死点を表しています。1番を上死点に合わせた場合、2番を上死点にするには、360°+70°(Vバンク間)=430°回転させる必要が有ります。



まず、リアバンクのカムシャフトのポンチマークを合わせます。リアバンクを右側から見た写真です。各カムシャフトには、リアバンク用の小さなポンチマーク、フロントバンク用の大きなポンチマークが有ります。インテーク側のカムシャフトは、ポンチマークがほぼ反対向きの位置にあるので、間違えにくいですが、エキゾースト側のカムシャフトは、ポンチマークが並んでいるので、注意が必要です。



1番が上死点の際、カムシャフトキャップのセンターとポンチマークを合わせます。




フロントバンクは、大きいポンチマークで合わせます。中古エンジンで、カムチェーンが伸びている場合は、ピストンを上死点に持ってきても、カムシャフト側で、若干遅れ気味になる場合があります。

この後は、シム調整を行って、大まかなエンジン組立は終了です。後は、車体に乗せて、組んでいきます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )