ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





去年は、意外と忙しく、ほとんど何もしていなかったデモ車(個人車)1号機&2号機を少し作業しました。

  

取りあえず2号機は、バッテリーを充電し、エンジンを始動しました。車に使用しているタイヤの空気圧センサーが目安で使用できるので、バイク用を買ってみました。予想より少し本体が大きかったのですが、装着してみました。セットにはハンドルマウントのステーが付属していましたが、位置が高くなるので、ステーを加工し低めに付けてみました。上側がフロントタイヤの空気圧と空気の温度、下側がリアタイヤ側ですが、真ん中に時計表示があるので、表示部が少し大きいです。時計が無いタイプの方が全体が小さいと思います。空気圧や、温度は、目安なので、正確では無いです。購入した部品は、少し高めに表示されています。

  

前後ホイールのバルブにセンサーを装着しました。昔は、ホイール内部にセンサーを装着するタイプで高かったのですが、進化して、値段も10分の1ぐらいになりました。

 

空気圧センサーの作動チェックついでにガソリンを入れ、久しぶりに走行してみました。

 

1号機は、去年、あまり乗れずキャブレターからガソリンが漏れるようになったので直そうと思っている間に車検が切れしまいました。今年の営業前に、キャブレターを掃除し、車検を通してきました。走行可能になったので、整備は、時間を見て行う予定です

 

車検後、新しいガソリンを入れて少し走行しました。やはり機械物は、動かしていた方が良いので、今年は、動態保存程度には走行したいと思います。

2021.01.08 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




個人車の2号機ですが、早いものでデモ車制作前に車検を取って名義変更してから2年がたち、継続検査の時期になりました。車検を切らすと面倒なので、点検と油脂類交換で車検に行くことにしました。

  

点検から始めます。外装を外しますが、トップカバーとダミーダクト、シートを外すのみです。

  

エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。クーラントは、全量交換です。

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所交換です。フロントフォークオイルも交換します。

  

車検は、多摩陸事です。3月29日の3ラウンドに行きましたが、来週が4月1日のため、車検場が混んでいました。マフラーを製作し、初めての車検でしたが、バッフル装着状態で、車検ラインで実測値95dBでした。ベース車両が2001年式なので、排ガス検査は無しで、騒音規制値は、99dBですので、問題無しです。サイレンサーは、250ccクラス用の小さめの物を左右2本装着していますが、意外と静かでした。

 

車検の帰りです。車体寸法は、車検証の寸法通りに作ってあるので、特に何もしていませんが、ヘッドライトは、オフ車(ヤマハトリッカー)の物を使っているため上下しか光軸調整ができないので、純正です。

 

以前撮影した写真ですが、ヘッドライト回りが違うだけで印象がかなり違います。デモ車は、2台とも、ほぼ、そのまま車検に通る状態にしています。

2019.03.29 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




夜に試乗等行っていますが、その際、ついでにデモ車2号機のサスペンションを少し弄ってみました。

 

  

標準のセッティングだとリアサスがあまり動かないようなので、プリロードはそのままにして、伸びと縮みのダンピングを、ほぼ最弱にしてみました。伸び側は、一番締めこんでから緩めていくと27クリックで手ごたえが無くなったので、25クリック戻しにしてみました。圧側は、低速側が一番締めこんでから24クリックで止まったので、24クリック戻しにしました。高速側は、一番締めこんでから16クリックで止まったので、16クリック戻しにしました。この状態で少し走ってみて、ダンピングが弱ければ、締めこんでいこうと思います。リアサスの動きが変わったので、フロントも少しいじりました。まだ、近所の街乗りしかしていないので、今度、高速試乗に行きたいと思います。

2018.10.19 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




気が付くと、前回車検時より2年が経ち、個人車の車検です。

 

普段、赤い車両は自宅に置いているので、個人車を2台並べたのは、初めてです。全油脂類を交換し、少し点検して、車検です。赤い車輌は基本的にそのまま車検に通る状態にしてあります。

 

定休日に、多摩陸事まで行ってきました。デモ車2号機は、車検の時期をずらしてありますが、来年車検です。

2018.10.09 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近、気温も下がってきて夜は走りやすくなってきました。

    

2号機製作時に、重量の軽さでチタン製試作アクスルシャフトを装着していましたが、走行安定性が良くないので、クロモリ製アクスルシャフトに交換してみました。チタン製アクスルシャフトを試作してもらった時点で曲げ剛性が、クロモリ製より下回るという理由で量産しませんでした。実走テストも兼ねてデモ車2号機に装着していましたが、どうも芳しくないので、今回、クロモリ製に交換し、外注先に出かける用事があったので、試乗ついでに街中と高速を走ってきました。実走行でもやはり操安性に違いが出て、2号機もクロモリ製を採用することが決定しました。ホイールというかタイヤの位置決めがしっかりしたことにより、サスペンションの動きに問題が出てきましたので、次は、サスペンションのセッティングを変更することにしました。

2018.08.17 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




お客さんの車両の作業が忙しく、なかなかデモ車が進みません。

  

外注先に打ち合わせに行く用事があったので、個人車で行きました。イグナイターはまだ、基本マップのままです。この状態で、NGK製JR8Cの焼けを見てみました。特に問題はなさそうでした。

 

逆車純正イグナイターの際に失火が発生したNGK製イリジウムプラグに交換して様子見です。同じ外注先に同じルートで走行してみましたが、失火の症状は出ませんでしたので、イリジウムプラグでも平気そうです。全開走行時の車体の挙動が安定していませんでしたので、次は、先に足回りを少しいじることにしました。

2018.07.19 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ASウオタニ製SP2キットを組んでから、作業が進んでいませんでしたので、夜中に時間を取り、少し作業しました。(作業日:3月31日深夜)

  

スタンレー製LEDヘッドライトバルブも前回組み込んでからちゃんと使っていなかったので、今回、ゼッケンをいったん外してチェックです。旧型Vmaxの純正ヘッドライトはレンズ部分が直径約13cmです。現在使用しているトリッカーのヘッドライトはガラスレンズですが、レンズ部分の直径が約10cmなので、原付サイズです。通勤に使用しているBW’S100は、このサイズのヘッドライト(プラスチックレンズ)が2個ついています。ゼッケンが無い状態では、H4バルブよりは明るいと思いますが、色温度と配光が微妙です。ヘッドライトレンズと反射板が大きければ、もう少し明るいと思いますが、車検の基準に達しているかどうかは現時点では不明です。

 

ASウオタニ製SP2キットの説明書の一部ですが、説明書通りだとすると点火マップは10種類の切り替えが可能。ただ、1000~1500rpmまでの点火時期は、どのマップでも固定で1500~2850rpmはマップにより傾斜進角となっています。進角設定は、ホームページ(点火系統)に記載してありますので、参照してください。車両の個体差や、キャブレター及びマフラーの組み合わせもあるので、デモ車2号機の場合としてセッティングしていきますので、他の車両や組み合わせについては、当てはまらない場合もありますので、参考程度として下さい。

点火マップ:ノーマルスペシャル、スパークプラグ:JR8Cの組み合わせで確認のため試乗です。前回乗った際にも気になっていたのですが、アイドリングから2000回転付近までのエンジンの回り方が好みではなく、少し力が抜けるような印象があったのですが、固定進角のため部品の組み合わせで対処したいと思います。

  

プラグコードとプラグキャップはキット付属の物を最初に組んだので、プラグキャップはNGK製で抵抗は5kΩです。ガレージでエンジンを掛けたり止めたりしていたので、カブりぎみになったような気もしますが、純正イグナイターの時よりカーボンが付着しています。

  

試しに、純正のプラグキャップ(抵抗値10kΩ前後)に交換します。キットのプラグキャップと比べると抵抗値が倍です。

プラグキャップのみ交換し試乗してみました。個人的には、純正プラグキャップの方がエンジンの回り方や、力の出方が好みなので、プラグキャップは純正を使用することにします。防水性についても純正部品の方(部品購入の場合のみ、新車時と部品が違います)が良いと思います。次は、中回転付近について、10種類のマップを切り替えて考えたいと思います。

2018.03.31 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先週雪が降り、道路が綺麗にならない状態(雪や粉塵)で、また雪が降ったので、なかなか試乗のタイミングが難しいです。

  

先週雪の後、関越が走れそうだったので、練馬~所沢往復1本走行して現状確認してきました。マフラーを作ってから忙しかったので、初めて高回転をキープして走行してみました。2枚目の写真は、所沢インターの料金所を抜けて、左に出て、途中でUターンする通路があるので、その部分です。お金は払っていますが、インターの敷地内でUターンするので、外の道路には出ていません。

マフラーですが、純正マフラーの後部を切断して、スリップオンにしており、エキパイと膨張室はそのままなので、抜けの良い純正といった感じです。吸排気系は少し弄っていますが、点火系は、イグニッションリレーを除き逆車の純正のため、同じような仕様の車両で国内仕様のイグナイターを装着している場合と比べると負けているといった感じでした。

 

ガレージに戻ってからプラグのチェックです。以前、NGK製イリジウムを付けていたのですが、アイドリングで失火が出るので、JR8Cに交換しています。焼けも揃っており、きれいに焼けているので、現時点の組み合わせとしての状態は悪くないようです。

 

去年購入しておいたASウオタニ製のSP2キットとスタンレー製のLEDを今回組み込みます。

  

まず、ウオタニ製SP2キットから組み込みます。説明書通りですが、イグニッションコイルは純正のまま、イグナイターのみを装着し、作動確認です。点火に問題がなければ、イグニッションコイルの交換に進みます。イグナイターの基本セットですが、レブリミッターは設定無、点火マップは、ノーマルスペシャルという名称の基本マップにしておきます。レブリミッターは使わないので、弄りませんが、マップの切り替えは行いたいので、外装をバラさずに切替できるようにダイヤル部分が見えるように外装に穴を開けておき、棒を差し込んで回せるようにしました。メーカーに確認しましたが、マップの切り替えはエンジンが掛かった状態でも大丈夫との返答でしたので、下道と高速で、いつもと同じ試乗コースで切り替えて走行してみます。SP2キットの仕様諸元(実測値含)は、ホームページの点火系統の所に書いておきました。スタンレーのLEDも同時装着したのですが、デモ車の場合ヘッドライトが違うので、ノーマルと比較にならないと思い、一旦バラして純正に装着可能か見てみました。

  

純正でも十分暗いヘッドライトをさらに小径にする人はあまりいないと思いますが写真は、2号機に装着しいているヤマハ純正他車種(トリッカー用)の部品とVmax純正ヘッドライトです。Vmax純正でも特に問題は無いようです。

  

気になっていたボディ側との干渉ですが、ユニット後部とヘッドライトボディ内側の間に隙間も有り、光軸調整でレンズが動いても問題無いと思います。SP2キットは、一応最初は説明書通りに付属の部品で組んでいますので、プラグキャップは防水性がないです。セッティング後対策予定です。また、タコメーターが社外品なので、純正の配線のままだと作動が安定しないため、SP2キットのイグナイターからデジタルタコメーター専用配線が出ていますので、そちらにつなぎ変えます。先日、お客さんの車両で純正タコメーターの場合は問題無く正常作動していました。

昨日雪が降りましたので、路面状況が思わしくなく、今日は、作動確認での試乗のみです。標準マップのままですが、逆車純正イグナイターよりアクセルへのツキ(反応)が良くなっています。後は、天気と時間次第ですが、試乗して進めたいと思います。ヘッドライトについてもH4バルブよりは明るいと思いますが、現状でゼッケンが付いており、少し暗くなるので、外してみてみます。

2017.02.02 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




最近忙しくデモ車2号機に触っている時間が無く、なかなか進みません。

  

とりあえずリアサスを標準設定に戻してから、少しいじったので状況確認で試乗しました。また、装着している時間が無いのですが、テスト用に部品を2点ほど買いました。デモ車1号機、2号機の2台ともヘッドライトがH4バルブで、いつも使っているのがスタンレー製レイブリックブランドのH4バルブのレーシングクリアです。そのレイブリックブランドでLEDバルブが発売されており、テストで2号車に付けるために買ってみました。安くはなかったのですが、使ってみて良ければと思います。また、2号車は、2001年のアメリカ仕様ベースで、エンジンは純正、キャブレター周りは、1号機と同仕様で、セッティング等も同じにしてみたのですが、1号車の国内仕様ベースと比べると、火花が弱いので、水温が上がった際に失火が発生しました。イグナイターを逆車用から国内仕様用に変更すれば、解決するのですが、スピードメーターを交換していることもあり、前から気にはなっていたASウオタニ製のSP2フルパワーキットを買ってみました。昔は、逆車と国内仕様用の2種類があったのですが、現在は逆車用のみの販売です。装着してみて1号機の国内仕様純正イグナイターと比べてみたいと思っています。

一応、2号機の外観は、完成したので、参考にした他車種を載せておきます。2号機のコンセプトは、軽量コンパクトです。

出典:ミスターバイク

旧型Vmaxの発売当時、ヤマハが製作したと記載のあったドラッグ仕様です。フロント周りは、FZ750用で16インチ化、最小限の外装になっています。

出典:インターネット検索

参考にしたのが、ハーレーやホンダのCB1100のショーモデル、TZ750のダートトラックレーサーといったところです。

個人的には、まあまあイメージ通りになったかなとは思っています。次は、中身のセットアップに入りたいと思います。

2017.12.03 作業担当 ヤダ(矢田) 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




本日までの納車が一旦作業終了しましたので、少しデモ車を進めました。

  

耐久性は無いですが、前後タイヤの文字を白く塗って、ホワイトレターにしてみました。

アメ車的なイメージにするために、ホワイトレターにしましたが、まあまあ合っている気がします。

2017.10.01 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




ようやく旧型Vmaxデモ車2号機の外観が仕上がりました。これから実走行で各部セッティングです。

マフラーが上がってきましたので、塗装して装着しました。無印なので、ショップステッカーをサイレンサーに貼ってみました。

  

 

新たに作ったものではなく、中古ノーマルマフラーの切断及び溶接加工&ヤフオク購入メーカー不明ステンレス製ショートサイレンサー新品(2本)です。エキパイは前後とも純正を使用し、リアバンク用のチャンバー室を使いたいため、左右の膨張消音室のうち、第一部分を残して切断し、更に第一部分を半分ぐらいの大きさに加工した上で、溶接加工してもらい、サイレンサーを左右2本出しにしました。ちなみに個人的に作った加工品なので、販売予定はありません。同様の切断溶接加工を加工屋さんに頼む場合は、作業時間数での値段になるので、時価だそうです。多分、高いです。

  

  

サイレンサーの取り付けは、パイプ差し込みとスプリング、バンド&ステーで純正マフラー取付穴に固定、その際、モリワキ製のエンジン側スキッドパッドをマフラーガードとして共締めしています。実走行するとヘッドライトがやはり暗いので、メーターカバー左側にロービームの補助でLEDライトを付けました。スイッチは、使わないインジケーター部にオンオフスイッチを付けました。

 

試作で終わったチタン製アクスルシャフトですが、今回は、剛性が落ちることを前提で軽さ重視で採用してみました。

  

順番で純正、クロモリ製、チタン製の実測値です。(フロント)

  

リア側のシャフトで、純正(後期)、クロモリ製、チタン製です。チタン製は、当店製作のクロモリ製より剛性が低く、試作で終わったので、販売予定はありません。

試乗してみました。新品サイレンサーには、消音バッフルが付属していましたが、純正マフラーのチャンバー室を使っているので、バッフル無しでエンジンを始動しても意外と静かでした。とりあえず、そのままバッフルを装着せずに走行してみました。ストレート排気で、排気が隔壁に当たらないためか、一般的な、純正モディファイマフラーより静かでした。付けるものは全て付けたので、これから実走行で各部調整です。とりあえず、バッフル無しのストレート排気のままです。

最近雨が多く、先週、久しぶりに1号機を出して、少しだけ乗りました。

2017.09.16 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




実家のある三重県鈴鹿市では、今週、鈴鹿サーキットで8耐ウィークです。サーキットは丘の上にあるので、車やバイクのレースがあると時々音が聞こえていました。

デモ車2号機は、製作途中なので、今の所、ガレージに置いてあります。

今週のお預かり車両の作業が終了しましたので、現在お預かり可能です。週末にご来店予定の方は、事前にご連絡ください。継続車検は、満了日の1か月前から車検可能です。

  

仕事の合間に、少し進めていました。ペイントは終わっているので、ダミーダクトの文字入れや、各部ステッカー貼り、最後まで残っていたフロントカウルの仕上げ等です。フロントカウルは、オフ車のゼッケンプレートを加工しています。ゼッケンプレートの奥にヘッドライトを装着してあるので、レギュレーション上(車検)は問題無いのですが、ヘッドライトを消した時に、奥のヘッドライトが見えにくいようにしました。

  

各部に、あえて昔風(80年代)にステッカーを貼ってみました。

少し作業しては、少し試乗しながら仕上げを行っています。

業務連絡です。メイト80の作業終了しました。よろしくお願いいたします。

2017.07.28 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




継続検査については、車検満了日の1か月前から取得可能ですので、日程に余裕を持って、ご来店ください。また、どうしても土日がお休みのお客様が多く、土日にお預かりで、翌週土日納車が多いので、平日は、車両の作業に集中していたり、車検に出かけますので、平日ご来店の方は、ご来店前に、お電話にて、ご連絡を頂けると助かります。ひとりでやっておりますので、出かける場合は、閉めています。ご来店頂いた場合に閉まっていることもあるかと思いますので、確認をお願いいたします。

  

スイングアームとギアケースがペイントより戻ってきましたので、組み立ててみました。マフラーは、暫定で、純正ノーマルです。

今回も、ゲイルスピード製リアホイールのセンター出しのついでに、ダストカバーをホイール側にも装着しました。100mmピッチのキャリパーサポートは、オリジナルバージョンです。ワイズギア製より材質を固くしています。材質が硬い分、変形が少ないので、ブレーキを踏んだ時にカッチリします。トルクロッドは、ピロボール&ロッドで新たに製作しています。今回、200/55ー17のサイズで組みましたが、スイングアームとの隙間がありませんので、現状、スイングアーム側にフタはしていますが、タイヤの耳が少し擦っています。耐久性や安全性に問題がありますので、お客様の車両の作業を行う場合は、190/55-17のタイヤサイズが限度になります。

前後タイヤの直径が違いますので、リアタイヤが大きく見えます。

リア周りは、タイヤが良く見えるように、必要最低限の部品以外は、取り外したり、交換もしくは、カットしています。

ベース車両に着いていたマフラーを社外品から、純正マフラーに戻していましたので、一応、今回、キャブレター同調を調整しました。リアタイヤについては、左側が、削れるほどではないが、擦っていますので、少し溶けています。乗った感じでは、直進、左右の曲がり共、特にクセはないです。直進に関しては、リアホイールセンターを揃えたことと、フロントの車高を上げ、車体を水平にしたので、問題は特に出ていません。曲がり始めですが、タイヤの形状が割と尖がり気味ですので、倒し込時は、割と素直です。ただ、装着するタイヤの種類により、ラウンド形状が、平に近く幅が広い場合は、立ちが強くなりがちだと思いますので、前後でバランスが悪い場合は、曲がり始めに、フロントタイヤが切れ、タイヤが倒れ込もうとした際に、リアタイヤが立ちが強いとフロントタイヤがすくわれる、もしくは、フロントタイヤが安定せずハンドルが振れる、フロントタイヤの切れ込みが発生することがあり、ハンドルの内側を手で押し、切れ角を保つといった作業が必要になることがあります。今回、初めてのタイヤとサイズでしたので、少し心配でしたが、操縦性は特に問題は、無かったです。ただ、リアタイヤが純正と違い、グリップが良いので、タイヤの逃げがなく、アクセルのオンオフに過敏になるので、気を付けないとギアケースを破損しそうです。

一応、実走まで、たどり着きましたので、後は、ヘッドライト回りや、外装の細かい部分を仕上げて、最後にマフラーを製作して、一旦終了です。とりあえず、しばらく店頭に置いてあります。

2017.07.21 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先日、スイングアームとギアケースをペイントに出し、まだ、戻ってきていませんので、他の部分でペイントが終わった部品の組み付けと細かい部分の仕上げを行っています。

  

基本的に純正でクリア塗装だった部分を今回、ツヤ有黒にペイントしてもらっています。フロントフォークはアウターチューブのクリア塗装がアルミの錆で劣化していましたので、一旦、剥離し塗りなおしてもらいました。ダミーダクト、キャブレターのダイヤフラムカバーもペイントです。ヘッドライト回りは、ゼッケンプレートを装着しています。一応レギュレーション上(車検)ヘッドライトは必要なので、ゼッケンプレート内側にLEDポジションランプとH4タイプ小型ヘッドライトを装着しています。

  

タンデムステップのベース部分、グラブバー(ウインカーステー部分をカット済)やハンドル周りもクリア塗装部分をツヤ有黒ペイントです。リアフェンダーですが、テールランプをグラブバーに直接装着しているため、純正のプラスチック部分を短くカットし、裏側の鉄板を外して装着しています。旧タイプのリアフレーム補強キットを装着していますので、アルミの補強バーが見えています。

HARD製のポイントコントローラーのジャンク品を持っていましたので、Vブーストコントローラーの部分のみを切り離し、装着しました。スイッチが欠品でしたので、新たにトグルスイッチを購入し、使っていないハイビームインジケーターの部分(白丸印)に穴を開け装着し配線しました。左側に倒すとフルタイム、真ん中がオフ、右に倒すと6000回転作動です。ニュートラルキャンセル機構はありません。あとは、スイングアームとギアケースが戻ってきたら、純正マフラーを仮付けし、走行してみます。

2017.07.16 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




加工に出していたリアホイールとスイングアームが戻ってきたので、細部の加工と仮組を行いました。

予定通り、ゲイルスピードリアホイールのセンター出しはできたのですが、さすがに200/55-17のタイヤは太く、空気を抜いても純正スイングアームに通しづらく、また、仮組時に各部の寸法を再確認するのですが、純正加工スイングアーム側でドライブシャフトがまだ外に出ている状態(カバー無)で、タイヤの端(真円ではないので多少振れます)とのクリアランスがほぼ無く、軽く回るので当たってはいないのですが、タイヤを回すと当たらない部分と軽くこする部分があるので、今までのようなプラスチックの蓋(ドライブシャフト部)ができません。実験の結果なので、個人車はこのまま200/55-17で組みますが、お客さんの車両の場合は、190/55-17がサイズの限度になります。あとは、スイングアームとギアケースをペイントに出し、現在ペイント中の細かい部品を組んで、そのあとは、最後の難関であるマフラー製作になります。

2017.07.09 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ