ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





デモ車のVmaxですが、現在外装ペイント中なので、細かいところをやることにしました。とりあえず、マニホールドのバリ取り修正と削り、最後にサンドブラストをかけました。インテークポート内は、内面がツルツルだとガソリンが気化しにくいので、一度バリ取りをした後で、表面積を稼ぐためサンドブラストで、細かい凸凹にしました。左が加工後、右がノーマルです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




実走セッティング中です。
4回目 メインジェットを#85から#82に変更
5回目 メインジェットを#82から#80に変更
6回目 全体的にトルク感が薄いので、#82に戻す。
とりあえず、メインジェット#82
      パイロットジェット#65
      ジェットニードル3/5段
      エアスクリュー2回転戻
上記状態で、様子見です。
現在の仕様で、テストコース(公道外)で上り坂90km、平地95km、下り坂100kmのメーター読みです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




一応エンジンを始動でき、走行できそうなセッティングで、走行開始。キャブレターは違うが、ノーマルよりは濃い目にしてある。実走行は、テストコースと一般公道で行うが、一般公道では、法定速度以下で走行しています。

1回目メインジェット(以下MJ)#85
   パイロットジェット(以下PJ)#55
   ジェットニードル(以下JN)3/5
   エアスクリュー(以下AS)2回転戻

スロー系薄くトルク感無し、最高速95km出るが、発進加速が悪くスタートが遅い。

2回目MJ#85
   PJ#60
   JN 3/5
   AS 2.5回転戻

スロー系改善するが、吸気音がうるさいので、吸入口のダクトを装着。

3回目MJ85
   PJ65
   JN ニードル3/5
   AS 2.5回転戻

吸入空気量が足りないので、ダクトを装着、3個にする。

とりあえず走行できるので、実走セッティング を行う予定。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




Vmaxのデモ車の製作を開始しました。まず最初に、外装をペイントに出しました。色は20周年記念モデルに似たキャンディレッドにしました。現在マフラーについては、黒いマフラーを中古で入手したので、VMG大原にてマフラー加工を作業中です。また、Vmaxのウィークポイントであるフレームについては、リアサスペンションの取り付け部周辺を補強済みです。順次作業を行っていきます。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )




かなり完成が近づいてきました。ミラーについては小ぶりのカーボン柄のミラーを購入しました。盗まれると面倒なので、ステーに穴を開けてワイヤリングしました。スクーターに効果があるかどうかは疑わしいですが、ヤマハの2ストロークのオートバイには採用されていて効果のあるインテークチャンバーを装着しました。ヘッドライトについては台湾仕様のマルチリフレクタータイプを購入。装着に関しては、ハイとローの配線が逆でした。現在の国内仕様はリフレクタータイプですが、台湾仕様はヘッドライトバルブの所に傘状のものがあります。カプラー部で配線を入れ替えて対処しました。また、最近のヤマハ車ではイモビライザー(盗難防止装置)がオプション設定されているので、グランドアクシス用を購入して装着しました。今回、メインハーネスは、純正を使用しているので、装着に関しては、問題が起きませんでした。イモビライザーの操作は、メインキーのみで行うので簡単ですが、操作に関して何度もオンオフするので、メインキーが壊れないか心配です。

とりあえず次からは、実走でセッティングです。







本日の作業終了です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近忙しく、なかなか進みません。通勤用なので、雨の日用にフロントフェンダーが必要です。ノーマルがもともと無いし、アンダーブラケットにマウントする方法も変えたかったので、他車種の部品を流用することにしました。フロントが12インチタイヤでロードバイクはほとんどありません。ホンダNSR50用の社外パーツでワークスタイプフェンダーが手に入ったので、装着できるように加工しました。白のゲルコート仕上げだったので、黒く塗ってみました。



本日の作業は終了です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ハンドル周りの装着をしました。メーターは台湾仕様の120km/hメーターです。デザインと色合いが国内仕様(100km/h)より好みです。また、キャブレターと駆動系のセッティングの参考のためタコメーターを装着しました。ケースについては、イギリス製で車のピラーに追加メーターを装着する際に使用するものです。メーター本体は、キタコ製の52mmのものです。スピードメーターとタコメーターがアナログなので、駆動系の変速ポイントが見やすいのでセッティングしやすいと思います。







本日の作業終了です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2ストロークのスクーターで、排ガス規制に関係する部分は、キャブレターとエアクリーナー部分、オイルポンプ、マフラー内部になりますが、方法は、希薄燃焼とエキパイへの空気導入による排ガスの希薄化とマフラー高温部による燃焼です。現在作業中のグランドアクシスは1型のため排ガス規制前のモデルなので、対策部品が装着されていません。ですので、ノーマルマフラー等を交換する場合は、規制前のパーツが前提になります。構造上はほぼ同じなので、出力については大差ないと思います。

本日の作業ですが、グリップ及びハンドルスイッチの部品は、BW’s100のパーツを使用するため、ハンドルスイッチにライトスイッチがついています。これを利用しプロジェクタータイプの補助灯を付けてみました。配線は、バッテリーから直接ライト部分に配線し、オンオフのコントロールのみリレーを使用し、スイッチ部分に大きな電量を流さないようにしました。ノーマルのヘッドライトについては、交流電源なので、スイッチを付けた場合、オフの際に電流を消費するため、抵抗器が必要かと思います。





本日の作業 終了

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近、音の大きなマフラーに耐えられなくなってきたので、ノーマルマフラーの中古を探していた所、BW’S100用の排ガス規制前のマフラー手に入ったので、傷隠しで黒にして着けてみました。走行していないので、詳細は不明です。



本日の作業終了です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




エンジンを組む際に、ステーターとローターにYA90(アクシス90)の部品を使用したため、CDIもYA90後期型の中古部品を装着しました。ただし、メインハーネスとメインキー等はYA100の中古パーツを使用しているため、そのままだと接続できません。ステーターとCDIの接続はピックアップコイルの配線とCDI点火の配線は届いたのでそのまま接続しました。イグニッションコイルへの配線は延長しました。問題となったのは、充電系統の配線とエンジンストップスイッチの配線です。YA100はDCCDI(直流)のためスイッチ関係の配線が違います。うまく点火できない場合は、YA100の点火系に戻すため、メインハーネスはいじらず全て後付配線で接続しました。充電系の配線は色が同じなので、そのまま接続し、スターターリレー関係は、カプラーにジャンパ-線を接続、エンジンストップスイッチの関係は、サイドスタンドスイッチと接点リレーを利用し、接続しました。写真は1枚しか撮りませんでしたが、2種類の配線図と実物を見比べて配線しました。



本日は以上です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日はあまり時間がないので、アクセルワイヤーを装着するに留めました。とりあえず右ハンドルスイッチとアクセルワイヤー(オイルポンプ用の分岐も一緒です)はBW’S100用の部品を使用しました。BW’Sはキャブレターがミクニ製なのですが、今回使用したYA90(アクシス90)用のTKキャブレターに問題なく装着できました。



本日は以上です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




倉庫を借りてから、自前の工具を運びいれ、足りないものは購入して、準備を行っていましたが、大体の機材が揃いましたので、作業ができる状態になりました。明日からは、Vmaxのデモ車の製作に入る予定です。以前在籍していた某Vmax専門店で、店のデモ車を2種類製作しました。

http://www.v-max1200.com/local/stance/demo.html

方向性は同じですが、少し違った方向性でもう1台作成したいと思います。デモ車の製作状況は、随時アップしていきます。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先日オーバーホールしたフロントフォークを黒く塗って組み上げました。キャリパーについては、JOGZRの純正ブレンボキャリパーです。ブレーキホースはスウェッジラインのメッシュホースを装着しました。







本日の作業終了です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先日のフロントフォークの分解写真で、フォークスプリングを写すのを忘れました。写真以外に、2本ちゃんとあります。

フレームとエンジン(スイングアーム)を合体しました。脱着は意外と簡単でした。テールランプもクリアウインカーにしてみました。キャリアも黒く塗ってみました。



本日の作業終了です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




中古のフロントフォークを入手したので、オーバーホールをしてみました。大きなクラスのオートバイと比べると簡単なつくりですが、50ccクラスよりは、スタンダードな構造なので、ましかと思います。



フレームも入手しましたが、中古なので歪みがあるかもしれません。目視では損傷部分は見受けられないので、良しとします。



ようやく組み立てに入ります。

本日の作業は終了です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ