ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





11月上旬に退院し、療養しておりました。リハビリも兼ね、ガレージを片付けたりしており、12月1日(金)から営業を再開することにしました。1ヶ月ほど休んでいましたので、直ぐには元通りとはいきませんが、徐々に作業を進めたいと思います。

作業予約については、入院で延期していた件もありますので、いままでご連絡頂いていた方々から順番にご連絡し、スケジュールを組んでいきたいと思っています。

順番にご連絡していく人数が30人ほどいらっしゃいますので、12月1日(金)からメールを受け付けますが、どのぐらいの順番待ちになるかは、現在未定です。

また、この1年ほどで、色々な経費が値上がりしたため、若干工賃の見直しがあります。12月1日(金)から変更予定です。

ご予約が必要ですが、エンジンオイル交換、オイルフィルター交換、ギアオイル交換については、ご来店時の作業になりますので、今日以降ご連絡頂ければ、12月1日(金)以降の日程で対応可能だと思います。

また、定休日(毎週月曜日)※祝日は営業しますので翌火曜日が休みです。営業時間は、11時~20時のままです。

よろしくお願いいたします。

ヤダ

 

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




前回のブログの通り、10月下旬に入院し、先週末に退院しました。病気治療の際、手術をしたため、現在リハビリ中です。今回の箇所以外も体の不具合があるので、この際、全て治療を行っております。とりあえず退院はしておりますが、体力不足や傷の痛みのため、作業に対する万全の状態ではなく、リハビリ及び作業再開に当たっての段取りや、スケジュール調整を行ったうえで、作業受付を始めたいと思っております。また、今回のこともあり、いままでの記録や知識を残す意味でnoteを始めたいと思っています。noteについても開始しましたら、告知致します。メールについても現時点で返信しておりませんので、予約受付可能になりましたら、告知致します。また、作業再開までは、基本的にガレージに居ませんので、ご来店もお控えください。よろしくお願いいたします。



コメント ( 10 ) | Trackback ( )




今年に入り体調不良で病院で色々な検査を受けていました。症状うち一つは、加齢による症状ということで薬を飲み続けることになったのですが、検査の段階で別の病気が発覚し、入院治療が必要になり、入院日が決定しました。10月23日(月)から2週間ほど休業予定です。入院日は24日(火)で決定していますが、退院日は、状況により前後しますので、入院からおおよそ2週間ぐらいだと思います。追加ですが、10月22日(日)も臨時休業になりました。

上記の期間は、休業になり作業及びご連絡等の対応はできませんので、ご了承ください。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

ヤダ

 

 

 

 



コメント ( 9 ) | Trackback ( )




本日は、2023年10月21日(土)です。入院前の最終営業日になります。とりあえず本日で、一旦区切りになり、しばらくブログもお休みです。

  

車検でお預かりですが、時間が無いので、継続検査と可能な範囲で作業になります。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

 

車検は、多摩陸事です。

 

最終チェックと試乗です。とりあえず継続検査は通しましたが、整備については、半分ほど後日になります。

よろしくお願いいたします。

2023.10.21 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




10月も半ばを過ぎ、気温が下がってきました。タイヤの空気圧は要チェックですが、水温が夏ほど上がらなくなってきたので、エンジンには良い季節です。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター交換中です。部品はお持込です。

  

スタータークラッチ交換中です。3本のボルトが緩んで破損手前でした。

  

キャブレター関係は、ダイノジェットST-7仕様のようで、エアクリーナーは、DNA製でしたが、2個破損していました要交換です。

  

フロントフォークオイル交換中です。フォークオイルはお持込です。

  

オイル漏れの兆候は無かったので、ダストシールとトップキャップOリングを交換です。

 

スパークプラグは、NGK製JR8Cで、点検清掃のみです。

  

バッテリーは、リチウムタイプでしたので、点検のみです。エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。バッテリーの電圧が高いので、あまり電圧が上がりませんが、レギュレーターが純正のままですので、正常です。

  

車検は、多摩陸事です。今回交換した部品類です。

 

最終チェックと試乗です。細かい部分は修正しましたが、基本的に点検整備のみです。油脂類や交換部品は、全てお持込か、作業済みです。無事納車になりました。

2023.10.14 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




最近雨が多く、確実に気温が下がってきています。水温もそれほど上がらず、バイクに乗るにはよい季節ですが、タイヤの空気圧も下がる季節なので、気温が低い日は、乗車前に前後タイヤの空気圧とフロントフォーク(純正)の空気圧もチェックした方が良いです。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入は無さそうですが、漏れた跡は結構あります。ただ、現時点で漏れが無いので、今後何か発生した際に、まとめて行った方が良いです。

  

シリンダー横のゴム栓を過去に交換していなかったようで、劣化や漏れがありました。今回は、交換です。

  

全量交換中です。フロントフォークオイル交換中です。ダストシールとトップキャップOリングも交換です。

  

エアクリーナーは、純正で点検清掃のみですが、スポンジ部分が劣化しています。ダイヤフラムは、分解してはいませんが、回転しているので要交換です。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cで今回は点検清掃のみです。リアキャリパー整備のため純正リアサスを外しましたが、ブッシュ部分が錆びついていました。今回は、そのままです。

  

前後キャリパーは、点検清掃のみです。

 

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

 

フロントブレーキマスターの交換前の写真を忘れました。

  

 

バッテリーは、点検と補充電のみです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

車検は、多摩陸事です。今回交換した部品類です。フロントホイールベアリング等やアクスルシャフトがダメになっていたので、お持込ですべて交換しました。キャブレターの状態も怪しいですが、今回は応急処置とドレンボルトOリング交換のみです。

 

最終チェックと試乗です。前回、コンディションレベルチェックパックを行っており、今回は、定期点検整備と油脂類交換、劣化部品交換でしたが、残りは、ヘッドライト関係、キャブレター本体、水回りと周辺ゴム部品の劣化です。年式を考えるとしかたがない経年劣化ですが、これまでの整備状況も影響があると思います。今回は、予算内の整備を行い、無事納車になりました。

2023.10.06 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




天候が悪くなり、急に気温が下がりました。すごしやすいのは良いのですが、最近は、季節の変わり目が緩やかでないことが多くなかなか大変です。これから冬までは、バイクに乗るにはよい季節かと思いますが、現在、秋の全国交通安全運動期間中です。事故と違反には注意してください。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうなので、全量交換のみです。

  

フロントフォークオイル交換中です。ダストシールとトップキャップOリングも交換です。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので洗浄です。ダイヤフラムは、作動不良や回転は見られないので平気そうです。

  

キャブレターのドレンボルト部は、Oリングの劣化でガソリン漏れがあり、4個交換です。スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、今回は新品交換です。

  

前後キャリパーは、点検清掃とパッド交換です。

 

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

  

 

バッテリーは、新品交換です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

車検は多摩陸事です。今回交換した部品類です。バッテリー、ブレーキパッド、エンジンオイル、クーラントは、お持込の部品を使用しました。

 

最終チェックと試乗です。修理箇所は特になかったので、定期点検整備と油脂類交換、消耗部品交換です。リアタイヤは要交換です。よろしくお願いいたします。

2023.09.22 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




9月も半ばですが、昼間は、まだまだ暑いです。蒸し暑いと疲れます。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので洗浄です。ダイヤフラムは、作動不良や回転は見られないので平気そうです。

 

スパークプラグは、NGK製JR8Cで、点検清掃のみです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうなので、全量交換のみです。

 

  

フロントブレーキキャリパーは、点検清掃とパッド交換です。

 

リアブレーキキャリパーは、点検清掃のみです。

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

  

 

バッテリーは、点検と補充電です。

  

補充電直後なので、電圧が高いです。エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

車検は、多摩陸事です。今回交換した部品類です。写真を忘れましたが、フロントフォークオイルも交換しました。ダストシールとトップキャップOリングも交換です。

 

最終チェックと試乗です。定期点検整備と油脂類交換ぐらいです。細かいところは直しましたが、リアブレーキスイッチは、作動不良で点灯したままになることもあり、修正しました。作動部分は、定期的な注油が必要です。納車可能です。よろしくお願いいたします。

2023.09.17 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




旧型Vmax1200用純正ホイール(中古)の販売です。旧勤務先で最後に新車で販売したVmax1200の国内仕様最終型から外してあった純正ホイール前後セットです。初年度登録が2012年6月で、販売した際に新品タイヤを装着し、早くに他のホイールに換装したため、現時点で2012年製造のタイヤが装着されたままで、残り溝が半分ぐらいなので、実走4千~5千キロぐらいかと思います。かなり綺麗な状態ですが、ホイール自体が1999年ぐらいの製造なので、タイヤのビード付近のクリア塗装が若干傷になっている部分はありますが、ほぼわかりません。1999年式ホイールは、バフ掛け後クリア塗装になっています。また、ハブ付近のバフでない部分はシルバーです。純正で綺麗な車体を製作する場合や、塗装ベースにいかがでしょうか。前後セット希望価格は、4万円です。1セットのみなので、申し込み先着順になります。ホームページのお問い合わせ(非公開)よりご連絡ください。お名前、ご住所、お電話番号を明記してください。物が大きいので引き取り希望です。遠方の場合は、宅急便着払いになり、保護のためタイヤ付きでの発送となります。先着順でご連絡頂いた方にメールにてご返事いたしますが、8月8日(火)以降になります。また、キャンセルが出た場合は、順番に繰り下げてメールにてご連絡致します。

  

  

※写真の通りですが、ギアケースとの噛み合わせ部のクラッチハブは取り外したためありません。ご注意ください。お手持ちのホイールから移植してください。

 

ご希望の方は、必ずメールにてご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

ヤダ



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




定期的に整備をしている場合、故障や修理はそれほど多くありませんが、一番問題なのが、錆かと思います。錆はなかなか止めるのが難しく、進行すると穴が開きます。また、フレーム等のパイプの中が錆びると外観上は、問題無くても錆で厚みが薄くなってくるので、強度が落ち、剛性が低くなってきます。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうなので、全量交換のみです。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので洗浄です。

  

ダイヤフラムは、回転が見られるので、要注意です。スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、今回は新品交換です。

 

バッテリーは、駆(ゲルバッテリー)ですが今回新品交換です。

  

前後キャリパーは、点検清掃のみです。

 

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

  

 

お持込で、クラッチ板交換です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

車検は多摩陸事です。今回交換した部品類です。接触不良が有り、フロントブレーキスイッチを交換しました。シフトリンクのカバーが割れていたので、交換しグリスアップしました。

 

最終チェックと試乗です。大きくは、壊れていませんが、細かいところが劣化してきています。錆に要注意です。また、タイヤ交換の際は、お店を選ばないと問題が発生するケースが多いです。大手量販店は、部品購入目的以外は、お勧めしません。納車可能ですよろしくお願いいたします。

2023.09.09 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




作業依頼についてのご質問や、お問い合わせは、基本的にメールにてお願いいたします。整備作業中や、外出中は、お電話での対応は無理ですので、ご了承ください。※メールを送信して頂く場合ですが、容量の大きい写真、動画、テキスト部分のリンク等は、迷惑メールで削除されますので、お送り頂くメールは基本的に文章のみでお願いします。全ての仕事を一人で行っているため、すぐには、ご返信できませんので、ご理解ください。

◯Vmax1200の修理及び車検の受付については、詳しくは下記の通りですが、基本的に車検に通る状態の車両になります。また、カスタム車両の場合は、作業可能かどうか車両の確認後の受付になります。ご了承ください。

※最近トラブルが増えているので、受付ができない車両の事例です。オークション等で購入された部品で出品者の方の自作の部品(電装品及び自作のマフラー等)については、修理や車検の対応が無理な場合がほとんどです。また、オーナーご自身で、自作の配線や自作及び加工をされたマフラーは対応致しかねます。また、スーパートラップ構造のマフラーで音量規制値以上の場合も対応致しかねます。ご了承ください。

◯VMAX1700の修理及び車検の受付については、基本的に下記の通りですが、音量や排ガス検査も厳しので、フルノーマルもしくは、当店で部品交換を行った車両のみになります。

旧勤務先常連様のメンテナンスをメインにはじめた当ガレージですが、西東京で開店後の新規の方も増えてきましたので、一応、最低限の受け入れ要件を書いておきたいと思います。常連さんの場合は、昔通りで受け入れ作業を行っていますが、新規の方の場合は、初めての車両も多く、聞かれることも多いので、一度明記することにしました。書き忘れもあるかと思いますので、気が付いた時点で、随時加筆修正いたします。

最近、世間の諸事情や、オートバイを取り巻く環境の変化もあり、この先、今の場所で営業を継続する上で、車両を受け入れる際について、無条件とはいかなくなってきましたので、最低限の要件を決めることに致しました。今までは、ご来店頂く方の常識にお任せしていましたが、状況的に、必要最低限の要件のみ記載することにいたしました。ほとんどの方は、特に問題にならないかと思いますが、下記要件をお読みいただき、ご了承の上、ご来店頂きますよう、よろしくお願いいたします。また、一応、現在、作業ができない要件も記載しておきましたので、ご参照ください。

◎部品単体でのお持込修理について

◯部品単体でのお持込での修理や、オーバーホールについてですが、基本的にできないことはないのですが、車両に装着しての作動確認ができません。装着後に不具合があっても、アフターフォローが難しい場合がありますので、持ち込前にメールにて、ご相談ください。キャリパー等は、油圧を掛けてみないとわかりませんし、キャブレターについては、車両に装着しエンジンが始動できないと、機能確認とキャブレターの同調調整ができません。ご了承ください。

※お持込頂いた部品が分解できない場合(固着等)や、交換部品が販売終了(廃番)の場合も修理ができない場合があります。

◎事故車両について

◯自損事故で、自費で修理を行う場合は、今まで通りです。ただ、基本的に新品部品を使用しますので、ヤマハ側で部品が販売終了(廃番)の場合は、当店で部品の準備はできません。(作業予約が必要ですので、すぐには入庫できません。要相談)

※任意保険を適用する交通事故で、車両修理見積りを要する場合ですが、絶版車両の部品供給について、ヤマハと直接契約していない関係で、部品供給に問題が発生する場合があり、今後、お受けできないと思います。ヤマハ車の場合は、車両購入店か、最寄りのYSPにご相談頂いた方が良いと思います。

◎最近一番問題となるのが排気音量です。世情により在宅される方が多いことと、高齢者の方も多いので、マフラーの音量を気にされる方が多いです。

受け入れ可能なマフラー:純正マフラー及び社外品でJMCAプレート有

※純正マフラーで、当店及び旧勤務先で加工されたものは、消音パイプがあるので大丈夫です。ただ、自作やヤフオク等の自作加工品は、受け入れできない場合もあります。状況によりますので別途お問い合わせください。ご来店時ですが、社外マフラー(JMCAプレート有)の場合は、必ず、規制音量用のバッフルを装着しておいてください。

受け入れ不可なマフラー:規制音量以上のマフラー

社外品でJMCAのプレートが無いものは基本的に不可です。また、車検適合でも規制音量用バッフルが装着されていない場合は、作業をお受け出来無い場合がありますので、必ず、バッフルを装着してください。

 

◎作業が難しい場合は、取付けや修理ができない場合があります。

全年式の車両に当てはまりますが、インターネット等で部品を購入され、お持込希望の場合です。Vmax用のヤマハ純正部品(車両の年式に適合するもの)で新品場合は大丈夫です。社外品の場合は、購入前に事前確認を行ってください。※最近、社外部品で、取付できないものや、作動不良の物が増えています。特に外国産に多いです。

全年式の車両に当てはまりますが、エンジンの排気量を変更している場合や、エンジン関係に社外部品を使用している場合、社外キャブレターを装着している場合

※エンジンを弄っている場合は、組み立てたショップしか詳細不明なので担当したショップにご相談ください。社外キャブレター装着の場合も、データー及び部品等の準備がありませんので、組みつけたショップにご相談ください。

1985~1989年製造の車両で、修理に必要な部品が絶版の場合

※1990年式以前の車両は点火系がアナログ点火で、点火系や電気系の部品のほとんどが絶版になっており、新品部品が入手できない状況です。

◯1985~1992年式でフロントフォークが細いタイプの車両で、修理に必要な部品が絶版の場合

※フロントフォークインナーチューブ径が40mmに対応する部品は、ほぼ新品部品が絶版で入手できません。現在入手できる純正部品は、オイルシール交換に関する部品のみです。詳しくは、ヤマハ発動機のホームページを参照してください。国内仕様のリストですが、逆車も同じ部品です。

自作品やヤフオク等の自作出品商品については、状況により修理できない場合があります。※電装品で配線不明、補修部品不明、構造不明などで、作業ができない場合。

社外品で、製造元絶版商品の場合

※部品が破損や不足の場合で、補修部品が入手でき無い場合。

部品の装着方法が接着で分解でき無い場合

中古部品をお持込で、作動不良や、部品不足、装着方法不明(説明書無)等の場合。

他店カスタム車で、ワンオフ部品を使用している場合

 

◎車検時について

◯継続車検の受付についてですが、車検満了日の1か月前からになります。

◯車検証に記載されている要件や数値と違いがある場合。

※フレームナンバー(棄損)、エンジン形式(載替)、乗車定員(シート、ステップ、グラブバー等)、長さ(±3cm)、幅(±2cm)、高さ(±4cm)、車検証備考欄に記載のある騒音規制値以上の排気騒音の場合(旧型の場合、年式により2種類あるので、マフラーも要注意です。99dB仕様のマフラーは、94dB規制車両に装着した際、音量により違反になる場合があります。)、備考欄に記載のある排ガス規制値以上の場合。(旧型の排ガス規制車両で、キャブレターを社外品に変更している場合や純正キャブレターでセッティング変更している場合、新型で、チャンバー室が無い場合、規制内容は車検証備考欄を参照してください。)

※年式により違いは、ありますが、灯火類の規定が年式に合っていない場合や、基本的に法律違反の場合は、車検不可です。

キャストホイールの場合、JWLの刻印が無いものは、法律違反になり、車検に通りません。

 

◎ご住所が遠方に場合の受け入れについて

(遠方については規定がありませんが、任意保険のレッカー特約運搬距離範囲外になるかと思います。)

◯基本的に、修理をお断りすることはほとんどありませんでしたが、件数が増えるにつれ、色々な状況が発生してきましたので、修理をお受けする場合の基本的な要件です。

※ガレージが狭いので、お預かり可能な台数には、限りがあり、お客様が遠方の場合は、お預かりのタイミングが取りにくいこともあり、日程調整で、お待ち頂くことがあります。また、過去に当店で作業した経歴の無い車両については、車両の状態が全く分かりませんので、メール等にてご相談の上、作業可能かどうか検討の上での受付になります。走行可能な車両であれば、ある程度予算の予想がつきますが、長期不動車や走行不能な状態の場合は、予算が読めませんが、レッカー等で運搬、受付した場合は、そのままお返ししにくいので、ある程度予算を多めに取って頂く必要があります。(予算額内の作業しか行いませんので、予算が少ないと修理できない場合があります。)

※遠方の方の車両で、ご依頼いただいた修理を行った場合、その後、他の部分で不具合が発生することもあり、こちらでアフターフォロー可能であればよいですが、走行できない、遠方で自走できない場合等もありますので、受けた作業内容については、最善を尽くしますが、こちらの修理ミスを除き、アフターフォローができないことについては、ご了承の上、ご依頼ください。

☆お客様の人数が、予想より多くなってきた関係で、色々な状況が発生しております。随時対応していきたいと思いますが、何しろひとりで全てを行っていますので、ご了承の上、ご依頼ください。基本的に作業は、受付順番で行っていますが、作業内容や、車検満了日等で前後する場合もありますので、ご了承ください。

★上記以外で、ご不明な点がありましたら、メールにてご質問ください。

よろしくお願いいたします。

2021.05.07 担当 ヤダ(矢田)

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




天候が安定しないので、雨ではない日に納車できるように作業しています。

  

最近作業した車両の続きです。追加部品が届いたので再度お預かりです。今回は、フロント周りの仕上げです。ハンドル、ポスト周りをお持込の黒の部品に交換し、ウインカーも錆びていたので交換です。 

  

ホース類やマスター類をお持込の部品に交換です。

  

作業残しだったフロントブレーキキャリパーをお持込のサポートとブレンボ製4ポッドに交換です。

  

リアは、ホースのみ交換です。クランクケースカバー周りのボルトをステンコートの鉄ボルトに交換です。

 

今回交換した部品類です。

 

最終チェックと試乗です。部品の都合上、2回に分けての作業でしたが、ようやく完成しました。無事納車になりました。

2023.09.07 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




旧型Vmaxも製造後年数がたってきましたので、走行距離が短くても経年劣化で、電気系やゴム系が怪しい車両が増えてきました。

少し余談です。タイヤの件を記事中で書いたのですが、補足です。先に書いておきますが、タイヤメーカーが開発したタイヤがダメというわけではなく、組み合わせと使用方法で、評価が変わってくるということです。1980年代にバイクに乗り始めて、最初は個人で整備していましたが、転職し、当時は珍しかったカスタムショップに入りました。当時は今ほど情報や部品も無く、いろいろな事を行い、当時所有していた個人車でも色々実験していました。今でも守っていることがあるのですが、走行に係る部品を交換する場合、車格に合わない部品は装着しても性能を発揮できないうえに危険ということです。サイズが同じで装着できるからといった理由は危険です。極端に言えば、リッターバイクに原付の部品を付けると役不足だし、原付にリッターバイクの部品を付けると車重が軽く出力が低いので、オーバースペックでうまく作動しないといった所です。タイヤも色々試してみましたが、サイズが同じでもメーカーの適合車種以外で、ワンクラス上のタイヤだとうまく変形せず、ワンクラス下だと剛性が低くコーナーで安定しないということが多いです。走行に係る部品を社外品に交換する、他車種の部品を流用する場合は、要注意です。

  

中古車購入で、コンディションレベルチェックパックとエンジンオイル及びフィルター交換、リザーブ回路点検でお預かりです。外装を外して点検から始めます。

  

タイヤは、前後BS製エクセドラマックスです。サイズは合っていますが、BS側としてVmaxは適合車種ではありません。出力と車重、スピードレンジが想定車種から外れています。エクセドラマックスの使用方法の想定として、アメリカンやクルーザーに装着し、乗り心地重視(タイヤ自体が柔らかくショックを吸収しやすい)になります。急加速、急減速を控え、180km/h以下で走行するような状況です。Vmaxは車重も重く、さらにフルパワーで加速をするような状況には不向きです。また、Vmaxに装着した場合、タイヤの摩耗も早く、センターが平らになるような段付き摩耗状態になった場合は、車体の振れの原因になります。車両の使用状況はオーナーそれぞれですので、乗り方でタイヤを選択した方が良いです。エクセドラマックスは良いタイヤですが、車種や使い方によって向き不向きがあります。現時点で、純正ホイール限定とした場合、個人的な推奨タイヤは、ダンロップ製純正タイヤです。BS製も新品時は悪くないのですが、タイヤが減ってくるとパターンが段付き摩耗し振れが出やすい事例が多いです。

  

エンジン始動前の油面です。今回は、エンジンオイル、オイルフィルター交換を行います。オイルフィルターは、無名メーカーでサイズも容量が少ない部品が付いていました。

 

オイル交換後で、エンジン始動後の油面です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入は無さそうですが、ウォーターポンプの下穴、サーモスタット周辺に漏れた跡がありました。また、ドレンコックの位置もズレていました。現時点で漏れていませんが、冬場に漏れが発生するかもしれません。

  

 

  

前後キャリパーは、要清掃です。

 

リアキャリパーは、パッドが社外品で、シムが逆方向に付いていました。

  

フルードの状態です。交換時期は不明です。

 

  

バッテリー上部の取り付けが思わしくないです。バッテリーはMFタイプで、窓から見て、Vmax専用と表示されているバッテリーのようです。おそらくLong製に類似していると思います。

  

スパークプラグは、純正でした。キャブレターの調整もあるので、今回NGK製JR8Cに交換しました。リアバンクのプラグコードの接触が悪く腐食していました。

 

バッテリーの点検です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

キャブレターの調整を行う前に、パイロットスクリュー部に圧入栓があったので抜きました。穴の奥にパイロットスクリューが見えます。

  

エアクリーナーは、純正新品と思われます。ダイヤフラムは、作動不良や回転は見られないので平気そうです。

  

フロントフォークですが、エア圧は、0でした。錆もあるので、フォークオイル交換時期は不明です。また、インナーチューブがトップブリッジよ低くなっています。

  

現時点で、オイル漏れは無いですが、クリップが錆びています。

  

リアサスは、新車時の部品のようで、オイルは漏れていませんが、バンプラバーが割れています。

  

ガソリンタンクの錆は無いようです。今回交換した部品類です。シフトリンクのカバーが切れていたので、交換しグリスアップしてあります。

 

最終チェックと試乗です。特に破損個所は無いですが、タイヤが段付き摩耗していることと、スピードレンジが低いので、純正より剛性が低く振れが出やすいです。リザーブ切替については、現時点で作動はしていますが、コントロールユニットが少し怪しいです。念のため、納車時に応急処置方法をご説明いたします。納車可能です。よろしくお願いいたします。

2023.09.02 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




早いもので、9月に入りました。昼間はまだ暑いですが、夜や朝は少し気温が下がってきました。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、ギアオイル交換中です。オイルフィルターは今回交換無しです。中身のオイルのみ捨てます。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので洗浄です。ダイヤフラムは、作動不良や回転は見られないので平気そうです。

  

スパークプラグは、NGK製イリジウムタイプです。点火系を交換しているので、イリジウムでも大丈夫です。クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうなので、全量交換のみです。写真を2枚ほど忘れました。

  

前後キャリパーは、点検清掃のみです。

 

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

  

 

バッテリーは、点検のみです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

車検は、多摩陸事です。今回交換した部品類です。

 

最終チェックと試乗です。定期点検整備と油脂類交換のみです。納車可能です。

2023.09.01 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




以前書いたと思いますが、現在、作業予約が立て込んでおり、継続検査以外の新規作業受付を停止しております。(当店常連様の継続検査(車検)は日程が合えば受付を行っております。)

新規受付を再開いたしましたら、ブログに書き込みます。今の所、再開時期未定です。(受け入れ要件については、ブログやホームページを参照してください。)

また、質問コーナーは、停止中ですので、作業を伴わないお問い合わせは、回答を控えさせていただいております。

重要な事ですが、メールを頂く場合、注意事項をよく読んでください。送信して頂いたメールアドレスに返信いたしますが、パソコンからのメールを拒否設定されている方は、返信ができません。

よろしくお願いいたします。

ヤダ

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ