goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





クロモリ製アクスルシャフト前後セットですが、本日完売いたしました。お買い上げ頂き、ありがとうございました。

2020.09.27 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近、都内のバイク屋さんの廃業が何件かありました。自宅の近くで、行ったことは無かったのですが、前をよく通っていたバイクタイヤ専門店が10月末で閉店のお知らせがあり、某バイク漫画に出てくるバイク屋のモデルのお店でわりと有名だったと思いますが、高齢化が理由のようです。直接の知り合いではありませんでしたが、廃業となるとなんとなく寂しい気がします。

  

車検と整備でお預かりです。エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。

  

ダイヤフラムは、作動不良は無さそうですが、2~4番気筒が回転しています。とりあえず、応急処置で、位置のみ合わせます。

  

スパークプラグは、デンソー製イリジウムプラグで、サビもあったので、NGK製JR8Cに交換しました。プラグキャップとコードは、NGK製でしたが、抵抗値の違いで点火時期に影響があることと、防水性がないこと、途中でジョイントを使用しノーマルコードに接続していますので、不具合が発生する可能性があります。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうですので、全量交換のみです。リザーブタンクが純正ではありません。

  

フロントブレーキとクラッチのフルードは、交換されたとのことですので、点検のみです。タンクが色付きなので、直接見ても劣化が判らないので、液面の確認のみです。

  

リアブレーキフルードは、交換です。

  

 

前後キャリパーは、点検清掃のみです。

 

秋月電子扱いのバッテリーですので、点検のみです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

エンジンオイルとフィルターは、交換されたとのことですので、点検のみです。エンジンを掛けた状態と停止時です。

  

車検は多摩陸事です。今回交換した部品類です。左前側のウインカーはLEDでしたが、LEDが点灯していない部分があったので、交換です。グリップエンドとスロットルカラーは、幅の調整の関係で交換です。

 

最終チェックと試乗です。いままで他店で整備やカスタムが行われており、引っ越しにより、初めて当店で整備を担当したので、よくわからない部分もありましたが、とりあえず、継続車検を通し、ひと通り整備整備を行いました。壊れているわけではないですが、今後改善した方が良い所もあります。納車可能ですので、よろしくお願いいたします。

2020.09.26 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




秋の交通安全週間(9月21日~30日)が始まっています。事故や違反には注意してください。とりあえず連休中は雨にはなりませんでしたが、次の週末も最低限曇りが良いです。

  

加工済みマフラー交換と、カウル装着、キャブレター調整&同調でお預かりです。先にカウルを装着しました。USヤマハ純正かと思いましたが、スクリーン部が社外品で少し長かったです。ホース類に干渉するので、微調整しました。

  

加工済みマフラーに交換です。キャブレターを外し、メインジェットを交換して、点検、調整、同調です。

  

リアフェンダーを外されたようで、フレーム側のステーがリアフェンダーの穴に差しこまれていなかったので、修正しました。写真の位置だとステーに押されてリアフェンダーが割れます。今回交換した部品類です。エキパイとサイレンサーは錆が酷く、穴が開いている箇所もあります。

  

最終チェックと試乗です。錆びていたフロント側のエキパイ(中古)と加工済みサイレンサー(中古品を加工)を同時交換したので、状態が少し安定しませんが、しばらく走行すると落ち着くと思います。装着後しばらく煙が出ましたので、状態が良くなかったようです。納車可能ですので、よろしくお願いいたします。

2020.09.22 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




4連休が始まりましたが、営業しています。あまりぱっとしない天候ですが、曇りのままであってほしいと思います。先日、タイヤ交換でタイヤ専門店に行っていたのですが、近くにBMWのバイクディーラーがあるらしく、仕事の依頼があるようです。その地域では、BMW(バイク)車がよく売れているらしいです。昔々勤務していたバイク屋さんは、各車種扱っていたので、BMW車も直したり試乗したりしていました。車種にもよるとは思いますが、BMW車にもメリット、デメリットがあり、BMW車のメリットの部分が自分には合わず、良いバイクだとは思いましたが、欲しいとは思いませんでした。そういえば、しばらく前に最近のBMW車に乗る機会があり、車種によりずいぶん印象が違うなと思いました。良いバイクだとは思いましたが、好みではありませんでした。日本車も4メーカーそれぞれありますが、メーカーごとのカラーがあり、結局、今まで所有したバイクは全てヤマハ車でした。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いので、全量交換のみです。

  

シリンダー横の水抜き穴ですが、クーラント交換時は、ゴムプラグを交換した方が良いです。劣化するとクーラントが漏れます。全量交換中です。

  

フロントフォークオイル交換中です。ダストシールとトップキャップのOリングは交換しました。フォークオイル交換時は、スプリング類を抜きますが、スプリングとカラーの間に入れるワッシャーが片方無かったです。追加しておきました。

  

エアクリーナーは、ヤマハ純正でした。点検清掃のみです。ダイヤフラムは、作動不良は無かったのですが、1番(右後)気筒が回転していました。

  

1番気筒のダイヤフラムですが応急処置で位置のみ合わせました。スパークプラグは、NGK製JR8Cで、今回は、点検清掃のみです。前回の締め付けが少し緩かったです。

  

 

前後キャリパーは、点検清掃のみです。リアブレーキのパッドの残量ですが、内側(ホイール側)が少ないので、要注意です。

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキの2カ所交換です。クラッチは、先日、クラッチレリーズを交換しているので、フルードを交換したばかりです。

 

先日、バッテリーを交換したばかりです。 

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

車検は、多摩陸事です。今回交換した部品類です。

  

最終チェックと試乗です。長く乗られいる方が多いので、同じマフラーを長期使用していることも多く、サイレンサーのメンテナンス(グラスウール交換等)を行っていないと消音効果が落ちていることがあります。ステムベアリングの劣化が少しあり、タイヤも摩耗しているので、ハンドル振れが出ることがあります。納車可能ですので、よろしくお願いいたします。

2020.09.19 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今週末は4連休ですが、天候が心配です。なるべく曇りだと助かります。バイクや車で古くなってくると劣化があります。配線の劣化と下回りの錆は、要注意です。配線の劣化は、経年劣化もあるので、防ぎにくい部分もありますが、錆については、保管場所や、手入れである程度防げます。整備の基本は、掃除からですので、ご自分で整備をしない方でも、掃除はした方が良いです。不具合や、錆びは発見が早いほど対処が楽です。

  

車検と整備でお預かりです。ギアオイル交換中です。エンジンオイルは、事前に交換済みです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入は無いですが、若干量が減っているので、要チェックです。

  

クーラント全量交換中です。エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。

  

ダイヤフラムは、作動不良や回転は見られないので、平気そうです。スパークプラグは、NGK製JR8Cですが4年間交換していないので、今回は、新品交換です。

 

電圧と容量の点検のみです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

 

前後キャリパーは、点検清掃と、前後ブレーキパッド交換しました。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

車検は、多摩陸事です。今回交換した部品類です。リアブレーキパッドは、インジケーターがローターに当たる寸前で、フロントはパッドはもう少しありましたが、ローターが若干減っている関係で、インジケーターとの隙間が少なくなっていたので、交換です。パッド交換時は、ピストンを戻しますので、フルードがリザーブタンクに戻り、あふれる場合があるので、要注意です。

  

最終チェックと試乗です。作業箇所については、特に問題がありませんので、納車可能です。ただ、ブレーキパッドを前後交換しているので、効きが甘いので、要注意です。また、同年式の車両に比べて、錆の進行が早い様に思います。各部走行距離なりに劣化はあるので、様子見な部分もあります。よろしくお願いいたします。

2020.09.17 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




今回の記事で、ようやく未掲載分が終了しました。基本的にお預かり車両しか写真を撮っていないので、当日作業分は、記事にあげられません。現在、基本的にグーブログをメインに記事をアップしており、フェイスブック、みんカラにも上げております。写真だけは、ツイッターや、インスタグラム、グーグルマップ(ショップ情報登録済)に上げています。今回の記事は、3月作業分になります。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、ギアオイル交換中です。

  

フロントフォークオイル交換中です。ダストシールとトップキャップのOリングは交換しました。スプリングは、ホワイトパワー製です。

  

エアクリーナーは、DNA製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは、作動不良や回転はみられないので、平気そうです。

  

前後キャリパーは、点検清掃のみです。リアキャリパーの写真を忘れました。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いです。今回は、点検、補充のみです。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。リアブレーキの交換後の写真を忘れました。バッテリーは、点検、補水、補充電です。

 

スパークプラグは、NGK製JR8Cです。今回は、点検清掃のみです。

 

補充電後、電圧と容量の点検です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

車検は、多摩陸事です。今回交換した部品類ですグリップを交換しました。

 

最終チェックと試乗です。前回までで、ある程度修理が終わっているので、今回は、定期点検がメインです。前後アクスルシャフトは、クロモリ製に交換しました。気に入って頂けたようです。後は、ゲイルスピードのリアホイールのセンター出しを行うとより良くなると思います。無事納車になりました。

2020.03.15 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




車検で車検場(陸事)に行くことが多いですが、書類が面倒だなと思うことが多いです。最近、お客さんの事故の件で保険会社と連絡を取ったのですが、いまだにFAXありますか?と聞かれます。お役所等でもFAXを使っているようですし、非効率だと思います。役所関係も大体のデーターが電子データーになっていると思いますので、全ての役所のデーターをやり取りできるようにし、陸事での紙の書類の提出が要らないようにしてほしいとバイク屋になってからずっと思っていますが、全く変わりません。いい加減改善して欲しいと思います。今回は、3月作業分です。

  

車検と修理でお預かりです。エンジンオイル、ギアオイル交換中です。

  

ギアケースのドレンボルトですが、ガスケットが2枚入っていました。潰れたアルミ製ガスケットを抜き忘れたようです。オイルフィルターは交換しませんが、中身のオイルは捨てます。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いので、全量交換のみです。

  

クーラント全量交換中です。エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。

  

ダイヤフラムですが、3番(右後)気筒が回転していたので、応急処置で修正です。パイロットスクリューも詰まり気味でした。

 

スパークプラグは、NGK製JR8Cでしたので、点検清掃のみです。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

 

バッテリーは、電圧と容量の点検のみです。秋月電子扱いのバッテリーは、容量が大きいです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

 

キャリパーは、前後とも点検清掃のみです。

  

車検は多摩陸事です。今回交換した部品類です。写真を忘れましたが、フロントフォークのオイル漏れ修理しています。フロントブレーキスイッチも交換しました。スイッチは、オンオフ時に小さく焼損することがあり、使用回数により接点が焼けて導通しなくなることがあります。シフトリンクのカバーが劣化していましたので、1個は交換し、2個ともグリスアップしました。操作系は、注油やグリスアップした方が動きも良く長持ちします。

  

最終チェックと試乗です。修理個所のチェックがメインですが、他の部分も特に問題は見られないと思います。無事納車になりました。

2020.03.13 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




当店では、車両の買取や販売は行っておりませんが、お客様の車両で個人売買としてご紹介は行っております。あくまで、ご紹介ですので、お取引自体は、オーナーとご希望者の方で行っていただいております。

 

 

 

 

 

 

 

ヤマハ 旧型Vmax1200
型式:2WE (アメリカ仕様)

価応談です。

l  初年度登録:平成4年1月

l  車検 : 令和3年3月20日まで

l  走行距離 : 34,324mi (7月3日現在 使用しているので多少増えます。)

 

平成26年に私の手元に来て以降、ライトアーム矢田さんに整備していただいています。

走る・曲がる・止まる 良好です。

 

以下のアクセサリーが付いています。

・エンジンガード

・ビキニカウル

・ヘルメットホルダー

・社外ホーン

 

以下、主な悪い所と気になる所です。

・スイッチオン時でもメインキーが抜ける

・リアシート一部切れ

・トリップメータ巻戻し不能

・シリンダヘッド後部にオイル滲みあり


年式相応の錆や小傷はありますが、庫内保管しており綺麗な車両だと思います
ただ、機械なので突然不具合が起こる可能性がありますから、引渡し後は、

ノークレーム、ノーリターン、ノーアフターサービスにてお願い致します。

あらかじめしっかり納得してからご購入ください。現車確認もお受けします。

気持ちの良い取引を希望していますので、速やかに手続きを進められない方はご遠慮ください。

オーナー様からの情報は以上になりますので、お取引をご希望の方は、ホームページのお問い合わせ(非公開)からご連絡ください。メールを頂いた場合は、そのままオーナー様に転送いたします。

よろしくお願いいたします。

2020.07.07

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




バイク業界に入る前、部品や用品を購入する場合、参考になる情報は、雑誌がほとんどでしたので、有名ブランドや、レースを行っているショップが販売している部品や用品が良いと思って購入していましたが、バイク業界に入ってみると、やはり裏表があり、インターネットも無い時代でしたので、クレーム等も表ざたにならず、まともなブランドやショップもありましたが、そうでもない部分も多く見てきたので、実際に使用し、経験による知識と照らし合わせて合うか合わないか判断するようにしています。また、部品や用品が良いか悪いかと、使用に際して合うか合わないかは、別問題になります。やはり、使用する車両や使用目的に合わないと使いづらいです。今回は、4月作業分の記事になります。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルターギアオイル交換中です。

 

装着されていたバッテリーの電圧と容量の点検です。この時点では、問題無かったのですが、納車前に突然死し、交換することになりました。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

前後キャリパーは、点検清掃のみです。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cで、点検清掃のみです。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは、作動不良や回転は見られないので、平気そうです。

  

クラッチフルードは、点検のみです。開けた時に写真を忘れました。スタータークラッチ交換中です。

  

取り外した部品です。クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いので、全量交換のみです。

  

クーラント交換中です。

  

  

フロント&リアブレーキフルード交換中です。

  

車検は多摩陸事です。今回、交換した部品類です。スタータークラッチ、前後アクスルシャフト、フロントフォークスタビライザー、各ガスケット類です。シフトリンクは、カバーが劣化していたので、1個交換しグリスアップしました。

  

最終チェックと試乗です。バッテリー以外は、特に問題は発生しませんでしたので、定期整備と油脂類交換がメインでした。無事納車になりました。

2020.04.26 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




部品のお持込は、事前に確認してください。ご来店当日に、お持込頂いても作業上無理な場合は、お断りする場合があります。部品自体や装着に問題がある場合を除いては、事前確認の上、取り付け作業は行っています。ただ、基本的に新品部品で、ボルトオンもしくは必要部品が揃っていることが前提です。中古部品の場合は、説明書及び必要部品がすべて揃っていることが前提で、見てわかるレベルの部品であれば、説明書が無くても可能な場合はありますが、基本的に説明書は必要です。また、中古部品で必要部品が無い場合は、作業できませんので、ご了承ください。また、新品中古かかわらず、装着することで機能上問題が発生する可能性がある部品は、作業をお断りする場合があります。よろしくお願いいたします。今回は、4月作業分の記事になります。

  

何度か入庫している車両で、カウル取付で、お預かりです。最近見かけなくなりましたが、動研のカウルだったと思います。ステー類はそろっており、ボルトオンです。

 

最終チェックと試乗です。今回の作業は、カウル装着のみですので、走行上問題が無いかのチェックのみです。無事納車になりました。

2020.04.21 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今週は、月曜日も働いていたので、ちょっと夏バテ気味です。現在、スクーター3台と旧型Vmax2台を所有していますが、スクーターは、3台とも2ストです。以前は、単気筒や、2ストスポーツ、2ストオフ車の乗っていましたが、台数が多すぎて、減らしたことがあります。いまだに2ストローク車に乗るとゆっくり走れずついつい回してしまうので、ある意味危険です。今回は、4月作業分の記事です。

  

旧型Vmaxのオーナーの普段の通勤車の12か月点検整備と一部修理でお預かりです。ガソリンコックからガソリンが滲むので、ガスケット交換です。ガソリンコックの取付けが昔のタイプなので、タンク下部にパイプが出ており、ネジが切ってあり、ガソリンコックを締めこむタイプです。取り付けは簡単ですが、緩んでもガソリンが滲んできます。

  

ギアオイル交換です。2ストなので、オートルーブ点検です。

  

今どきあまり見ない6Vバッテリーです。モデルによって配線が違うので、交換時は要注意です。クーラントは、ギアオイル混入や漏れ等は無いので、全量交換です。

  

クーラント交換中です。スパークプラグは、前回交換しているので、今回は、点検清掃のみです。

  

エアクリーナーも、前回交換しているので、今回は、洗浄のみです。フロントドラムブレーキの清掃中です。

  

フロントフォークオイル交換中です。リアドラムブレーキ清掃中です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

今回交換した部品類です。

 

最終チェックと試乗です。的点検整備と油脂類交換なので、漏れ等確認して終了です。無事納車になりました。。

2020.04.21 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




しばらく前に、ホンダがVFR750R(RC30)でリフレッシュプランを行いましたが、ヤマハも旧車の部品を作る専門部門を作ってほしいと思います。トヨタが、2000GTの部品製作を始めたので、ヤマハとトヨタで合同会社を作ってレストア専門会社を行えば、海外でも商売になるのではないかと思います。今回は、4月作業分の記事です。

  

12か月点検整備と修理でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いので、全量交換のみです。

 

ヘッドカバーガスケットの交換があるので、とりあえず、先に全量抜いておきます。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは、作動不良や回転は見られないので、平気そうです。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、今回は新品交換です。バッテリーも新品交換します。

  

ヘッドカバーガスケット交換中です。交換後、クーラントを入れます。フロントフォークオイルも交換中です。ダストシールとトップキャップのOリングも交換しました。

  

 

前後キャリパーは、点検清掃のみです。

  

   

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

 

今回交換した部品類です。スロットルカラーも交換しました。FZX用のタコメーターも装着されており、作動不良でしたが、配線の接触不良でしたので、修正しました。

 

最終チェックと試乗です。通常メンテナンスと油脂類交換、オイル漏れ修理で、作業箇所は問題無く、その他の箇所も問題無さそうですので、無事納車になりました。

2020.04.25 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




しばらくなかったのですが、最近、事故についてのご連絡を頂いています。同じような案件で、直線道路を走行中、わき道から飛び出してきた車に接触または、側面に衝突されたケースです。公道を走行する以上、危険は常にあり、動線が交わる場所で事故が起きやすいです。自分の場合も、何回か事故にあっていますが、相手がバイク同士か車です。最近は、バイクや車に乗ると、他人は一切信用せず、相手方に非が有っても当たったら負けと思って走っています。正面衝突した際は、人生終わったかと思いましたし、一時停止無視の車の側面に当たった際は、20m以上飛んで、あばら骨にヒビが入った件、ミニバンの運転席付近に当たった際は、肩の骨を骨折しました。事故になった場合は、バイク側の損傷や怪我が激しいので、みなさん、気を付けて走行してください。

  

コンディションレベルチェックパックと他作業でお預かりです。外装を外し点検から始めます。ステムベアリングの締め付けですが、緩くてもきつくてもダメです。

  

トップブリッジが鋳物なので、正確ではないですが、一応、インナーチューブの上端は、合わせた方が良いです。また、エア圧も0でしたので、規定値の0.4にしました。

  

ヤマハ製のブレンボキャリパーです。キャリパーボルトが純正では無いですが、面圧を掛ける意味とボルトのセンターを出すという意味で、純正のフランジボルトの穴の部分にネジ山がないタイプの方が良いと思います。全ネジの場合は、フォーク側の穴との隙間が大きいので、締め付け方によってパッドとローターの位置が変わります。

  

バッテリーは、秋月電子扱いですが、周辺の装着状況が良くなので修正します。リアフェンダーの取付けがずれていたので修正です。ステーを所定の穴に差しこまないと割れます。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や現時点での漏れ等は無いですが、ウォーターポンプの下側の穴から滲んだ跡があります。

 

穴からクーラントが滲んだ跡があります。

  

エンジン始動前と始動後のエンジンオイルの油面です。

  

パイロットスクリューの圧入栓を抜きました。調整後は、ゴムキャップを装着します。

  

エアクリーナーは、K&N製でした。ダイヤフラムは、4個とも回転していたので、負圧用の穴の位置を合わせました。どれか分解したら、4個とも交換してください。

  

ダイヤフラム点検中です。スパークプラグは、デンソー製イリジウムでしたが、燃焼温度が低そうでしたので、今回は、キャブレター調整もあるので、NGK製JR8Cに交換しました。ちなみに写真はないですが、プラグコードとキャップは、NGK製で点火時期に影響があることと、防水性は無いです。また、プラグコードが太いので、コイル側の差し込み具合も難しいです。

  

Vブーストジョイントのゴムが切れています。キャブレターを外すついでがあたので、4個とも交換しました。切れた原因は、バンドの締めすぎです。

  

アースコードを外したのですが、アルミ製のインシュレーターのボルトの位置が違いました。前後シリンダーヘッドで、前後逆ですが、2番(左前)と3番(右後)はボルトが1本色が違い短いです。構造上、バルブ部のリフターの穴に貫通しているため、当たら無い様に短くなっており、オイルが出ないように液状ガスケットを塗って締め付けるようになっています。(写真のボルト位置が反対です)

  

  

各フルードは、交換時期は不明です。ガソリンタンクは、錆びは見られないようです。

  

フロントフォークのダストシールがヒビ割れています。

  

フォークオイルはまだ漏れていませんが右側のクリップが錆びています。

 

バッテリーは、電圧と容量の点検のみです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

 

今回、外した部品類です。ボルト類は、純正に戻しました。 

  

最終チェックと試乗です。特に壊れている部分は無いようですが、リアホイールがセンターではない(右オフセット7mm)ので、ハンドルの力を抜くと左に曲がります。また、右コーナーが曲がりにくいです。エンジンの状態は問題無さそうです。納車可能ですので、よろしくお願いいたします。

2020.09.11 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




9月に入りましたが、まだまだ暑そうです。機械物は、熱くても寒くても不具合が出ることが多くなります。旧型Vmaxは、夏は、充電系や点火系不調(アイドリング不調)、冬は、キャブレター不調、オイル類、クーラント漏れの修理が多いです。ちなみにパソコンも気温で不調になります。現在、パソコンが冷えず、動作不安定になっています。

  

充電系の不具合修理とETC本体移設でお預かりです。コルビンシートなので、量販店で、ETCをグラブバー左に鍵の無いポーチで装着されています。

  

充電系についてのチェックですが、自走でご来店の際、近くのコンビニでエンジンを止めた際に再始動でき無くなり、押してこられました。バッテリーの電圧が下がっており、セルモーターが回ら無い状態でした。とりあえず携帯用ジャンプスターターでエンジンを始動し、充電電圧を測ってみました。レギュレーターの出力が0になっているわけではなく、出力が落ちており、とりあえずエンジンがかかっている間は、止まらない程度に電力は供給しているが、バッテリーの充電まで電力が回らない状況でした。バッテリーも装着後2年が経過しており、弱っている状態でしたので、バッテリーとレギュレーターを交換することにしました。

  

バッテリーとレギュレーターを交換しましたが、なにかおかしいので、見てみると燃料ポンプの取付けが緩んでおり落ちそうでした。他店でETCの配線を通す際に、閉め忘れたようです。

  

ハザード機能を付けてあったのですが、オーナーのご希望でスイッチの位置をしたから前に移動しました。ETCの本体移設に取り掛かりましたが、配線の取り回しもあまりよくなく、結線も挟むタイプでした。応急処置ならわかりますが、このタイプは、接触不良が出やすいので、使用はお勧めしません。配線は全てやり直しました。

   

ETC本体は、いつも通りエアクリーナーボックスとリザーブタンクの間を加工し、装着しました。エンジンオイル、オイルフィルター交換中です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。バッテリーが新品で、レギュレーターも新品なので、正常に戻りました。

 

今回交換、取り外した部品類です。

 

最終チェックと試乗です。作業を行った個所のチェックです。特に問題無さそうですので、納車可能です。新車時からのレギュレーターのようでしたので、熱でダメになった可能性があります。エンジン側で発電していますが、3相交流というタイプで、充電系等が3個あり、それぞれ交流です。一般的にアイドリング付近で、13~14V(交流)、5000回転付近で、50V(交流)ぐらい、10000回転付近だと、約100V(交流)の出力になります。このエンジン出力をレギュレーターで、直流に変換し、出力を13.5~14Vに落としますので、余った電力は、熱で発散します。ただ、レギュレーターからの出力で点火系統、ヘッドライト等灯火類、その他で電力を使い、余った分がバッテリー充電に回りますが、各部をLED等に交換し、消費電力を抑えた場合で、バッテリーも満充電に近くなった際は、電力が余るので、レギュレーターが熱で発散する仕事が増えます。レギュレーターに電気部品なので、熱が掛かりすぎると破損する可能性が上がります。純正の電気系は、全てセットで設計されていますので、電気系の一部を設計時の純正部品以外に交換する場合は、注意が必要です。予想ですが、今回は、夏の暑い日に、長距離のツーイングで、高速道路でエンジン回転も高めといったレギュレーターには厳しい環境でしたので、破損した可能性があります。

2020.09.09 作業担当 ヤダ(矢田)

  

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最初に勤務したバイク屋さんが、SR専門店(カスタムショップ)で、そこから現在に至ります。メーカーから出荷された状態から、カスタムする場合、オーナーの趣味に沿って進めます。ただ、作業のやり方や、仕上がりは、作業を行ったショップの考え方や、センス(感覚)が出るので、ここで、オーナーがその後ショップの常連になるかどうかが決まると思います。減ったとはいえバイクショップはたくさんあるので、オーナーさんが気にいったショップを探した方が、長続きすると思います。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いので、全量交換のみです。

  

クーラント交換中です。スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、今回は、新品交換です。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。ダイヤフラムは、作動不良や回転は見られないので、平気そうです。

  

オーナーのご希望で、バッテリーは新品交換です。エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。レギュレーターは、純正ではなく、交換しています。

  

 

前後キャリパーは、点検清掃のみです。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチとも交換です

  

車検は多摩陸事ですが、帰る寸前のみ雨が降りました。すぐにやみました。今回交換した部品類です。右ミラーは、社外品でしたので、純正に戻しました。マスターのダイヤフラムは変形していたので、クラッチ&ブレーキの両方交換です。

 

最終チェックと試乗です。今回は、定期メンテナンスで、修理も無く問題無いですが、リアタイヤが摩耗してきていますので、ハンドル振れが出る場合があります。納車可能です。よろしくお願いいたします。

2020.09.08 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ