goo blog サービス終了のお知らせ 

東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

防災航空隊消火訓練(14日前編)

2017年04月28日 06時23分33秒 | 航空機
先日、今年度のご挨拶に伺った際に頂いた情報。
「14日、17日と午前中に若鮎IIIによる消火訓練をやりますよ」と警防課の方。

詳細は聞かなかったが、とある宿場町の山を目標にして消火訓練を行うようだ。
その際、「あまり我々は係わりませんが…」と言う。
どうやらほぼ自隊訓練のような感じ。

7日に直近場外の確認と給水場所と思われるため池を確認する。
結構小さい池なんだが、この近辺にはこれくらいしかないよ…。


そして14日。
何時から訓練を行うのかわからないが「午前中」ということで朝から待機。
JA6410がいつもの秘密基地に来たようだが今日の目標は防災機。
訓練が終わってもまだいるようだったら行ってみよう。

いつもなら9時半頃には離陸するはずだがその様子は無い。
観光協会の関係者らしき人が来たので今日の訓練のことを話すと聞いていないと言う。
さらに、場外と思しき駐車場は10時半頃にバスが7、8台来るという。

本当に訓練やるのだろうか、と思っていたところに消防署の関係者が到着。
やれやれ、一安心。
あとは防災航空隊にアクチュアルが入らないことを祈るのみ。

今日のスケジュールを聞くと直近場外は使用せず、いつもの防災場外に着陸して用意をするとのこと。
しかもベリータンク装着ということでやる気が出る。



9:53 関係者が集まったところで、まずは今日の確認事項。


 FR24を見るとようやくJA119Vが映る。
 自前レーダーにも映り、ポンプ車に装着されているスピーカーから共通波の音声が辺りに響く。

 防災場外に着陸した機体は給水ホースを取り付けてすぐに離陸。
 いよいよこちらにやってくる。
 山間にヨンイチニのサウンドが響く。



10:27 火天を確認。


 進入方向が告げられ、それに合わせてこちらも移動する。



10:28 右旋回して…


10:29 西側から進入。


自給水での訓練が少ない事や今後の資料作りかな。


池の状況を確認しながら慎重に機体を下ろす。


ホバリング。給水開始。


 給水中は道路を規制しているようだ。
 しかし、本当に近いな(笑)



タンクのメモリを確認中。どれくらい入ったのかな?


10:30 給水終了。


ゆっくり高度を取りつつ…


右旋回しながら離脱。


10:31 火天にめがけて散水!(この5秒後くらい)



 これにてため池を離脱。
 すぐにいつもの防災場外へ向かう。
 HMさん、ごめんなさい。

 今回の訓練は散水3回を1セットとして、訓練員入れ替えして3回行う。
 3セット目の乗員入れ替え時の離陸が撮れればいい、と思いつつ場外へ向かうが訓練は思ったより時間がかかっているみたい。
 途中、2セット目のため池へ向かう機体とすれ違う。
 余裕をもって場外に到着。



「あ、いつもの人だから大丈夫」と指揮隊長。今日もお世話になります。


 久しぶりにお会いする指揮隊長。
 今年は大変ですが頑張ってください。
「今日はこっちからの着陸ですよ。」と教えてくれる指揮隊長。ありがとうございます。



10:54 ファイナルアプローチ。


10:55 ホース確保。


10:55 着陸よし!


 着陸した「若鮎III」はパイロットが交代して訓練を行うという。
 操縦系統は右席、左席の差は無いのだけどどうしてかな?
 その答えは17日の訓練報告で明らかに(笑)



10:55 まずは左席の操縦士が降りて整備士が乗り込む。


10:56 右席の操縦士と交代。


10:57 左席の整備士と交代して完了。


後編へ続きます。




AX
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古希のお祝い(後編3月23日) | トップ | 春の懇親会(24~30日) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (蒼い鳩)
2017-05-01 20:10:47
こういう時はホントにミッション入らないでって思いますよね。自分も栃木で心底祈ってました。

いつもの人で済む辺りが素晴らしいですね(笑)
返信する
Unknown (batils)
2017-05-02 21:20:50
>蒼い鳩さん
遠征お疲れ様です。
本当、ホットミッションが入らないように祈っていました。
ヘリポートに来るまでの間が一番ドキドキでした。

ちゃんと顔を覚えてもらうようにしてますので。
でないと「顔パス」ができませんから(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。