昨日、「たけしの家庭の医学」を見ていたら
長い間痛みを我慢し続けていると、脳が誤作動をお越し
痛みの原因がないのに痛みを感じる、というのをやってました。
私の痛みもソレだったりして?←重症急性膵炎のトラウマ
胆石発作も長年あったし、腹痛ストレス歴は長いです。
もっとも、誤作動だろうが何だろうが痛いのは事実なので、
体に電極埋め込む(笑)以外に何かいい方法があればいいのになぁ。
ふと思ったけど、鍼と電極治療って似てる気がする。
腹痛に鍼が効くってこともあるのかしらね。
さて。
お待ちかねの晩御飯です。
↓ ↓ ↓

3分がゆ
じゃがいものペースト
キャベツのみじん切りおひたし
豆腐のあんかけ
と普通の膵炎食と変わりませんでした。
豆腐には祟りwがあるので、勿論口をつけずに残しました。(笑)
長い間痛みを我慢し続けていると、脳が誤作動をお越し
痛みの原因がないのに痛みを感じる、というのをやってました。
私の痛みもソレだったりして?←重症急性膵炎のトラウマ
胆石発作も長年あったし、腹痛ストレス歴は長いです。
もっとも、誤作動だろうが何だろうが痛いのは事実なので、
体に電極埋め込む(笑)以外に何かいい方法があればいいのになぁ。
ふと思ったけど、鍼と電極治療って似てる気がする。
腹痛に鍼が効くってこともあるのかしらね。
さて。
お待ちかねの晩御飯です。
↓ ↓ ↓

3分がゆ
じゃがいものペースト
キャベツのみじん切りおひたし
豆腐のあんかけ
と普通の膵炎食と変わりませんでした。
豆腐には祟りwがあるので、勿論口をつけずに残しました。(笑)
ずいぶん、食事がUPしたねぇ(笑
食事は、何処の病院も似てるかも。。。
>痛みの原因がないのに痛みを感じる
やっぱりあるらしい。
ってか、普段の私がそうみたい(爆
たまには、数値がUPして、炎症をおこしてるのは事実だけど。。。
何でも無い時は、子供の頃からのトラウマだね~と。。
精神科のDr.じゃなくて、消化器のDr.から言われてるわ。
データが悪化しても嫌だけど、データだけで判断せず、痛いときには痛み止めを(爆←じゃんじゃん使って~ぇ。。みたいな。
いくら膵臓を調べても見えなかった原因が実は脳にあったとか?以前歯医者に行った時に、遠隔で痛みが出る場合があると聞きました。レントゲンにも異常が見当たらず、でも歯が痛い。実は別なところからかもしれないと
膵定食-食事アップされましたね。順調に回復されてよかったです。食べる時は口の中で違和感とかありますか?私は絶食をした後の最初の食事で必ず口の中がヒリヒリします。水は大丈夫なのですが、これを医者に話すと首を傾げてしまい、不思議そうな顔をされますね
痛みのメカニズム-やっぱりあゆさんはすごいですね。本当に素人だったんですか?実はどこかの研究員では?と疑っていたくらいですよ。膵炎の論文書けますよ。きっと!
あゆ先生、分からないところは頼ってもいいですか?(泣)
そして、医学へのとっかかりとしてここら辺から入ると分かりやすい本とかありますか?海堂尊先生のトリセツ・カラダは購入しました
病院食って、かなりテキトーなんですね。
お食事随分と上がりましたね。
それでもいかにも重病食って感じですが。
種類が増えただけでも嬉しいですね。お豆腐以外。
痛みを我慢するのはよくないと聞いたことがあります。 何の得もないと。
でも、1度痛み止めを飲むと、数時間は我慢しなくてはなりませんものね、仕方ないですね。
痛みは少しよくなりましたか?
あゆちゃん仕様にお豆腐抜きにしてほしいよね
脳の誤作動、マリオの筋肉もそうだから筋肉でできている臓器はそういうことあり得るよね。
痛みは少しは良くなってきてるのかな?
もうちょっとの辛抱だと焦らずにね
腹痛に鍼ですけど
鈍痛の時は病院にしようか鍼にしようか…?と悩むときがあります。
痛みの軽減にはなります。
内科(具体的には忘れちゃったえけど)に鍼治療をとりいれているところもあるとか。
でもそれ以上の時にはやっぱり病院だわ
最近不調で色々な注射等を体験!
あゆちゃんブログで検索してはとってもお世話になってます
やっぱ、あゆちゃんブログは貴重な資料になっていて助かります
やっぱり長年腹痛を抱えてると、脳も誤作動起こすよねぇ。
数値がどうだろうが痛い時は痛いもの。
食事は膵炎食だと似た感じになるよねえ。
おかずのパターン、10種類もない感じ(爆)
痛みの原因って不思議です。
有名なところ?では膵炎の痛みが左肩と左腰に来ますし
以前、腰痛だ腰痛だと接骨院に通っていたら、胆嚢を摘出したとたんに嘘のように痛みが消えた
ということもありました。
あと、背骨のゆがみや歯並びがいろんな痛みを生み出しているとも言われますよね。
絶食再開後に口がヒリヒリすることはないですね。
個人によって色んな反応が出ることがある、ということでしょうか。
膵炎の手引き書には小泉勝先生「膵臓の病気」が一番わかりやすいです。
私の膵臓が大豆と相性が悪いだけで
豆腐は一般的には膵炎推奨食です。
うちの病院は膵臓食ではなく膵胆食のためか
時々あれ?というものが出てきます。
(キノコ類、柑橘類等)
病院食を信じすぎるとあとで痛い目にあいます(笑)
いつも3分がゆが食べられるようになると退院なので
そろそろかな?と思ってます(^^)
点滴も2本に減りましたし、鎮痛剤を使うのも日に1度程度です。
やはり膵臓には絶食が一番のようです。
脳の誤作動、ありますよね。
痛くないはずなのに、なんらかのストレスがかかった時に
痛いという信号が出ているだけで、膵臓には原因がないことも多いのかも。
そして、鍼は腹痛にも効くのですね。
一度やってみようかなぁ。
私の寝言ブログがお役にたてているようで嬉しいですわん(^^)
今後ともひいきに、よろしゅうおたのもうします(笑)