goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

秋の夜長

2022年09月04日 23時26分34秒 | たわごと

まだまだ暑いですが。

日の長さは確実に短くなり、日の入りが早くなってきていますね。

帰る時間が薄暗くなると、なぜか物悲しくなる季節です。(笑)

 

さて、今年の秋は何の秋にしましょうか。

私は、大体、季節を問わず、夜(&夜中)はテニス観戦で

試合のない時は宝塚スカイステージのブルーレイ鑑賞。

合間をついて読書という感じです。

浅田次郎の「蒼穹の昴」は無事に読み終えたので

引き続き「珍妃の井戸」を読んでいます。

その後は、友達が貸してくれる中野京子さんの本かな。

テニスとブルーレイと仕事と畑と家事の合間を縫うので

なかなか読書が捗らないのです。

最近は、Youtubeで可愛い動物の動画についつい見入ってしまったり、

無駄(かどうかわからないけどw)に時間を過ごしている気がする。

やはり、秋は勉強の秋でもあるので、

この秋はちょっとは真面目に勉強してみるかなあ。

(おそらく口だけで終わるww)

 

そして、音楽の秋で言うなら、私にとっては辻井くん。

この秋冬にはコンサートに行く予定がないのですが、

来年3月に大阪で予定されているコンサートはぜひチケットを取りたいです。

(行きたい、だけでは行けないのか、辻井さんの難しいところ)

プログラムが聴いてみたい曲ばかり。

ベートーヴェン
ピアノ・ソナタ 第 17 番  《テンペスト》
 
リスト
巡礼の年 第 2 年への追加 《ヴェネツィアとナポリ》
 
ラヴェル
ハイドンの名によるメヌエット
亡き王女のためのパヴァーヌ
水の戯れ
 
カプースチン
8つの演奏会用エチュード
 
**************************
 

カプースチンはクラシックとジャズが融合していて面白いのです。

また、リストの巡礼の年は、ちょうど宝塚で取り上げられたところなので

本家本元?で聴いてみたい。

もっとも、辻井さんの場合は、チケットを取れるかどうかは

私が決めることではなく、運試しのようなものなのですけどね。

ちなみに、姉は毎回挑んで敗れております。(笑)

辻井伸行 / カプースチン:前奏曲(8つの演奏会用練習曲 より)


予約診察日

2022年09月04日 00時12分46秒 | 慢性膵炎の通院

先日は消化器内科の診察日でした。

例によって、長い受付時間の後の検査。

検査結果の長い待ち時間(だいたい結果が出るのに1時間半)

束の間の診察時間(爆)

そして、また長い会計時間という流れです。

現状、膵炎のことではもう主治医にいうことは何も無いので

何なら薬だけ出してくれるだけでも私的にはOKなのですが

一応は膵嚢胞持ちのため、定期的な腫瘍マーカーと画像検査が必要なようです。

 

先日、大学病院でお聞きした、

女性ホルモンが減ると炎症性の病気が治まる傾向がある

・・・というお話をしたら、主治医も初耳だったようなのですけど

「世間話をしに大学病院に行ってんの?」

などとおっしゃるので、

「そうです。年に一度、世間話をしに行ってるんです。」

と返したら、横にいた看護師さんが爆笑しました。

え?笑うとこだった?

今日の採血でもちょっとだけCRPがHIGH

最近、CRPが基準値を超えていることが多いのですが、

「これって、手首が腫れている影響でしょうかね?」

とお聞きしたら、

「そんなことこそ、●●先生(大学病院の主治医)に聞いてこなきゃ。」

って、先生、丸投げかい。(爆)

リウマチ専門の整形外科のDr.から、リウマチではないとは診断されてます。

まあ、手首に限らず、あっちこっちにガタの来る年頃なのでしょう。

膵酵素ではAmyが少しだけ基準値オーバー 156(基準値44−132)

それ以外に今回は肝機能が軒並み基準値オーバーで、

むむ、もしや漢方を飲んでいるせいかしら。

次回も基準値オーバーだと、薬剤性の可能性を考えた方がいいのかも。

 

大学病院で試しに処方された加味逍遙散は

内科で引き続き出していただけることになりました。

また、この間MRI検査をしたところなのですが、

次回診察時にエコー検査が入りました。

膵臓がんのリスクを心配されてのことだとは思います。

 

こんな言い方するとおかしいかもしれませんが、

私、がんというものはさほど恐れていないんですよね。

むしろ、死ぬならがんがいいと思っているぐらい。

というのも、大体の死期がわかるので、

死ぬ準備をする時間がとれるじゃないですか。

母が「私よりは先に死んでくれるな。」というので

(母は私のICUがトラウマになっている・・・申し訳ない)

それだけは守るつもりですけれども。(笑)

 

本日の診察代、3,130円、お薬代12,380円。

リパクレオン 1日6cp×60日分(余っているので調整)
カモスタットメシル酸塩 1日6錠×84日分 
トアラセット配合錠 1日8錠×60日分
ネキシウムカプセル20mg 1日1cp×84日分
ブロチゾラムOD錠5mg 30回分
ジクロフェナク坐剤25mg 5個
レボゼチリジン「武田デパ」 1日1錠×84日分
加味逍遙散 1日2回×84日分
 
次回は3カ月後です。