goo blog サービス終了のお知らせ 

さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

糞拾いの衝撃

2022年08月01日 22時29分29秒 | 読書

お食事中の方に申し訳ないタイトルですみません。

以前、チラッと書いた「蒼穹の昴」のお話です。

全4巻のうちようやく3巻まで行きました。

本なんて読む気になれば一気に読めるのですが、

何かと夏場は忙しくて、読書する時間がまとめて取れないので

ちまちまと読んでいます。

 

これは清朝末期の西太后が権力を握っていた時期の話で

主人公の春児は貧民の糞拾いの子として生まれ、

西太后の側近にまで上り詰めます。

1巻の最初の書き出しが

「糞拾いの子よ、汝は・・・。」

で始まるのです。

糞拾いってなんぞや?と思ったらば。

一日中馬糞?を探して歩いて、それを乾かして燃料にするのだそうです。

物知らずな私は、糞拾いなる職業があるのを知りませんでした。

というか、さんざん読書しているはずの姉も知らなかった!

それで、姉に糞拾いについて説明しながら、

なんで、糞が取り合いになるねん、とか話していたんです。

そしたら、横から母が口を挟んできました。

「昔はみんな(糞尿を)もらいに行ってたんやで。」

えええーー!?

マジですかい、母上様よ。

母によると、昔の農家は肥料として人糞を畑に撒いていたから

家の分💦だけでは足りず、いわゆる町の人の家まで行って

それを貰ってきて、肥溜めに入れていたのだそうです。

つまり、人糞はある意味、取り合いだったと。

母の実家は祖父が人糞を使うのを好まなかったので

母はそういうことをしたことがなかったそうですが

父の実家は長くそういうことをしていたらしい。

父上様、あなたもある意味糞拾い。

私も小説の主人公と同じく、糞拾いの子か。(なんのこっちゃ)

 

というわけで。

小説の話のはずが、衝撃の真実を聞かされたというお話でした。

まさに、事実は小説よりも奇なり。

あー、びっくりした。


ねーさん

2022年08月01日 22時20分56秒 | たわごと

昨日は猛暑の中、コロナ蔓延の中、梅田まで出て行きました。

ものすごーく久々な電車に乗ったところ、

隣のマダム2人から

「ねーさんが。」

という声が聞こえてきました。

ねーさん、ではなく、ねいさん、に聞こえる発音。

私が知っている「ねいさん」といえば、フィギュアスケーターの

ネイサン・チェンしかいません。

ネイサンファンとしては少し気になって、

つい会話を聞いてしまったのですけど(笑)

「今シーズンは大会に出ないんだよね。」

「うん、頭いいから勉強するらしい。」

と続きが聞こえてきたので、

これはどうやら、ネイサン・チェンの話で間違いないらしい。

にしても。

なんで、こんなところでネイサンの名前を聞くんだと思ったら、

昨日は大阪でthe ICE というフィギュアのショーがあって

それにネイサンが出ていたようです。

昨今は滅多に電車に乗らないので人の会話を漏れ聞くこともありませんが

こんなところにフィギュアファン、しかもネイサンファンなんて!?

と少々驚いたのでした。

 

ちなみに、昨日の私の行き先は梅田芸術劇場でした。