私の職場では毎年10月は月末にかけて忙しくなります。これを乗り切ると年末モードに徐々に入って行きます。
本日(10月15日(土))は私は休日で、なぜか静かな日で、かえって何かあったのかなと。
国際ニュースではウクライナ情勢で形勢が決定的になりつつあるとのネット情報が目立ちます。もちろん西側情報です。ただし、このままNATO側が大人しくしているような感じは無く、決着点に向かって動き出すのはいつなのか、の感じがします。
東アジア情勢はなぜか異様に静かです。米中の対立は相変わらずで、その関連か(多分)政府系から民意のアンケートみたいなことをやっています。万一、どこか日本近隣で武力紛争が起こった場合に、どのように対応するかの参考にするのでしょう。感じとしてすべてのシナリオは十分に検討されていて、刻々と変化する状況に合わせた微調整の気がします。ええ、単なる私の感想です。
何というか、長生きして良かったというか、第二次世界大戦後の冷戦時代に育った私にはこの展開はあまり期待していませんでした。数年前からの過度と言えるほどの日本上げはどこかへの当てつけの側面はあるにしても、日本が英米に続く超大国になっても構わない、みたいな感じがします。
例として、事実上の半導体規制の解除、航空機技術の解放があります。
こちらはこのまま幸福な生活が送れればそれで良いので、後はどの方面でどれほど我が国が世界に貢献できるかだと思います。日本は貧富差を極端に嫌う傾向があり、しかし先端分野には大いに関心があるので特色のある展開は可能と思います。ただまあ、ごくゆっくりとは思いますが。
本日(10月15日(土))は私は休日で、なぜか静かな日で、かえって何かあったのかなと。
国際ニュースではウクライナ情勢で形勢が決定的になりつつあるとのネット情報が目立ちます。もちろん西側情報です。ただし、このままNATO側が大人しくしているような感じは無く、決着点に向かって動き出すのはいつなのか、の感じがします。
東アジア情勢はなぜか異様に静かです。米中の対立は相変わらずで、その関連か(多分)政府系から民意のアンケートみたいなことをやっています。万一、どこか日本近隣で武力紛争が起こった場合に、どのように対応するかの参考にするのでしょう。感じとしてすべてのシナリオは十分に検討されていて、刻々と変化する状況に合わせた微調整の気がします。ええ、単なる私の感想です。
何というか、長生きして良かったというか、第二次世界大戦後の冷戦時代に育った私にはこの展開はあまり期待していませんでした。数年前からの過度と言えるほどの日本上げはどこかへの当てつけの側面はあるにしても、日本が英米に続く超大国になっても構わない、みたいな感じがします。
例として、事実上の半導体規制の解除、航空機技術の解放があります。
こちらはこのまま幸福な生活が送れればそれで良いので、後はどの方面でどれほど我が国が世界に貢献できるかだと思います。日本は貧富差を極端に嫌う傾向があり、しかし先端分野には大いに関心があるので特色のある展開は可能と思います。ただまあ、ごくゆっくりとは思いますが。