で結局、緊急用の診断プログラム内から故障したノートPCのSSD(Cドライブ)にアクセスすることが可能となり、最新データのバックアップに成功しました。こちらもさらにバックアップして、と。
なので修理に出したいと思います。多分、電池交換のみになるはずです。割と気に入っていた機種なので、おそらく続行して使うことになると思います。ふう。
データの復旧方法はアマチュアでも対応できる範囲ですが、手順はかなり煩雑でした。途中であきらめる人が続出するような気がします。英語がある程度出来て、MS-DOSの操作がある程度できないといけません。機種依存の部分が多いので、具体的な復旧方法は他に参考にならない(同社のパソコンでも)ので公開は控えます。
ついでに1世代前の、今、このブログを打っているノートPCの不具合と思っていた部分があっさりと設定を変えただけで復旧しました。外表面の一部が損傷していますが、こちらはこちらで便利な部分があるし、CPUの性能もまずまずなので使い続けると思います。