亀戸天神の藤
太宰府天満宮の神官、菅原大鳥居信祐(菅原道真の末裔)は、天神信仰を全国に広めるため諸国を巡り、寛永元年(1661)、江戸の本所亀戸村に至り元々あった天神の小祠に道真ゆかりの飛梅で彫った天神像を奉祀したのが亀戸天神の始まりとされる。明暦の大火による被害からの復興を目指す幕府は復興開発事業地として本所(墨田区)を定め、四代将軍徳川家綱はその鎮守として現在の社地を寄進した。
古くは総本社にあたる福岡県の太宰府天満宮に対して東の宰府として「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」「本所宰府天満宮」と称された。
明治6年(1873)に亀戸神社、昭和11年に現在の亀戸天神社となった。
今年は開花の時期が早かった様で、一つの棚を除き花は終わっていた
天神脇の料亭の塀の窓から見えるつつじ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます