愛知学院大学青木ゼミのブログ

愛知学院大学商学部青木ゼミの活動を報告するためのブログです。

秋学期始まる

2011年09月23日 | 運営
今週から秋学期が始まりました。ゼミでも今秋から正規の授業が始まりました。学期1回目,3,4年生とも,夏休み中に研究発表や卒論をどれほど進展させたのか確認しました。

3年生は,名古屋マーケティング・インカレの中間発表会(10月1日)が近づく中,各チームの研究発表準備状況を確認しました。まず,iPADをプロモーション・ツールとして活用する方策を練るチームは,電子カタログ・ツールとして活用する可能性を考えてきたと説明しました。合宿中はデジタル・サイネージ(店内電子掲示板)代わりに活用する案を考えていたのですが,転換したようです。iPADの電子カタログ・ツールとしての有効性を探究すると説明していましたが,有効性という言葉の意味があいまいで,結局まだ何を目指すのかあやふやでした。

つぎに,電子マネーを扱うチームに経過説明を指示すると,メンバーがみな絶句して,固まってしまいました。発した言葉は「何をしたいのか自分たちでは分からなくなってしまった」とだけ。私も他のゼミ生も何の反応もできず,しばし沈黙。やむを得ないので,私から新聞に掲載されていた電子マネーの記事の話をして,その記事の内容を批判する,疑問に思った箇所を深く探究する,記事の内容がそのまま続くとすればどのような結果になるのか予測するというような思考を用いて,テーマを練り直して欲しいと指示しました。

暗雲垂れ込めています。研究テーマそのものについては教えてあげられません。各チームとも自分たちで苦しんでひねり出すしかありません。「何をしたいのか自分たちでは分からなくなってしまった」状態は自分たちで解消するしかありません。来週はパワーポイントによる発表練習をするので,各チームとも何が何でも発表内容を形あるものにしてくるよう厳命しました。どうなることでしょうか。こういう場合教員はそっと見守ることしかできません。

4年生では,各自卒論執筆データを持ってきてもらいました。それをパソコンで確認しました。確認を終えた感想は,「混乱していて結論が見えない」ということでした。とりあえず調べてきた跡は見えました。字数を稼いで,執筆を進めてきている様子も伺えました。しかし,全員肝心の独自の主張が見えないのです。

混乱を解消するため,全員に,A4で1~2枚程度のレジュメとして,研究目的・動機,仮説,検証方法,結論,目次などを箇条書きにした卒論の概略をまとめてくるように指示しました。簡潔に内容を整理することによって,ロジックが見えてきます。

なお,字数稼ぎのためか,web上のデータや本の内容を大幅に引用(コピペ)してきていた卒論がありました。「無意味なのでカット」と指示しました。明確な主張があり,きちんと調べて,それに向けた根拠を積み重ねていけば,自ずとそれなりの分量の卒論が書けます。学部規定2万字以上は難なくクリアするはずです。ちなみに,私たち大学教員は,学会,出版社,大学などから,しばしば論文や著書の分量を少なくするよう要請されます。通常,論文や著書に色々な内容を盛り込むので,長くなりがちだからです。ダラダラ長く書くよりも,短く表現するほうが難しいと感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする