アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

ダッシュ!C62~塩谷への道

2021-02-23 17:00:00 | 鉄道写真(SL)

日本最大の蒸気機関車C62。思えば夢のような8年間だった・・・

国鉄が民営化されてからの最大にして最高の被写体だったように思う。高崎に籍を置く同じハドソン機のC6120だが、やはり印象は似て非なるもの。カマ自体の大きさはともかく走行する道がまるで違うのだ。日本の素晴らしい原風景は、そこを走る蒸機を何倍にも魅力的にする。このことが初めてシロクニを見た時証明されたと思った。

1988年から「SLニセコ」号として函館本線山線に復活。アントンKは初年度はどういう訳か、行けず仕舞いで、翌年の89年6月、初めて倶知安峠を往くC623を見てから、いきなり取りつかれてしまったのだ。毎年運転日が減少する中、各シーズン日程や資金のやり繰りに追われたことが懐かしい。当時の気持ちは、無理してでも行くべき!これが本音だったのだ。

アントンKなりに、本気で撮影に明け暮れた数年間だったが、今こうして見返すとやはり写真のセンスがまだまだ未熟で歯痒い思いが募ってしまう。いまの機材で、本の25年前まで還りたくなってしまうのだ。

掲載写真は、初回にあまりにも衝撃を受け、急遽翌月にも渡道してしまった時のコマから1枚出しておく。長い坂道を連続Sカーブで上っていくC62 3ニセコ。黒い巨体が現れてから、一気に迫り通過していくまでの間、五感が痺れ、その音と圧倒的な迫力に夢中で立ち向かったのだ。

1989-07-31   9163ㇾ  C62 3         JR北海道/函館本線:塩谷-小樽


豪快に突き進む勝利の行進!~新日本フィル定演

2021-02-22 19:00:00 | 音楽/芸術

今月最後の新日本フィル定演へと出向いてきた。

今回のプログラムは、ショパンのピアノ協奏曲、チャイコフスキーの第5交響曲という最近では最もポピュラーな楽曲が並ぶ。いずれも名曲中の名曲で、クラシック音楽が好きな方なら、どなたでも耳にしたことがあるのではないか。

アントンKにとっても、演奏会でこの楽曲を鑑賞するのは久しぶり。特に昨年から流行っているコロナ禍において、なかなか聴く機会がなかったことも事実だった。しかしこの演奏会で名曲呼ばれる所以は、確かにあると改めて思わされたのである。

今回のピアノソロは、新進気鋭の牛田智大で、ちょうど4年前に彼のリサイタルを鑑賞した体験があった。細身の身体から全身全霊で「展覧会の絵」を熱演したことが思い出されるが、今回の演奏は、さらに表現の幅が広がりを見せ、何とも情感溢れる演奏だったように感じた。特にショパンの美しいメロディをたしなめる様に、いわゆる繊細なピアノタッチの連続を熟し、聴衆は息を殺して神経を研ぎ澄まして聴くようなガラス細工のような演奏だった。これには、指揮者大友直人の想いもあったのだろうが、バックのオケをいつもより控えめに鳴らし、かなりソリストを前面に出した演奏と言えるのではないか。

後半のチャイコフスキーの第5交響曲では、その反動か最近聴く新日本フィルの演奏では、極端に鳴っていた演奏だったと思える。アントンKも、この楽曲には昔から思い入れがあり、最近こそご無沙汰になったが、昔は演奏会では好んで鑑賞していた楽曲だった。特に来日オケで取り上げた時は狙って鑑賞してきたもの。スヴェトラーノフも、生前来日して何度も演奏しているし、フェドセーエフやロジェストヴェンスキーなど、上げたら切りが無くなる。今回は、そんな昔の演奏を彷彿とさせるに値する内容だった。いつも雄弁な木管群は、さらに燃えていたし、フィナーレ楽章でのティンパニ川瀬氏の大袈裟なパフォーマンスは最高で、それこそミュンヘン・フィルの巨漢ザードロを思い出させたのである。そしてここでも、我がコンマス崔氏がやってくれた。どう考えても彼の情感際立った音色は、ロシア音楽を歌ったら特にマッチすると思えて仕方がない。各楽章そんなポイントは散見出来たが、今でも忘れられないのは、第1楽章の170小節から始まる副次主題の艶やかな音色だ。ここは、第1Vnが譜面上Pで始めるが、そのテーマの響きが延びること延びること。何度かの起伏を経て頂点へと向かう経過部は、何百と聴いてきたアントンKでも耳覚えがなく、この楽章ですでに気持ちが動揺してしまった。指揮台とコンマス席と対角線上の席を好んで鑑賞しているのは、指揮振りを観つつ、コンマス崔氏を含む弦楽器群の響きを聴きたいがためなのだ。そしてもっと言えば、オケ全奏で突き進む場面でも、弦楽器の細かい動きが聴き取れることにある。フィナーレ楽章コーダで、マエストーソになってから運命の主題をffで弦楽器が奏するが、問題はそのあと、テーマが金管楽器群に移ってからの弦楽器群の刻みがはっきりと聴きとれたのだった。アントンKは、この部分の響きが好きでいつもこの楽曲では注視してしまう。欲を言えば、もう一息テンポが緩いとさらに響きが広がるはずなのだが、指揮者の大友氏から、ここまでの演奏が聴けるとは思ってもみなかっただけに、大満足でホールを後に出来たのである。

それにしても、今回の指揮者大友直人氏とは、相性が良くはないと思っていただけに、とても嬉しい誤算だったのだ。今後ますます目が離せない存在になって欲しいものである。

2021年2月20日 新日本フィルハーモニー交響楽団

ルビー定期演奏会

ショパン         ピアノ協奏曲第1番 ホ短調  OP11

チャイコフスキー  交響曲第5番 ホ短調           OP64

アンコール

ショパン     練習曲第15番「雨だれ」

チャイコフスキー 弦楽セレナード ワルツ

指揮    大友 直人

ピアノ   牛田 智大

コンマス   崔 文洙

 

すみだトリフォニーホール


富士山と鉄道あれこれ~小田急3000形

2021-02-20 19:00:00 | 鉄道写真(EC)

ここのところ富士山を絡めた写真を狙っている。好天の上、空気の乾燥が続き見通しの良い日和が多いからだ。近所の東急沿線に始まり、先日は薩睡峠まで初めて行ってきた。いつも関東平野から見る富士とは、微妙に山の形が違ってみて、積雪も日に日に違うから気に掛けると結構面白く思えた。

アントンKの場合、あくまで鉄道写真の範疇の「山の写真」となるから、どこかしらに線路が写っていることとなり、考えようによっては中途半端なものに思えるが、まそれも自分自身の愉しみとして、それ以上は深追いしないようにしている。

鉄道写真の富士山絡みと言えば、昔はまずは東海道線竹倉、御殿場線足柄、中央線小淵沢となる。現在も同じように撮影出来ないだろうが、新たなポイントも数多く発掘されているようなので、今後は気にかけておきたい。先日、東武鉄道DRC1720系を上げたので、今回は、小田急SE3000形を掲載しておく。どちらもアントンKには思い出深い特急電車たちで、懐かしく思い入れが強い車両だ。近々小田急ロマンスカー博物館がオープンするそうなので、このSE車にも会いに行きたいと思っている。

1990-11-06   特急「あしがら」   御殿場線:御殿場-足柄にて


蒸気暖房躍る10系ハネ編成「きたぐに」~EF58

2021-02-19 21:00:00 | 国鉄時代(モノクロ)

初めて北陸本線へ遠征した時の帰り道だったと思う。EF70を存分に楽しみ、電車特急の多さに驚嘆し、満足して帰路に就いた時、どうしても撮影したいシーンが思い当たった。

関東ではもう見られなくなっていた10系客車の蒸気暖房シーンのことだ。大阪からの急行「きたぐに」の入線を待ち、ようやくゴハチのオレンジ色1灯の前照灯が近づき、しばしの停車時間を迎える。と同時にゴハチから激しい音とともに白い蒸気が立ち上がった。美しく磨かれた米原区のゴハチは、昼間でも気品を感じたが、冬の夜間で見るとさらに旅客機としての誇りと格調の高さを感じるのだ。

それまで、先人たちの写真の中でしか見たことが無かった、大きく武骨な信号柱とともに写し込み、しばし夜間に見るゴハチ+10系ハネ編成に酔いしれた。確かに連結面から吹きこぼれる蒸気を見て、ゴハチの命の鼓動を感じてしまう。時間にしたらどのくらいだったろう?一瞬の出来事のようにも感じたが、色々な想いを載せて汽笛一声もなく、ゆっくりホームを離れていく。テールライトが消えるまで見送ったのは言うまでもない。これは、未だに強烈に印象に残っているシーンなのである。

1982-02-18    501ㇾ   EF5880 急行「きたぐに」  東海道本線:京都にて


平和と鉄道、そして音楽~東武鉄道

2021-02-18 16:00:00 | 日記

あの東日本大震災から10年。毎年この時期に新日本フィルで開催されている平和祈念コンサートだが、今回は10年目だからか、その演奏会に先立って音楽家によるトークイベントが催されたので出向いてきた。

新日本フィルと言えば墨田区となるが、墨田区ゆかりの鉄道となると、まずは東武鉄道となる。その東武博物館にて行われるイベントで話されるのは、クラシック音楽業界では最も鉄道好きとされる、指揮者の秋山和慶氏と、我が新日本フィルのソロ・コンサートマスターであられる崔文洙氏なのだ。この拙ブログを通じて、崔氏とは親しくさせて頂き、鉄チャンであることは承知していた。いつも、いちマニアのわがままなお相手をして下さり恐縮しているのである。そのフランクな人間性にいつも甘えてしまっているが、逆にいざ演奏に入ると、まるで人が変わり、その音楽の内面まで気持ちを響きに乗せて我々聴衆を魅了してやまないのだ。そして今回もうお一人、指揮者秋山氏が鉄道好きとは、今まで知らなかったことだった。聞けばご自宅にD51のライブスチームがあり、庭に線路を敷いて走らせているという。それだけでも、かなり造詣が深い事がわかるが、今回のお二人による鉄道話で、懐かしい光景が蘇ったり、アントンKと同じ時代、同じ時間を過ごしてきたことが実感出来て、ただそれだけで嬉しくなってしまったのである。

アントンKの中でも、今後この二人の音楽家に対する印象が変わったことは明らかだ。ソロ・コンマスの崔氏のヴァイオリンは、オーケストラのコンマスの域を越えていることは明白で、アントンKは、現代に聴くロシアの巨匠オイストラフの響きであると思っている。また指揮者秋山氏は、年齢80歳を迎えられ、これから益々円熟の境地へ向かうはずで、彼の生み出す音楽を積極的に味わいたいと思っている。

掲載画像は、この博物館に展示されているデキ1形式5号のマスコンとブレーキハンドル。昔、都電34系統で見た、簡素な運転台を思い出した。(渋谷-金杉橋)

そして、アントンKが東武鉄道で一番思い入れのあった1720系電車が、哀れな姿で置いてあったので、名誉のために当時の走りの写真を載せておく。

2021-02-17     すみだ平和祈念コンサート2021  トークライブ

           「平和と鉄道と音楽」~@東武博物館

指揮者  秋山 和慶

コンマス 崔 文洙