goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

もうちょっと楽に「3000メートル峰」を!

2010-08-27 | 山・ネイチャー・冒険・探検の本

01m

『中高年のための日本の三千メートル峰』  八重 勉 ペガサス¥ 1,470

年配者でたま~に20代に登った記憶が鮮明で、さもついこの間登ったような言動をはく人がいる。そんな話を真に受けて、意外ときつくないのかと思い込んでしまうことがあり、まったくもって危険きわまりない。実際に行くだんになってその山を調べると、とんでもなくハードだとわかって、あっけにとられるのだ。

この本は、アルパイン気分を満喫できる3000メートル峰に山の価値を見出す、著者の自伝的な山行記である。参考文献があまた挙げられているとおり、その山の地理的解説や登山の来歴なども記され、山岳図書としての価値が十分にある。

また「中高年のための」と謳うこともあって、体力の低下した方へのアドバイス、ノウハウがふんだんに盛り込まれている。たとえば北アルプスでは、コース中の難所や時間配分を考慮すれば、どこの小屋に泊まってどうコースを設定すればいいか著者の指摘でおのずと見えてくる。南アルプスでは、ふつうのガイドブックをみると、ロングコースでハードさを強いられるのだが、そうではない無理ない日程の組み方の例をあげている。

私なぞは、登山者の中では、まだまだ若い部類に属する(?)ので、参考にならないかと思いきや、やはり体力の衰えは顕著だから、謙虚に受け止めねばならないのだろう。この夏の編笠ではテントをかついだだけで、バテてくたくたになったし……。山の神推奨の楽チンコースをたどる、山小屋泊まりにするなど、工夫が必要になってきているのは確かだ。

3000メートル峰とくに北アルプスは、仕事の忙しさもあって、また天候不順のめぐり合わせもあって、私はあまり登頂していない。この本を参考に、これからぜひ行ってみたい!

中高年のための日本の三千メートル峰
クリエーター情報なし
ペガサス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする