goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

「いい夫婦登山」の中蒜山は1122メートルではない!

2017-05-27 | 山雑記


上蒜山登高中に中蒜山を振り返る(2017.5.2)

毎年「いい夫婦登山」のイベントを実施している蒜山観光協会。なぜか?それは目指す山、中蒜山が標高1122メートルであることから、語呂合わせ「いいふうふ」ということから始まったようだ。

私も山の神と「いい夫婦」になるべく、このブログタイトルをつけていて、中蒜山はいずれ登ってみたいと狙いを定めていた。ところが、登らないうちにいつの間にか、1123メートルに標高は訂正されていた。ずっと自分の中では、あこがれの山であったので、ひとつの象徴を奪われてしまったようで、残念だった。1122メートルのままだったら、先日(5/2)の登頂はもっと高揚感があったに相違ない。

ちなみに「いい夫婦登山」は平成8年から始まっていて、ちょっとした歴史をもつ。でも去年の実施日をみると、10/22になっている。22日というのは、「夫婦」に合わせたのだろうが、月が異なる。11/22にしないのは、平日になったり、雪が積もったりするからだろう。

あと標高1122メートルの山といえば、関西百名山に数えられる大塔山(おおとうさん)。しかし、なんとこの山もいつの間にか1メートル低くなり、1121メートルになっていた。

残るは、高落場山(富山県)だけか。ヤマレコによれば、雪山の入門コースとあるから、雪があるときにでも山の神と行ってみるとしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症には漢方!?

2017-03-11 | 山雑記

昨年は花粉症がひどく、じんましんにまで発展して、なかなか治らなかったこともあって、昨秋くらいから漢方を試してみることにした。漢方といえば、体から毒素を抜き、肝臓と腎臓の調子を整えて、体全体をよくしていこうという流れになるけれども、そんなホリスティック医療でも、局所的に粘膜を強化できるものもある。それがイスクラの衛益顆粒(えいえきかりゅう)。花粉症に効くのだという。


いま服用している「イスクラ 衛益顆粒S」のパンフレット

漢方で「衛気(えき)」という用語があって、下にあるように、弱った皮膚や粘膜細胞を強化、活性化させ、外的刺激から体を衛(まも)る力を指している。この衛気を高めるには、「黄耆(おうぎ)」がいいという。黄耆は体の細胞に元気を与える生薬だ。この黄耆を主に調合されたのが、この漢方薬になる。

いまのところ、鼻水を垂らすこともなく、くしゃみも減って、明らかに昨年よりは症状は軽い。でも、山の神は飲んでいないから、目がかゆいとここのところ連日訴えている。山登りに行きたい今日この頃だが、もう少しの辛抱か、、、

注:漢方薬は漢方薬局で処方してもらえます。ただ残念なことに保険がきかないため高額。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須SHOZO CAFEで一服

2017-03-05 | 山雑記

那須平成の森でスノーシューを楽しんだ後は、宿で教えてもらった豊富な地酒の品揃えを誇る月井酒店へ向かった。店内に入ると、すでにお客さんが2組いて、熱心に日本酒をセレクト中。山の神と私も、ラベルを端から順繰りに見ていく。先ごろワインの格付けで有名なパーカーポイントの日本酒版が発表されて、栃木では「クラシック仙禽(せんきん)」が高得点を上げていたのを思い出し、その名前を反芻する。そのうち店主が寄ってきて、うちだけの扱いの限定酒はどうかといってくる。渡邉酒造の「旭興(きょくこう)」だ。新聞紙に包まれていて、その上にラベルが貼られている。こんな奇天烈な姿で売っているのは初めて見るなと、手にとって買いますと即決。ほかに小山市若駒酒造の「若駒」も薦められるがままに購入する。その隣にはずらりと仙禽。いろいろな醸造の違いがあって説明を聞きながら、どうしようかと悩むものの、ラベルと雰囲気でどかんと一升瓶を直感買いをする。

ちなみに「若駒」の四合瓶は昨夜封を切ってみた。ちょっともの足りなさも感じるが、さわやかな飲み口でうまかった。

その後あたりをつけていた、SOHO CAFEへ向かった、那須街道沿いだから、道に迷うこともない。那須インターに向かって戦争博物館の先、左手だ。敷地内に入ると、思ったより駐車場は広い。ぬかるんでいる場所は避けて、車を停めると、すぐ後から1台駐車場に入ってきた。ネットで人気と出ているだけあって、ジモティだけではなく、他県ナンバーも続々とやってきている。

店内に入ると、ほぼ満席で、空いていたのは3テーブル。お好きな席にどうぞといわれ、そのなかで一番居心地のよさそうな場所を選び、席に着いた。とまもなく、あとから来たお客で残っていた席もあっという間に埋まってしまった。


SHOZO CAFEの人気メニューはスコーン

メニューをみると、どれもなかなかのお値段で、観光地価格なのかとちょっと引くが、予定どおりスコーンセット(ドリンク付き)をオーダーした(¥1,100)。ボリューミーでサクサクとした食感がいい。ジャムはおそらく地元の手作りなのだろう。スコーンに塗りたくって食べた。美味!

まったりと那須の昼下がりをここで過ごし、帰途についた。

那須 八幡園地スノーシューに戻る
那須 平成の森スノーシューに戻る

ロバート・パーカー・ワイン・アドヴォケートが認めた 世界が憧れる日本酒78
クリエーター情報なし
CCCメディアハウス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬期の月山

2017-01-14 | 山雑記


厳冬期の月山。2011年2月20日(日)撮影

月山といえば、豪雪を思い浮かべる。スキー場からして、厳冬期は雪が多すぎて滑れないのだ。今年の月山のスキー場オープンは、例年どおりの4月9日(日)という。もちろん登山者もこの時期はいなくなる。ヤマレコの山行記録も、12月初旬を最後に3月末くらいまではアップする人がいない。厳冬期は尋常ではない雪の量で、実質登れないのだ。

上の写真は、2011年2月に蔵王から撮った写真。普通はどんなに雪が積もっていても、青黒く見える箇所があるものだが、月山は寸分もない。真っ白な真綿で覆われているように見える。

ただ今年は異常気象らしく、雪が少ないとか。でも、それも昨日までのことで、今日から大寒波到来。ドカ雪なんだろうね。

参考:当ブログ「蔵王樹氷原と地蔵岳」
http://blog.goo.ne.jp/aim1122/e/faf9a295a11639cf63332ad418a58f7f

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーシューはお預け、会津たかつえスキー場

2017-01-03 | 山雑記

会津たかつえスキー場 福島県南会津

2016年12月28日(水)~29日(木) 
28日晴れのち雪  29日晴れ

メンバー 山の神と私

今年は11月に降雪があって、これは楽しい年末になりそうだとほくそ笑んでいた。行くことに決めた会津たかつえスキー場は、1月中旬くらいからスノーシューガイドをしているので、あわよくば、年末でも歩けるかと期待していた。しかしそんな期待はあっけなく裏切られ、あたたかくなって降雪どころか雪は解けてしまった。でも12月中旬以降ささやかに降って、スキー場は無事にオープン。ただスノーシューで遊ぶほどには積もらなかった。ということで、年末はゲレンデスキー(私はスノボ)オンリー。山装備なしで会津たかつえスキー場へと山の神とともに向かった。

 
2点とも:会津たかつえスキー場駐車場。無料です

28日は仕事納めの会社が多く、スキー場はかなり空いていた。でも雪不足で滑れるコースは限られていて、稼動している第1リフトから第4リフトまでを使って行けるところだけ。メインは第3リフトで滑走可能な中級者向けロマンスコースだった。ここばかり滑っていたら、当然飽きてしまうわけで、カフェテリアハイランドばかりにいたような気がする。

初日の28日は、雪もちらついて、コンディションはまあまあだったけれども、翌29日は朝から快晴でコースは凍ってガリガリ、最低だった。憎らしいことに晩から30日にかけてだいぶパウダースノーが降った。30日はまっすぐ帰るというのに、、、


白銀の峰が連なる景色はみごと

快晴の29日は、第3リフト終点から白銀の峰々を遠望できた。ちなみに左端、白い山頂がぴょこんと顔を出しているのが燧ケ岳。続く白い峰が会津駒ヶ岳、お隣が三岩岳となる。三岩岳は、なぜか計画するたびに天候不順で見送ることになる。2016年も計画したのだが、やはり天気が悪かった。まあ、いずれは行けるんだろうけどね。

 
左:パラダイスコース 右:ガストホフの電飾ツリー

宿は2泊とも、 ガストフ逢う日逢うでい。チロリアン・ヴィレッジの端っこに位置する。オーナーがシェフだから、おいしいものをコースで食べられる。ワインも取り揃えているから、ちょっとしたワイン通の方々にはお奨めだ。

初日のワインは、イタリア・ワインの定番、カサーレ・ヴェッキオ。2日めの夜は、オーストリア・ワインからチョイスした。というのも、ここはチロリアン・ヴィレッジ。せっかくワインリストにオーストリア・ワインがずらりと並んでいるのに飲まない手はない。シェフのお奨めもあって、ツヴァイゲルトにした。山の神とよく飲む、重めのものではなく、さっぱり&軽めで香り豊かなワインで気分を変えてみた。

雪を存分に楽しめなかった分、今回はワインに投資か。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする