■ワルのテーマ / 尾藤イサオ (東芝)
今更言うまでもなく、尾藤イサオは我国最高のロックシンガーのひとりですが、特にサイケおやじが凄いと思うのは、決して歌謡曲や日本語の歌詞を軽んじていない姿勢であって、当然ながら、それは尾藤イサオに直接確かめたわけではありませんが、レコードでも実演でも、ストレートに伝わってくる歌心がピンビンに響くのは、何時如何なる場合でも普遍と思うばかりです。
さて、そこで本日掲載のシングル盤は昭和48(1973)年春に公開された映画「非情学園ワル(三堀篤監督)」の主題歌をA面に収めた、これが隠れた人気作!?
結論から言えば、その「ワルのテーマ」は作詞:山川啓介&作曲:いずみたく(!?)のクレジットを確認すれば、尚更に仰天してしまうこと必至の図太いサイケデリック歌謡ロックの決定版なんですよっ!
なにしろ、終始唸り続けるファズギターの執拗なリフ、時にはファンキーな響きさえ感じさせる電子オルガン、そして肝心の尾藤イサオのグロテスクなボーカルは、人間の宿業ともいうべき「善悪」の判断基準を根底から覆すが如き時代錯誤感に満ちているんですねぇ~~。
サイケおやじ的には、メタル期のキング・クリムゾンに僅かばかりですが、接近したような気分にさせられると言えば、失笑と顰蹙の嵐かもしれませんが、それにしも堂々としたロックビートに対峙し、グイグイとリスナーを魔性に弾き込んでしまう尾藤イサオのボーカルは強烈過ぎます。
ちなみに谷隼人主演による件の「非情学園ワル」には尾藤イサオ本人も出演していますし、他にも渥美マリ、小野進也、水島道太郎、三角八朗、安倍徹等々の個性的なキャスティングもニクイ仕上がりは、ぜひともソフト化して欲しい作品です。
また、本篇のサウンドトラック全般担当が津島利彰というのも高得点♪♪~♪
如何にもボンクラ系ハードボイルドのプログラムピクチャーとして、「教師狩り」「ネリカン同期生」という続篇が作られたほどの隠れたヒット作でありました♪♪~♪
ということで、現実的に主題歌はヒットしたとは言い難いんですが、そこは尾藤イサオという稀代のボーカリストが歌っているんですからねぇ~、あえて日本語のロック云々で評価するよりは、歌謡ロックの傑作として、ひとりでも多くの皆様に楽しんでいただきたいと、願うばかりです。
なによりも鬱陶しいばかりのファズギターの全面使用には、ド肝を抜かれるんじゃ~ないですかねぇ~♪
そしてエキセントリックな情熱歌唱の尾藤イサオ、最高ぉぉぉぉ~♪
http://www.youtube.com/watch?v=KzP1aYeX1rw
これは昔なつかしのワウファズかも知れないですな。
コメントによると色んなアレンジのがあるみたいなことが書いてありましたけど、このシングルは上記のバージョンですか?
コメント&フォロー、感謝です。
本当に素晴らしいファズでしょう~♪
ワウの入れ込み方も流石のキメ具合で、現在コピーしています(笑)。
ちなみに、このシングルバージョンと映画用サントラ音源は、もちろん異なります。
また、これは未確認なんですが、ベスト盤あたりに収録のバージョンは、エンディングが少し長いらしいですよ。
最近出た、尾藤イサオのベストCD、買おうかなぁ~。
歌とは違って滑稽な役だったのですが、うまいのには驚きました。
相撲部屋にいって、あの細い体でお相撲さんに跳ね返されたり。
演技も歌同様、真剣に取り組んでいました。
寺内たけしも出た事がありますが、これまた滑稽な演技をうまくやりこなしていました。
音楽で一流の人は役者でも一流であるということですが、根底には何事も一生懸命やるという理念があると思います。
サイケおやじさんの健康が心配です。
無理をなされないように。
コメント&お見舞い、ありがとうございます。
仰るとおり、尾藤イサオの芸風は何をやっても、最高に味がありますよねぇ~。
歌手になる前は曲芸師として修業を積んでいたそうですし、両親も芸人だったという血筋とは無関係ではないでしょう。
理念に魂が入っているんだと思います。
コメント、ありがとうございます。
最高に素敵なオチにシビれました(笑)。
尾藤イサオは所謂「いじられキャラ」という側面も否定出来ませんが、本人は威風堂々、常に真っ向勝負かと(笑)。