goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

イケイケの夏を歌ったシンシア

2013-08-19 15:14:23 | 歌謡曲

夏の感情 / 南沙織 (CBS Sony)

夏場であればこそ、ど~しても書いておきたいのが、南沙織が昭和49(1974)年夏に歌ってくれた「夏の感情」という、夏真っ盛りの名曲名唱です。

ご存じのとおり、この当時の彼女は二十歳前後という、なかなかアイドルとしてはバランスの保ちづらい頃だったんですが、本人の歌唱力のスケールアップと優れた作家陣による楽曲の素晴らしさがあればこそ、個人的にはピークを極めていたシンシアが楽しめると思っています。

で、この「夏の感情」はお馴染み、作詞:有馬三恵子&作編曲:筒美京平という、まさに南沙織の真髄を作り得る黄金コンビですから、ひとつ間違えれば、マンネリに陥る危険性もある中で、結果的にサプライズメロディと過激な歌詞が、がっぷり組み合った大傑作とは、この事でしょう。

とにかくイントロからズバッと切り込んでくるブラスとファズギターのユニゾンリフ、さらにファンキーロック調のホーンセクションとイケイケのリズム隊が作り出すアップテンポの歌謡グルーヴ!

そしてノリにノリまくった南沙織の「つんのめった」様な前ノリ歌唱!

何度聴いても、徹頭徹尾シビれてしまうサイケおやじなんですが、アイドルにしては相当にアブナイ世界を滲ませる歌詞の内容共々、彼女のボーカリストとしての声の伸びの切迫感が、一番にたまりません♪♪~♪

しかも要所でエロキューションや諦観を漂わせる節回しの表現は、ある意味ではイヤミっぼく、同時に女の本音としての欲求と計算がアンバランスな感情の発露として、夏という季節だからこそ、コントロール不可能が許される!?

そんなこんなの妄想と現実が見事に引き出されてしまうんですよ、実際。

さらにカラオケ演奏パートの充実が、これまた計算された凄さであって、特にドラムスでは連打されまくりのスネアと鳴りっぱなしのハイハットが激ヤバ!?

また、もっさりとドライヴしつつ、グル~ヴィなフレーズと強靭なビートを両立させているベースワークも最高ですよっ!

ちなみに演奏メンバーはキャラメル・ママ人脈という噂もありますが、当時のセッションクレジットは、「夏の感情」をメインにした同名アルバムにも記載がありませんので、サイケおやじには確認する術がありません。

ただし豪華絢爛(?)なストリングスも含めて、後にはキーボードばっかりで作られるようになるアイドル歌謡ポップスの演奏パートを鑑みれば、この当時の贅沢な作りが尚更に楽しめるんじゃ~ないでしょうか。

ということで、しかし告白すれば、サイケおやじはリアルタイムの昭和49(1974)年の夏、この曲を直に歌っていた南沙織を知りません。

何故ならば、拙プログで既に何度か書いているとおり、その時期のサイケおやじは、ある幸運からアメリカ西海岸に4ヵ月近く行けましたので、つまりは日本とは隔絶していたんですねぇ……。

もちろん得たものは非常に大きかったんですが、同時に未体験になってしまったものも多々あり、南沙織の「夏の感情」を生きた時間で聴けなかったのは、ひとつの痛恨の極みと書けば、顰蹙でしょうか?

しかし憧れのアメリカに行けたという優越感で良い気分になっていた自分の小ささに、ハッと目を覚まさせてくれたのが、この歌であった事も、ひとつの真実でした。

いゃ~、書いているうちに、あまりの恥ずかしさに、額に汗が滲んでしまいます。

最後になりましたが、ここで堪能出来る筒美京平ならではのロッキンソウルなサウンド作りは、おそらく英国における3分間ポップス、例えばエジソン・ライトハウスを最初は企画プロジェクトとして成功させたトニー・マコウレイあたりを意識していたと思います。

つまりアメリカのノーザンソウルや西海岸系モータウンサウンド等々、黒人向けのバブルガムポップスと我国の歌謡曲が持ち味とする雑食性が、不思議な公倍数で結ばれたかのような仕上がりが、何時までも古びない秘密なのかもしれません。

ただし、このアレンジで「夏の感情」を制作スタッフの狙いどおりに歌えたのは、やはり当時の南沙織しかいないでしょう。

夏にモーレツなシンシア、最高~~~~♪

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 橋幸夫の陽気に行こうぜっ! | トップ | こんな素敵な甲斐智枝美 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
このギターサウンド (セブン)
2013-08-19 17:00:12
ファズではなくて、当時のフェンダーツインリヴァーブ(135W銀パネMボリューム付)のVoフル、MのVoツマミひっぱりサウンドかも知れません。

わたしも現在も所有しております。

当時エレキは持っていたものの、アンプまで所有は出来なかったので借りていたのですが、それが前記のアンプ(初めてのかも)だったのです。

とても気に入っていたので大人になってから自分でも買いました。

貸してくれた人には色々教えて貰ったりしましたが、このアンプの基本サウンドを崩したくなかったので買ったエフェクター、マクソンのコンプレッサーを見て「ああ、これでサンタナが出来るじゃん」とかいってたのを憶えてます。

場違いになりますが、その音が確かに八神純子のサンタナ歌謡っぽかったのですが、当時は「サンタナは全然ちがうじゃん、わかってないな!」とか思っていました。

その人はモズライトを持っていて、あとから知ったんですが何とそのギター、ベンチャーズから直々に貰ったものだったらしく、「エレキの若大将」はそのひとがモデルの映画だったということを知って驚きました。

まあとにかく私はリアルのテレビでこの曲を鑑賞してましたけど、懐かしいですねぇ。。。

純潔路線の曲だと思っておりましたが、こっちはよりハードロック(ツェッペリンな感じ)ですね。
返信する
キャラメル・ママ (毎日がYukiYuki)
2013-08-19 20:14:29
「夏の感情」は細野晴臣、松任谷正隆、林立夫、鈴木茂によって結成されたキャラメル・ママを筒美京平のアイディアで起用。
当初はストリングス・ブラスを使用しないバージョンだったが、発売にあたってブラスセッションをプラスした。
(Cynthia Premiumより)

これを頭に入れてきくと、裏で響いている音は味のあるモダン的な感じがします。
一度ブラスを除いた聴き方をしてみるのも一興です。
本当にキャラメル・ママは素晴らしいと思います。

私のシングル盤集めも一旦ここで終わりました。
その後の南沙織は大人のムードへドンドン入って行きました。
返信する
ハードなサウンド作り (サイケおやじ)
2013-08-20 15:30:53
☆セブン様
コメント&貴重なお話、ありがとうございます。

「ファズ」と書いたのは、詳しく分析して書くのが難しかったからで、フォローにも感謝しております。

モズライトは高出力なんで、ハウリングは常態化だと思うんですが、それゆえに相当なテクニックと音楽感性が無いと弾けないと思います。
アンプやアタッチメントについても同様ですよね。

「夏の感情」のイントロ初っ端のリフは、クリームの「Crossroads」からの引用と思っていますので、ハードロック色はそこからの繋がりでしょうか。
もしも、これを自分がやるとすれば、その部分はクリームにしますけど(笑)。
返信する
充実の演奏とボーカル (サイケおやじ)
2013-08-20 15:36:11
☆毎日がYukiYuki様
コメント&フォロー感謝です。

やっぱりキャラメルママでしたかっ、バックは!
オーケストラ部分をオミットしても、基本のグルーヴは変わらないはずなんですが、ここでの南沙織の突っ込んだ歌い方があれば、やはりリズム隊だけでは物足りない気がします。

南沙織の後期は大人の女性の歌というポイントでは高得点なんでしょうが、おっしゃるとおり、幾分地味な感じはになりましたですねぇ……。

そのあたりは十人十色の好き嫌いと思います。
返信する
ツェッペリンと言ったのは (セブン)
2013-08-20 19:25:21
(歌)みんな~許してみたいの~♪
(リフ)ズンダラタララダンタリラリ~ラ♪
(コーラス)リヴィン♪ラヴィン♪~

みたいな感じで。。。

ちなみにアンプを貸してくれたカッコイイお兄さん(ビートニクス五島さん)は上記のキャラメル細野さんや鈴木さんと立教大学で競演したり、フィンガーズ成毛茂さんとも因縁があったみたいです。
http://www.clinck.co.jp/gs/column.php?id=1333005044
返信する
お見事! (サイケおやじ)
2013-08-21 09:13:38
☆セブン様
コメント&アドバイス、深謝です♪

早速、レコードに合わせて、ご指摘のリフを弾いてしまったですよ(笑)。
おやじバンドでウケ狙い、やってみたいなぁ~~~♪

それと様々な世界の人脈が入り乱れて繋がるからこそ、社会現象ともなるブームが形成されるというのは、学生時代のそれなりの勉強からの受け売りですが、やっぱりそれは真実ですよねぇ。
トーキョーエレキ租界の層の厚みは、まちがいなく、後の芸能界へ大きな影響を与えていると再認識させていただきました。

ちなみにFBIは、何かのイベントで聞いた記憶があるんですが、当時としては音が爆発的に大きかったような?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事