■It's Cloudy / 中野知子 (ミノルフォン)
先日、現在の「シティ・ポップ」の流行について、それは所謂「ニューミュージック・リバイバル」云々と書き、だからこそ歌謡曲にも掘り下げて欲しい楽曲が存在しているという思いを綴ったわけですが、其の伝で言わせていだければ、アイドル歌謡にも、今だからこそ、再評価していただきたい楽曲があるんじゃ~なかろうか?
なぁ~んていう、例によっての独断と偏見から本日取り出したのは、中野知子が昭和53(1978)年末に出した掲載のシングル盤A面曲「It's Cloudy」です。
なにしろ、これが作詞:島武実&作曲:穂口雄右、そして編曲:後藤次利という、今では夢の制作スタッフが参集しての大人っぽいアイドル歌謡の決定版!
曲調としては、穂口雄右が関わっているので、キャンディーズっぽさが感じられるのもニクイところなんですが、後藤次利のアレンジは先鋭的な歌謡ロック狙いであり、タイトなリズムセクションに刺激的なギターの絡み、ストリングスパートも含めてのバックリフやカウンターのメロディ等々は、スティーリー・ダンを微妙に意識していると思うのは、サイケおやじだけでしょうか (^^)
そしてミディアムテンポで歌う中野知子のボーカルから滲み出る切迫感、せつない恋情がハードボイルドに変換されていく様な雰囲気は、アイドル歌謡のジャンルをギリギリ保ちつつ、見事な「シティ・ポップ」じゃ~ないでしょうか、これはっ!
バックコーラスとリードボーカルの対峙もイイ感じ♪♪~♪
残念ながら、当時はヒットしたとは言い難いシングル曲だったんですが、今だからこそ、お若い皆様には、ぜひとも聴いていただきたい名曲にして、名唱と思うばかりです。
ちなみに、主役たる中野知子は、確かテレビのアイドルオーディション番組から芸能界へ本格デビューしたと記憶しているんですが、芯の強さと同時に幾分薄目の声質で節回す歌いっぷりが、「ひとりキャンディーズ」とか云われていたり、ルックスが「男顔」だとか、それほどトップでの活躍は出来なかったんですが、数枚残したシングル盤に収録の楽曲は、なかなか粒揃いですし、前述したとおり、その多くが穂口雄右からの提供ですから、キャンディーズのファンには、微妙にして複雑な感情移入もあったかもしれませんねぇ…… (^^;
そのあたりは、追々に書いてみたいと思いますが、とりあえず、この彼女が歌う「It's Cloudy」は、再発見されるべきでしょう。
いゃ~、もしかしたら、サイケおやじが乗り遅れているだけで、既に「シティ・ポップ」のファンの間では人気が高いのかもしれません (^^;
まあ、そのあたりは、サイケおやじの「OLD WAVE」な体質故の勘違いと、ご容赦くださいませ <(_ _)>
ということで、昨日は自分の生き様にも、ちょっとばかり光明らしきものが見えた気になって、独り祝杯を♪
みたいな心持から、正体不明のブートや往年の大スタアが頑張っている新譜CDを漁り買いしてしまったです (^^ゞ
実際問題として、なかなか今は鑑賞する時間も無いんですが、集める事に意義があるっ!
と居直っております (^^;
そうですよ、断捨離なんて不粋な事は止めた身としては、お金は生きているうちに使うのが正解と決め込んでいるのでした。