■哀しみのバラード / 根田成一 (キャニオン)
今年の目標を「素直」と決めていながら、実際には連日、心にも無い事を言ってしまうサイケおやじにとっては、ストレートにド真ん中で勝負してくる、例えば本日掲載のシングル盤A面曲「哀しみのバラード」には、恥ずかしくも、面映ゆい気分で心を動かされてしまいます。
歌っている根田成一については、何時もながら何も知るところは無いんですが、この自作自演の「哀しみのバラード」はヤマハ系の音楽コンテスト「第7回世界歌謡祭」の入賞曲という事で、昭和51(1976)年末頃からラジオでオンエアされる事が多く、
北へ 北へ 北へ行く船の 汽笛さえも遠のくよ
という頭サビが、曲タイトルどおりの哀切のメロディと一緒に刷り込まれている皆様もいらっしゃると思います。
もちろん、と申しましょうか、演奏パートはアコースティックギターが主役で、隠し味的なエレキギターの慎ましいフレーズとかリズム隊の弁えた存在感もニクイところではありますが、何と言っても根田成一の魂が入ったストレートな歌いっぷりがあってこその仕上がりでしょう。
また、福井崚のアレンジにはイントロから刹那のハーモニカ、あるいはキーボードを用いた胸に迫る泣きのメロディが置かれ、ちょっぴりソフトなフィーリングを秘めた根田成一の声質による如何にも歌謡フォーク的な歌をギリギリで演歌にならない所に留める、その手際も流石の思うばかりです。
そして決定的に素晴らしいのは、「哀しみのバラード」と付された曲タイトルの潔さ!
全く、それ以外には何を持って来ても、しっくりしないと感じるのは、サイケおやじだけでしょうか。
うむ、如何にも昭和50年代的な歌謡フォークと云えば、それでお終いかもしれませんが、こ~ゆ~歌が何気なく巷に流れていたんですよねえ~~、当時は。
今となっては、それゆえに古めかしく、中途半端な懐かしネタと笑われたとしても、そこにある素直な歌の衝動は消え失せる事は無いと信じております。
最後になりましたが、このシングル盤は、その頃に入れてもらっていたバンドで某女子大のダンパに出る時、ウケ狙いでやってみるかっ!
なぁ~んて、下心に満ちた仲間内の気持ちを代弁するが如き流れから、サイケおやじがゲットしたブツでありながら、練習場所に置きっぱなしになっていた所為で、タバコのヤニに侵されたジャケットスリーブと傷だらけの盤面という有様に……。
久々に本日取り出してみたら、バチバチいう針音にも、当時が思い出されるのでした。