

医者だって、風邪や未病を患者さんが売店の漢方薬でちゃんと治していたら(もちろん、証を合わせる必要があるが)、やって行けなくなるかも?!(こちらの方がいい治し方をしているケースがあるかも知れないが・・・?!)
虫歯(C=カリエス)の表記、C1やC2と書かずに、C0と書くとのこと。このOは、observation(観察)のこと。唾液が大切な働きをしていて、隠れ虫歯を唾液で治しているとのこと(つまり、自分で治している、自浄作用)。
食べた後は、歯の周りが酸性になることが多いので、それを防ぐには、食べた後には必ず歯磨きをし、酸性になる時間を極力短くすることが大切だとのこと。
寝る前の歯磨きって、とても大切なのだ。ビールを飲んでそのまま寝ると、虫歯になるかもっての話だったかな。
追加: コメントで、歯科の先生と思われますが、C2以上の明らかなう蝕は早期の治療が必要(早ければ早いほどよい)。C2以上のう蝕の場合、自然治癒ないとのコメントを頂きました。ありがとうございました。