私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

歴史教室 「名門本多家の系譜 と 本多忠政」

2021-04-20 14:15:07 | 歴史探索
 4月20日(火)   天気:晴れ   室温:19.9℃

 きょうは 公民館の歴史教室4月に 出席しました。 今月は 元城郭研究室長
中川秀昭先生の 「名門本多家の系譜と姫路藩主 本多忠政」 です。 来月も 中川
先生の 「むかしの姫路城」 が予定されています。

 ・・・・・・ 名門本多家の系譜と本多忠正 ・・・・・・

Ⅰ.名門本多家の系譜
 1.本多氏とは
  ・本姓:藤原氏(藤原氏北家兼通流)
  ・助秀:豊後国日田郡本多郷に住み、郷名をもって 本多氏を名乗る
  ・助定:足利尊氏に仕え、建武4年(1337)、尾張国横根・粟飯原の地頭職

  
 ◇数多くの分家(大名13家、旗本45家、ほかに 加賀前田家、越前松平家 家老など
  ・助時系:本多宗家(伊勢桑名・播磨姫路~三河岡崎藩主)、播磨山崎、陸奥泉藩主等
  ・正時系:近江膳所・伊勢神戸・三河西端藩主  ・定吉系:安房長尾藩主
  ・正吉系:信濃飯山藩主        [以上は 明治に至った大名家8家]
   ※定吉系に 徳川家康側近として活躍した本多正信・正純
   ※正時・信正系に、本多重次系の越前丸岡藩主(初代・本多成重・重次長男、幼名仙千代)がいる
 

 2.三河譜代・本多氏
  ※三河譜代:松平氏を主家として 代々従った家臣(酒井氏、石川氏、大久保氏など)
  ・本多助時が 三河国伊奈郷に住み 松平泰親(松平氏2代)に仕え、以降 代々松平氏(徳川氏
                       前身)の譜代家臣(三河譜代)として仕える
  
  ・松平清康:岡崎城を拠点に 三河を支配し、戦国大名に躍進。
  ・松平広忠:10歳で 父清康が殺害され、松平氏内紛で 岡崎を追われるが、・・・
  ・本多忠豊:忠高とともに、松平清康・広忠に仕える。 織田信秀と三河安祥城をめぐる戦いで・・
  ・本多忠高:天文18年(1549)、織田信広が守る安祥城攻防戦で 討死。

 3.徳川四天王ー本多忠勝の活躍
 ・本多忠勝(天文17(1548).2.8~慶長15(1610).10.18 63歳没)
  ・徳川四天王、徳川十六神将
  ・三河国額田郡(現・岡崎市)で 生まれる(本多忠高長男)
  ・幼い頃から 徳川家康に仕え、永禄3年(1560) 桶狭間の戦いに 13歳で初陣。
  ・家康の三河一向一揆・東河平定・遠州平定に従軍ー永禄9年 19歳で旗本先手役に抜擢。
  ・三方ヶ原の戦いの前哨戦、一言坂の戦いで 一戦を交えたときに 武田方から
    「家康に 過ぎたるものが 二つあり、唐の頭と本多平八」 『武田軍艦』
    ※本多忠勝の愛槍「蜻蛉切」(天下三槍)
  ・天正16年(1588):叙位・任官 従五位下中務大輔(なかつかさたいふ)
  ・天正18年(1590)小田原北条攻めと 家康の関東移封⇒忠勝に上総大多喜城10万石
  ・慶長5年(1600):関ケ原の戦いー井伊直政・本多忠勝・・・軍艦(東軍諸將の指揮)
  ・慶長6年(1601):伊勢桑名藩主10万石(桑名城修築、慶長町割り、東海道宿場整備)
  ・慶長15年(1610):桑名で没、63歳(家臣・中根忠実、榊原忠殉死)
     生涯50余の戦いに かすり傷ひとつうけなかったという
  ・正室:阿知氏女  2男(本多忠政・本多忠朝)、5女
   
Ⅱ.四天王の血を引く本多忠政

 1.本多忠政の生涯
  ・本多忠正(天正3(1575)~寛永8(1631).8.10 57歳没)
   ・天正3年(1575) 三河国生れ(本多忠勝長男)
   ・天正18年(1590):小田原北条攻めで 戦功(初陣・16歳)
         松平信康(徳川家康長男)の次女熊姫(ゆうひめ)と婚姻
   ・慶長3年(1598):叙位・任官 従五位 美濃守
   ・慶長5年(1600):関ケ原の戦い 秀忠に従い 信濃・上田城攻め
   ・慶長15(1610):本多忠勝の跡を継ぎ 伊勢桑名藩主に
   ・慶長19年(1614)~同20年(1615) 大坂冬の陣・夏の陣で 戦功
     大坂夏の陣で 弟・本多忠朝は 壮絶な討死。忠政次男・政朝が 大多喜城主に
   ・元和2年(1616):家康の命により、長男本多忠刻・千姫婚姻
   ・元和3年(1617):伊勢桑名10万石から 15万石に加増、播磨姫路に転封
               千姫化粧料として 本多忠刻に 10万石
   ・元和7年(1621):本多忠刻・千姫 長男幸千代 没、3歳
   ・寛永3年(1626):本多忠刻、姫路城で 没、31歳ー千姫、勝姫を伴い江戸へ。
   ・寛永5年(1628):勝姫(徳川秀忠養女)と 鳥取藩主 池田光政 婚姻
   ・寛永6年(1629):黒書院溜間出座命じられる・・・「溜間の制」の萌芽
   ・寛永8年(1631):大御所 徳川秀忠の見舞いに 急遽、姫路を発つ
   ・同    8.10 :江戸城西の丸下屋敷に着き、沐浴しようと湯殿に入り、没、57歳
               書写山円教寺 本多家廟所にほうむる
   
 2.なぜ本多忠政が姫路に転封になったのか
  ◇大坂の陣ののち 幕府体制の確立を目指し、幕府は 全国的な所領の再配置を進めた
   ・外様大名を畿外へ転出させ、譜代大名で 畿内(大坂周辺)を固める
   ・大坂の直轄領化(大坂城代配置)と 徳川大坂城築城開始(元和6年)
   ・譜代大名の播磨への進出-本多・小笠原氏の播磨入封<播磨は「西国の藩鎮」>
   ・元和3年(1617):本多忠政  伊勢桑名10万石→播磨姫路15万石
                 忠刻           忠刻・千姫化粧料10万石
   ・元和3年(1617):小笠原忠真 信濃松本8万石 →播磨明石10万石
   ・元和3年(1617):本多政朝  上総大多喜5万石→播磨龍野5万石
   ・元和3年(1617):戸田氏鉄  近江膳所3万石 →摂津尼崎5万石
3.本多忠政の姫路藩主としての主な治績
   ・西の丸造営、西の丸御殿(中書丸)・西の丸櫓群 築造
   ・船場本徳寺の創設(元和4年~東本願寺派の再興
   ・船場川を改修し 舟運を開く(飾磨樋門(大樋))
   
   ・高砂堀川の町割りと 高砂神社の遷座修築
   ・八家塩田の開拓(2町4反)
   ・寺社の保護と社殿などの修築ー書写山円教寺、播磨国総社、廣峯神社、加茂神社など

 4.本多忠政(本多忠刻)以降~
  ◇本多忠刻没後(寛永3年)の後
    本多忠刻遺領10万石ー本多政朝5万石 龍野藩主→姫路城部屋住・忠政次男
      の配分     ー本多忠義4万石 姫路城部屋住・忠政3男
              ー小笠原永次1万石 本多忠朝の後、龍野藩主に(6万石)

  ◇本多忠政没(寛永8年(1631))、次男・本多政朝が 姫路藩主に
   ・本多政朝(慶長5年~寛永15年 没、39歳
    ・慶長5年(1600):上総大多喜生まれ
    ・慶長17年(1612):叙位・任官 従五位下 甲斐守
    ・寛永8年(1631):本多忠政没により 家督継承、姫路藩主に、32歳
    ・寛永15年(1638):姫路城で没、39歳 本多家廟所(書写山)に葬る
     ※政朝は 学問を好み、詩歌・和歌・書・茶の湯などを嗜む風流大名

  ◇本多政朝没(寛永15年)の後、従弟の本多政勝が 姫路藩主に
   ・本多政勝(慶長19年(1614)~寛文11年(1671)没、58歳)
    ・慶長19年(1614):上総大喜多生まれ(本多忠朝長男)
    ・寛永8年(1631):政朝から 忠刻遺領5万石のうち 4万石拝領、姫路城部屋住
    ・寛永15年(1638):本多政朝没により 家督継承、姫路藩主に、25歳
    ・寛永16年(1639):松平忠明と入れ替わり 大和郡山藩主に 転封

  ◆本多忠朝と酒封じ祈願
   ・慶長20年(1615)5月7日、大坂夏の陣で 壮絶な討死を遂げた本多忠朝。
    死に臨んで深く酒弊を悔い、将来、酒のために身を誤るものを助けんと 誓って
    瞑目したと伝わる。
     爾来、酒封じの神として、酒に苦しむ当人や家族が 多数参拝。 酒弊の除滅に
     信を得ている。 杓文字は、参拝者による酒封じ祈願。
     
 ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・  ・ ・ ・


  
 。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。  。。。。。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弥十郎ヶ岳 やじゅうろうがた... | トップ | たつの 大正ロマン館で 四人展 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆき)
2021-04-21 03:33:31
本多家というのは、そういう風に姫路へと繋がっていったのですね。
日本の歴史ってついつい漢字ばっかりで、読んだり考えたり、ふうっ、です。
日本人でありながら、本当に何も知らなくて、、
今に続く本多家の末裔、いらっしゃるのでしょうね??
返信する
本多家 (YS11)
2021-04-21 10:24:50
ゆきさん おはようございます。
実をいうと 年取ってから歴史を勉強するようになり
それまで 本多家についてほとんど知りませんでした。
なので きのうの歴史教室は 退屈でした。
ただ 千姫が結婚したのが 本多忠刻ということだけ知っていました。
千姫は 姫路城とゆかりがあるので 姫路では 有名?

ところで コロナが第4波の流行で 姫路では 毎日20~30人が感染していますが
そちらは どうですか?
返信する
Unknown (ゆき)
2021-04-23 06:29:21
美之さん、こんにちは。(失礼じゃないかしら??)

日本にいたら、更に日本の歴史に疎かったかもしれません。

離れたからこそ、今ちょっと関心があるんだと思います。

名前が両親から次の代へと、受け継がれるから、似たような名前のために、こんがらがってしまいます!

でも自分が生きている以上、どこかから血脈が続いているのか、と不思議に感じます。

ドイツのコロナもかなり増えています。
今週末日曜日に、ワクチン接種の予約が
やっと入りました。

一般には、まだまだかかりそうです。
わたしはピアノを教えているのですが、
勤めている公立の音楽学校からの要請(?)
子供に接する仕事上、早く順番がきたようです。
でもまだ当分の間、オンラインでのレッスンです。
注射、ちょっとドキドキします、、
返信する
歴史? (YS11)
2021-04-23 15:23:44
ゆきさん こんにちは。
若い頃 歴史には 興味がありませんでしたが
何年か前  黒田官兵衛を NHKの大河ドラマにと誘致し
姫路で いろいろな資料が 配布され,
私も退職後 暇を持て余していたので、歴史に興味を持つようになりました。

広島にある墓には 江戸時代に亡くなった先祖の墓がありますが
父親以前の人については 何も分かりません。
私の子供は 女二人なので 家は私の代で終わりです。

コロナのワクチンは 5月にならないと いつ摂取できるか分かりません。
姫路は 遅れているような・・。

ピアノの先生なら 目の前で トルコ行進曲でも弾いてほしいな・・・。
返信する

コメントを投稿

歴史探索」カテゴリの最新記事