西都モノクローム

西都大好きな市議会議員が、徒然なるままに街のこと、写真のこと、空手のこと語ります。

一般質問終了しました、壇上からの質問、MS再開

2022-03-10 12:35:35 | 日記

コロナ感染対策のまん防が終了したので、倫理法人会もモーニングセミナーを再開しました

今日の講話は会員のUさんの話です

ある体験に基づいたすごくいい話でした

時間が足りなかったので、最後までお話しできなかったようですが、是非続きを聞きたいなと思いました

終了後、交通安全挨拶運動を行って議会です

 

という事でいつものように一般質問報告をします

今日はまず壇上からのやり取りです、なお理事方の答弁は要点筆記の箇条書き

私のはなるだけ正確に書きたいですが、いくつかもれがあるかもしれませんが、その時はご容赦ください

そしていつも、トシローさんのブログは長~~いと苦情が来るので、今回の一般質問は細分して報告します

ということで、今日は私の壇上からの質問だけです

私の質問に対し、当局はどのような答弁したんだろうかと、想像してください

ただ、書き写しても芸が無いので、この部分の質問は注視してほしいというところは太字、赤字にしました

 

2022年3月議会 一般質問

 

いよいよ我々西都市議会議員にとって最後の議会となりました

今回西都市議会は身を切る改革をしました

それは議員定数を18名から15名へと3名の定数削減を行ったのです

二元代表制という立場で首長と対峙する議会の人数が減ることは、議会にとってすべてが望ましい事ではありません

 ですが、人口減少になかなか歯止めがかからず、また投票率も下がってきている現在としては、市民の民意に先駆け行動することが大事だと思っています

ならばこの機会に議員は市民の声を聞き、己の資質の向上を図り、二元代表制の一翼として首長と同じ目的つまり西都市の発展を願い行動し、そしてある時は首長と議論をし、市民の幸せをつくっていく議会にしなければいけません 

そういう気持ちが伝わったのか、今回若い新人が立候補されているようです選挙が終わり、新たな議会となったら議員・議会の環境整備をはかり、若い方が政治に興味を持ってもらい、そして参画したいという気持ちにさせ、西都市の未来を考えて行動する議会を作っていかねばなりません

それもこれも、私が市民から選ばれることができたらの話ですが、今期最後の議会においてそう思っています

さて世界に目を向けると、ロシアのウクライナ侵略という、21世紀になってまさかこのような事が起こるのだろうかという、悲惨な戦争が起こりました

西都市議会では3月8日に「ロシアのウクライナ侵攻に抗議する決議」を全員一致で決議しました

世界がまとまり、意見を表明し、できうる対策行い、ロシアの暴走を止める力となることを願っています

さて報道を見ると、相変わらず

情報は錯そうし、うそがまかり通っています

横浜にある日本新聞博物館に以前行った事があります

そこでは第二次世界大戦時の日本の当局からの大本営情報によるフェイクニュース、もっと悪いことに国民を戦に向けてあおるマスコミの姿、記事が反省と共に展示されていました

情報はそれを流すものによって都合の良い方向性を持って、流されます

特にインターネットに氾濫している情報には注意が必要です

事実は一つですが、真実は複数あります、同じように正義も人の数ほどあり、互いの正義をぶつけ合うことによって争いは起こります

大事なのは事実を知る努力と事実を知る能力を養う事です

そのうえで自分以外も自分と違った真実を感じ、自分と違った正義を持っているかもしれないという感覚を持つ、広い人間性がこれからの議員には要求されるでしょう

そして政治家に最も要求されることは何なのか一人一人が胸に手を当て知ることが大事です

ウクライナへのロシア侵略が止まり、戦争による犠牲者がこれ以上増えないことを心より願うばかりです

だいぶ脱線しましたが、質問通告に基づき質問していきます

まず西都児湯救急医療センターについて伺います

医療センターのあるべき姿を市民に理解してもらう必要があります、医療センターに関わる事実を明確にしてもらおうと思います

まず市長が描く地方独立行政法人西都児湯医療センターとは何を目的に、どのような医療を行い、どのような目標を持つものか伺います

地方独立行政法人と公立病院の大きな違いは何か伺います

1次2次3次と救急の種類がありますが、違いを明確に説明ください

現在の医療収支はどうなっているか伺います

現在の救急搬送について伺います、救急車出動件数、センター搬入人数、市外搬送人数そしてそれを年度対比でお願いします

手術件数も診療科目別で年度対比で伺います

センターと5町1村(高鍋、新富、木城、都農、川南、西米良)の関係性を伺います

新病院建築に予定されていた病院債とはどういうものだったか伺います

地域完結型医療とは何か伺います

以上救急医療について大まかに伺います

次は移住定住に関して伺います、先日宝島社が出版している「田舎暮らしの本」にランキングされたと伺いました、そのランキングとそうなった要素について伺います

令和4年度施政方針演説の初めにこの移住定住について述べられました、その際1歩踏み出したと述べられるとともに、将来像の具現化に向けて取り組むと言われましたが、どのようなものなのか伺います

檀上の最後は同じく施政方針演説の中で述べられた令和9年度に宮崎県で予定されている第81回国民スポーツ大会についてです

 準備委員会を設立してと、言われましたが、どのように設立される予定なのか、また体育施設について国体向けに整備されるものがあるのか合わせて伺います

以上で檀上に質問とします

明日からは一問ずつ質問答弁という形で書きます

お楽しみに

今日の写真

私の親戚です、彼らが一所懸命今の日本を作ってくれました

ならば、それを引き継がなくてはいけません

うそや誇張や人をお貶めるような話が議会内で起きています、情けないです(よくしゃべるやつはうそつき・・まさしくそうだなと思います)

先輩方に恥じないような、行動を心がけたいですね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする