こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

「子どもの貧困率は低下した」のウソ

2017-02-13 18:36:12 | 保育・子育て
昨夜のNHKスペシャル「見えない貧困」~未来を奪われる子どもたち。



自分が欲しいものを買ったり、遊ぶためのお金が欲しいからではなく、「生活費のために」にアルバイトする高校生が半分以上。



今、開会中の国会の冒頭、志位委員長の代表質問に対する安倍総理の答弁で「子どもの貧困」について触れたくだりがあった。(以下、答弁から引用)

「子どもの相対的貧困率は、15年前の9.2%から、10年前に9.7%と上がり、5年前に9.9%とさらに上がったものが、今回7.9%と2ポイント改善しています。これはアベノミクスの成果により雇用が大きく増加するなど、経済が好転するなかで、子育て世帯の収入が増加したことによるものです。」


昨夜のTVが告発した実態と、安倍総理の言い分は大きくかけ離れている。


「子どもの貧困率は16%、6人に一人が、教育、医療、日常の生活・・・など子どもが健康に育つための最低限の環境が保障されない『貧困状態』に置かれている。」と言うのはマスコミでも取り上げられている共通認識になっている。



昨夜の報道にも「6人に一人」の数字が。


首相答弁の「貧困率は大きく改善して7.9%」とは、いったいどんな根拠で言っているのか?

気になって調べてみたら、安倍首相は志位委員長への答弁だけでなく、いろんなところでこの数字を使っているらしい。

年末に都内で開催された「年末エコノミスト懇親会」での講演など。そしてそれに対して、ネット上で疑問、批判の声もあがっている。


OECDなどが各国の相対貧困率を比較するときに用いられる厚生労働省の「国民生活基礎調査」によれば、子どもの貧困率は16%。

政府が2014年8月に発表した「子どもの貧困対策に関する大綱」に基づいて都道府県ごとの「計画」も策定されているが、それらも同様の指標を用いている。国際的に通用し、「子どもの貧困対策法」という法律によって政府が作った「大綱」の指標とした数字を無視して、総務省の「全国消費実態調査」による数値を何の注釈もなくもってきて「アベノミクスの成果」と強弁するのが、この国の首相。


政治の貧困が子どもたちから、あたりまえの暮らしを奪い、希望を奪い、未来を奪っている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治を変える草の根の力

2017-02-12 23:51:09 | 日本共産党
まるまる一日、会議の日曜日でした。

お昼のNHKニュースでも報道されたそうですが、日本共産党の第75回大阪府党会議。


1月の党大会を受け、大阪の活動の方針を決め、新しい役員を決めました。


冒頭に来賓として自由党、社民党の代表のあいさつがありました。

どちらも心のこもった、あいさつでした。


「これまで目指すところが違うと思ってきた。実は同じ山の頂上をめざしていることに気がついた。ならば、手に手をとって力を合わせて登ろう・・・」と。

「野党共闘の心」を、わかりやすく素敵なたとえで語ってくださいました。

「めざす山の頂」は「ほんの一握りの人の利益を守るのではなく、国民のための政治」。


「野党共闘」を実らせる鍵は、政党と政党との話し合いだけではない。それぞれの地域での暮らしに直結した草の根の運動。その高まりのなかで野党共闘もホンモノになるのだということを、今日たくさんの代議員の発言を聞きながら改めて実感しました。


私も引き続き、府党の役員の一人に選出されました。気持ち新たに、自分のいる場所で役割を担っていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党共闘で切り拓く新しい政治

2017-02-11 23:47:28 | 日本共産党
1月15日から4日間、開かれた党大会に来賓として出席された、3野党・1会派の代表の皆さんのインタビューが、日本共産党の月刊誌「前衛」3月号の掲載されています。

「党大会参加の野党・会派代表に聞く」と言うタイトルで、4人のそれぞれの言葉は、とても率直、そして全てが「野党共闘」を前へと進める決意にあふれたものでした。


「集団的自衛権の行使容認は現行憲法下では、相いれないものだと思います。縦から読んでも横から読んでもダメなものを、言い換えれば黒いものを白だと閣議決定してしまった。閣議決定したら城でいいのだという政治状況、これが問題なのです」(民進党代表代行 安住 淳氏)


「時代の流れと国民の要望をきちんとうけとめていく政党がほんとうの政治をすることができるわけだから、今の政権をたおして、政権交代をするという1点で、みんなで力をあわせる。このことに何の不思議も矛盾もない」(自由党代表 小沢一郎氏)



「国民の期待にこたえるためにも共通政策をどれだけ豊かに発展させるかは重要なことです。」(社民党党首 吉田忠知氏)



「沖縄の現状が日本全体の課題であり、外交上の大きな課題だということを声を大にして伝えながら、市民と野党が共闘して、安倍政権に代わる力がここにあるということを国民に示していく。(沖縄の風代表 糸数慶子氏)


私が党大会の代議員の一人として参加したのは2006年1月の24回大会でした。汗を流して、会場への山道を毎日、往復したことを思い出します。


あれから11年間の巨大な変化を感じます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院医療費が心配で・・・

2017-02-10 23:45:31 | つぶやき
議会運営委員会の視察で福岡にいた時に、相談の電話がありました。


お父さんが入院して、「医療費が心配」ということでした。


「1ヶ月の医療費自己負担限度額」は、所得によって違います。

限度額を超えた分は、4か月ほど先に戻ります。


保険のありがたさを感じる時です。


しかし、入院、手術などとなると窓口負担も多額になり、あとで戻るとは言え、突然の出費に備えがない時もあります。


そういう時は、「限度額認定書」を、市役所の保険年金課で発行してもらい、入院している医療機関の窓口に提示すれば、支払いは限度額までとなります。


「ちゃんと手続きできました」と報告のメールをいただきました。

市のHPでは「国民健康保険の給付」というページに説明がありますが、「医療費が不安。どうしよう!」と思ったときに、HPを開いてもここにたどりつくのが至難の業ではないかと思いました。

予算委員会などで何度も要望してきましたが、「やっぱり制度を知らない人が、制度を知りたいと思ったとき」にわかりやすい形をつくりたいものです。


夜は、市政報告会。寒い中、足を運んでくださった皆さんから「近くに食料など、毎日の暮らしに必要な買い物をするところがない」「雨が降ると歩道が水たまりに」「中学校給食の目的は?」「災害時の避難訓練の案内があったが、身軽に動けないので参加できない」「市営プールがお盆の後は閉鎖されてしまうのはなぜ?」・・・などたくさんのご意見をいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市政報告懇談会のご案内

2017-02-09 23:42:00 | つぶやき
冷たい雨の一日でした。

泉北地区(泉大津・高石・和泉・忠岡)の農業委員の皆さんと、兵庫県三木市のみずほ協同農園の視察に。


その感想もいろいろありますが。


今日は、明日の晩の市政報告懇談会のご案内です。


2月10日(金)夜7時~

東助松長寿園



明日も冷え込みが続くようですが、どうぞ暖かくしてお出かけください。

2月に入って、視察続きで、明日も一日、市外へ出ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年度予算案への要望書

2017-02-08 22:17:51 | 活動報告
毎年、年末に提出している、新年度予算案への議員団の要望書。

「緊急重点要望」として、ずいぶん遅くなってしまいましたが、今日提出しました。

提出した要望書は以下の通りです。

2017年2月8日
泉大津市長 南出賢一 様
日本共産党泉大津市会議員団
田立恵子
    森下 巖


2017年度泉大津市施策と予算案に対する重点要望

 南出市長におかれましては、新たに市政への舵取りを行うこととなり、多忙な毎日をお過ごしのことと存じ上げます。
 少子高齢社会や人口減少など今日的課題にどう対応していくのかなど、課題は山積しておりますが、市民と共に作り上げた「第4次泉大津市総合計画」のもと、市民参加と共同のさらなる進展こそ、課題解決、活気ある泉大津をつくっていく土台であります。
国における社会保障費等の圧縮・削減や、労働・雇用環境の悪化などの影響を受け、格差と貧困がますます拡大し、高齢者のみならず、子どもから女性、障害を抱えている方など、各界各層で社会的に弱い立場に立たされた人が生活困窮に陥るなどの実態が広がっています。そうした切実な願いに応えつつ、希望ある泉大津の未来を切り開くためにも、若い世代にとって魅力ある施策を展開し、その情報を効果的に発信していくことがますます重要だと考えます。
私ども日本共産党泉大津市会議員団として、日頃より市民のみなさんからお聞きしてきたご意見や要望を市政に反映して頂き、地方自治体の第1の仕事である「住民福祉の増進」のため、引き続きご尽力いただけるよう要望書を提出しますので、よろしくご対応をお願いいたします。


2017年度予算案に対し、市民の皆さんから寄せられる声に基づき、特に緊急・重要と考える項目について、以下、要望いたします。

1、国民健康保険財政の「都道府県単位化」を控え、大阪府統一保険料の導入に反対し、市として加入者の負担能力を超えた保険料引き下げ、特に多子・多人数世帯の負担軽減を図ること。国保一部負担金減免制度は、「所得が減少した場合」だけでなく恒常的な低所得者への減免を実施すること。

2、 大阪府の福祉4医療費助成制度の見直しによる患者負担増に反対し、助成対象拡大など拡充を求めること。

3、 子ども医療費助成対象を入院・通院とも中学校卒業まで拡充し、高校卒業までめざすこと。

4、 保育所・幼稚園・認定子ども園の正規職員の比率を高めること。保育所の多子世帯減免拡充、休日保育、病児保育を実施、病後児保育を拡充すること。(仮称)えびす認定子ども園、及び4カ所目の幼保一体化による認定子ども園の整備にあたっては、地域の子育て支援の拠点としての役割を果たすためにも公設公営で行うこと。

5、「子どもの貧困」問題に取り組む全庁的な連携をいっそう強化し、「子ども食堂」などの子どもの居場所づくりを行政がイニシアチブをとり市民との共同の事業として、子どもたちが歩いて行ける範囲である小学校区ごとに整備していくこと。その際に空き教室や地域のコミュニティ施設、空き店舗などの活用を行い、各地域で行われている学習支援との連携も進めること。

6、 市民生活応援窓口の体制を強化し、アウトリーチ型の支援を含めて問題の早期発見と対応ができるようにすること。生活困窮だけでなく、市民生活に関わる様々な困難に対応できるよう、健康福祉部だけが所管するのではなく、より庁内全体で連携・対応ができる体制にすること。

7、孤立、孤独死のない地域にするために、単身高齢者だけでなく、孤立しそうな世帯をいち早く見つけ必要な支援につなげていけるように、地域をまわって仕事をしている事業者との連携ネットワークを電気、ガスなどライフライン事業者などにも広げ、住宅や料金滞納などの異変に気がついた業者、市民からの連絡を受ける窓口を広く知らせること。

8、 高齢や障害などによって外出困難な人のための支援策を拡充すること。ふれあいバスはきめ細かなニーズに応じたコースの見直し、障害者、小さな子ども連れの人も利用できるようにすること。バス停にまで行くのも大変という人のための自宅から目的地までの送迎サービスを創設すること。

9、 介護保険の1号被保険者保険料軽減のための、国による公費投入を求め、市としても一般財源の繰り入れを行うこと。利用料2割負担の導入による必要なサービスの利用抑制の状況を把握し、低所得者の利用料減免制度を創設すること。新総合事業の実施にあたって、利用者、事業者の状況を把握し、要支援認定者への専門職による支援が後退することのないよう配慮すること。

10、小学校1・2年生の35人学級を、計画的に3年生以上に広げること。特に学年が上がった場合に、学級数減となり、1学級の児童数が急増する場合には市独自の加配で対応すること。特別支援学級在籍児童のダブルカウント制により、学級定数の実質的な超過が生じないようにすること。

11、府下のほとんどの自治体で実施されている特別支援学級在籍の児童・生徒に対する、国庫補助による特別支援教育就学奨励金の支給制度を、本市でも実施すること。
就学援助の支給対象に、PTA会費・生徒会費・クラブ活動費を含むよう改善し、郵送による申請を受け付けること。

12、通学路の危険な交差点などでの安全が確保できるよう、学校、保護者、地域の要望を引き続き把握し、交通安全員の増員、信号機や横断歩道、速度規制など警察などとも連携し、対策を講ずること。

13、中学校給食の実施に向けては、自校調理方式、全員喫食を基本として、育ちざかりの中学生にとって安心安全なものにしていく検討を行い、実施時期などを含めて計画を明らかにすること。当面、現行のスクールランチをもっと活用できるものにすること。

14、災害に強い安心安全なまちづくりは、地域ぐるみの取り組みの中ですすめ、とりわけ高齢者世帯、ひとり親世帯、障害児者のいる世帯など災害弱者が、安全に避難できるよう避難行動要支援者支援プランについては、進展していない状況を検証し、「手上げ方式」ではなく、「同意」「通知」方式として見直し、災害時に福祉に関わる市民の安否確認が迅速にでき安心安全につながるよう健康福祉部との連携をいっそう進めること。
福祉避難所は、各避難所での避難所開設訓練時にも位置づけて行うこと。指定した福祉施設だけでなく、デイサービスなどの小規模な地域の福祉施設との連携もできるように、事前に取り決めを確認していくなど、きめ細かい対応を平時より行うこと。

15、きれいで使いやすい公園にするために、日常的な清掃や管理の体制強化と、全体整備計画については、現状の施設更新だけでなく、将来にわたるまちづくりの観点から市民の願いに応える公園・緑地整備を行うこと。

16、住宅リフォーム助成制度の予算を拡充し、年間を通じて申請に応えられる制度とすること。地域経済の活性化にも資する事業として、市内事業者への周知を強めること。
商店版リフォーム助成制度を創設すること。
17、市立病院が将来にわたって、地域医療の中核の役割を果たせるよう、国・府に国民の医療に責任を持つ立場からの財政支援強化を求め、患者・家族の声に耳を傾け市民の願いに応えた病院運営を行うこと。市の保健・福祉・医療行政、教育行政との連携をいっそう強め、市民の命と健康を守る砦としての役割を果たすこと。

18、市民会館、消防署の跡地については、旧三宝伸銅跡地も含めたエリアは大きな可能性を秘めていることから全体での活用を目指し、市民参加で協議していく場をつくり全体計画を創っていくこと。市民の願い、要望や要求に叶った賑わいの創出、食や健康、スポーツ、文化など総合的な将来の泉大津に必要なものとしていくこと。

19、テクスピア大阪の利用料を引き下げ、減免制度を市民が公平に適用されるよう改めること。

20、家庭ごみ収集有料化制度を撤廃し、市民と行政の協働で減量・再資源化に取り組むこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歓迎する」ことは相手を知る努力から・・・

2017-02-07 23:00:51 | 市政&議会報告
視察2日目は福岡県古賀市へ。

前半、後半にわけて、たっぷり2時間。


「古賀市議会の議会改革の取り組み その歩みと今後の課題」と題して、パワーポイントを使ったわかりやすく整理された説明の随所に、「泉大津市議会では・・・」の紹介や、対比が出てくるのに驚きます。

貴重な時間を割いて視察を受け入れていただくだけでもありがたいのに、迎える相手の情報を事前にHPなどで詳細に調査していただいている。こういう応対には、初めて出会いました。

「歓迎する」とは、相手をよく知ろうする努力から始まるのだと、そのことにまず学ばせていただいた思いです。人と人との関係でも同じかもしれません。「リスペクト」は相手を知る努力から


2日間の視察で、気付いたこと、すぐにでも取り入れたいこと、考える課題として残ったこと・・・たくさんありました。その内容はもう少し整理して、後日書きます。


新大阪で解散するときに、「視察に参加していない全議員に、私たちが学んできたことをしっかり伝え、全体の合意形成をしていく方法をこれから相談したい。そのためにもまずは、それぞれが報告書の作成を。」とお願いしました。



どんな視察でも、せっかく公費を使わせていただいて時間をかけて行くのだから、その成果をいかしてこそ「行政視察」と言える思っていますが、特に今回は強く感じています。

おそらく参加した他の議員さんも同じ思いだということを、会話の中で感じているので、委員長としてしっかりと形あるものにまとめあげていきたいと思っています。



新大阪からどこにも寄り道せずに夕方6時前に地元の駅に到着、着替える暇もなく、頭を切り替えて夜の会議、そして昨夜、視察先で電話をいただいて応えられなかった相談の対応でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会運営委員会の視察

2017-02-06 17:24:17 | 市政&議会報告
今日と明日は、委員長を務めている議会運営委員会の視察で九州に来ています。

今日は、議会のペーパーレス化を全国に先駆けて徹底して推進している福岡県嘉麻市議会。

タブレットを実際に操作しながらの説明で大変わかりやすく、納得できるものでした。

泉大津でも是非、進めていきたいと思います。

今夜は博多泊まり。明日は、古賀市を訪ねます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春のつどい

2017-02-05 21:09:02 | 日本共産党
毎年、使っている市民会館が閉館を控えて利用停止のために、テクスピア大阪4階の会議室を会場に。

そして、朝からの雨。


それでも、定刻にはたくさんの参加者でいっぱいになりました。


各地域後援会の皆さんがステージにあがり、昨年に続いて登場の漫才コンビ、替え歌、コント、沖縄支援の思いこめ「ヤンバルの森からの訴え」、民謡などそれぞれ工夫をこらしたパフォーマンスを披露。


宮本たけし衆議院議員がかけつけ、リアルな国会報告でした。


最後は、アコーディオンの伴奏で、「憲法9条五月晴れ」「がんばろう」をみんなで歌います。

歌と笑いと、「政治を変えるのは私たち!」の熱い思いのあふれたつどいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小林カツ代のお料理入門」ひと工夫編

2017-02-04 20:45:12 | 読書
本書の発行は2016年1月。

著者が亡くなった2014年1月の2年後。

生前に書き残されたものを「小林カツ代キッチンスタジオのご協力を得て、刊行」と扉に記されている。



「ひと工夫編」の名の通り、ちょっとしたコツが随所にちりばめられている。


文章の歯切れがよく、単なる「料理本」というよりエッセイ集として一気に読んだ。


なんとも魅力的な表現の数々。



たとえばミートソース・・・「一度煮立ったら、あとは弱めにして、表面がフツフツして、あたかも微笑しているような感じにしておく。無表情になってはだめです。」


たとえば炒め物・・・「ピッと背筋を伸ばして力強く炒める、これがコツ。背をかがめて炒めてると、水分は逃げ場がありません。大事なのは空気」



新書版の小さな1冊に、創ること、食べることを心から楽しみ、大切にした著者の心意気があふれています。



著者:小林カツ代(料理家、エッセイスト。1937年大阪生まれ。2005年にクモ膜下出血で倒れ、2014年逝去。)

発行所:文藝春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新春のつどい」ご案内

2017-02-03 18:50:47 | 日本共産党
梅の花も咲いて「新春」というより「早春」の空気を感じますが・・・。


日本共産党泉大津後援会の「新春のつどい」は、明後日の日曜日です。

激動の国会から、宮本たけし衆議院議員が駆けつけ、国会報告をします。


会費は300円いただきますが(お茶菓子代と会場費の一部)、どなたでもご参加ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本理念は「笑顔あふれる教育」

2017-02-02 20:43:48 | 市政&議会報告
厚生文教常任委員会の行政視察2日目。

「教育日本一」をめざす藤枝市の取り組みをお聞きしました。


「教育日本一」は「学力テストが一番」ではありません。


「当たり前のことが当たり前にできること」

「自ら考え、工夫し、切り拓いていくこと」

「人と関わりながら、自分を生かせること」

この3つを「子どもたちに身につけてほしいこと」として掲げています。


どれも、「生きる力」です。


「人として生きる力」を身につける総合的な取り組みによって、「学力向上」も結果としてついてくるようです。


全国的に人口減少が進む中、減少率が特に大きい静岡県の中にあって、藤枝市は人口減に歯止めをかけ、この6年間も少しづつ増えているということです。


3つの教育目標に沿って16施策167事業「教育振興行動計画」に盛り込まれています。

まだまだお聞きしたかったことがたくさんあります。


いつかもう一度訪ねたいと思いながら、それよりも当面「視察報告書」添付の「所感」(参加した議員が全員提出します。)を記憶が新しいうちに書くこと。まずはいただいた資料をじっくり読ませていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常任委員会の視察で静岡です

2017-02-01 17:20:09 | 市政&議会報告
今日、明日は厚生文教常任委員会の行政視察で静岡に来ています。

1日目の今日は掛川市の総合体育館「さんりーな」を訪ね掛川総合スポーツクラブの活動をお聞きしました。

思うところはいろいろありました。それは後日にまとめようと思います。

明日は藤枝市で「教育日本一への取り組み」。今日は藤枝泊です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする