goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

素材を味わう・・・きょうのランチ

2012-01-30 12:11:12 | 私の食卓
「簡単にできる料理のレシピを」というリクエストが、だいぶ前にありました。
「同じものばかり食べていると飽きるし体にも悪いので」と、おっしやる「一人暮らしの男性」から。

せっかくメールでいただいたリクエストなので、何とかお応えしたいと思いつつ、もう半年くらいたってしまったでしょうか?
ごめんなさい。

私がよく作るのは、骨付きの鶏肉をダシにした野菜スープです。
野菜は、キャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマン、など。以上は毎回入るもので、セロリ、ジャガイモは入れるときと入れないときとあります。(ジャガイモは、小ぶりのメークインなら、まるごと。電子レンジで少し加熱から入れると煮崩れせず、中まで味がしみます。)
あれば、ブロッコリー、大根、カブなど。
これらの野菜を大きく切って、あくをとり、骨付きの鶏をいれて、またあくをとり、しばらく煮込む。(しばらくってどのくらい?うーん、野菜が柔らくなったら、あとは好みです。)

鶏と野菜から味が出るんで、シンプルに薄い塩味だけでもおいしいです。
コンソメでも、もちろん。

翌日も温めなおして食べますが、煮込めば煮込むほどいい・・・というわけでもなく、3日すぎると「くたびれた」感じになるので、2~3日で食べ切る分量にします。

2日目には、ホールトマトの缶詰を入れるなり、冷凍のかぼちゃをいれるなりして、見た目と味を変えたり。



昨日のお昼に、里帰りの娘といっしょに食べたコンソメ味のスープの残りに、お豆腐いれて、かぼちゃの冷凍したのがあったので、それも入れてリフォーム。かぼちゃを入れたら、オレンジ色で味もやさしくなります。

「カブは焼いたらおいしい」と聞いて、試してみました。
オリーブオイルでフランパンにふたをして焼きました。すぐに柔らくなります。カブの甘みが生きてます。

あとは、ごまドレッシングとよくあうにんじんのサラダ。(にんじんだけ!)

以上、きょうの「家ランチ」。
いつもの月曜日は、朝から議員団会議ですが、きょうは午後からだったので、午前中は家で資料の整理、食事してからでかけました。

一人暮らしのHさん、まだブログみていただいてますか?
少しは参考になりましたでしょうか?
また、おいしいもの、みつけたらお知らせしますね。

レシピというほどのものではないのですが、強いていえば、「和の食材の代表のような豆腐は、洋風スープに入れてもおいしいということ」くらいでしょうか。

それから、鶏の骨付きはダシですが、もちろん肉は食べます。スープの中に入れて、食べられるところを食べてもいいですが、私は肉をとってサラダに入れたり(シーチキン感覚)、野菜炒めの具にしたりします。

要するに、ブログでも紹介した「朝市」の野菜の素材を味わうのが、私の食生活の基本です。新鮮・安全な食材をいただけるのは、幸せです。
朝市は品数、数量ともに限られているので、一昨日も人気のブロッコリーは「5分で売り切れ」でしたが、それは仕方がないこと。
「あるもの」を感謝して、いただきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当

2011-12-06 08:47:53 | 私の食卓


定番の卵焼きに、小松菜、カブの甘酢漬け(ラデッシュが少し入って、うっすらピンク)、ごぼうの土佐煮、ひじき、さつまいものレモン煮、柿。ご飯は雑穀入り。

「いい匂いがする」と言って起きてきた娘が、卵焼きひときれ、口に放り込んでいきました。

21年間の間、初めの頃は会派代表質問。いつからか忘れたけど、個人質問に変わってからは、毎議会、かかさず質問席に立ちました。はっきり言って何度やっても緊張します

それも、かなり重症の緊張。

今回も、時間が足りなくなる予想ですが、「就学援助」でほとんど、時間を使い切ってもやむなし・・・と開き直ります。

では
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当

2011-09-27 06:26:40 | 私の食卓
きょうで決算審査が全て終わる予定です。
朝、「病院会計」の質疑の続きから。

そして質疑が全て終了したら、一般会計、特別会計、水道・病院会計の認定についての討論(賛否の意見表明)

予算、決算委員会に参加しているときは、いつもそうですが、大変寝不足続きです。
新しい資料には、あまり手を出さないようにしますが(きりがないので)、手元の資料、過去の会議録を読むだけで時間はいくらあっても足りません

朝、4時前に起きてパソコンに向かい、頭が疲れてきたらキッチンに立ちます。

日頃は職員食堂で同会派の議員といっしょに、ランチを食べることが多いのですが、委員会開催中はお弁当持参 昼の休憩中に、午後からの資料に目を通したりしたいので。

お弁当と言えば、全国で際立って遅れている中学校給食の実施に向け「5年限り」「施設整備の2分の1」という条件で、大阪府が財政支援策を打ち出しました。今議会の一般質問で森下議員が取り上げました。育ち盛りの子どもたちに、「やるならいい給食を」。ランチボックスと言う名の業者弁当なんかでなく。栄養バランスのとれたあったかい給食を。
ところが、泉大津の3中学校のうち2校は府下最大級の大規模校。そこで今すぐ「あったかい給食」の実施は極めて困難。大阪府は「今年中に計画を作り、5年以内に実施を」と言っていますが、ちゃんとした議論には時間が必要です。

毎朝、毎朝、献立に頭を悩ませてお弁当を作ったころ。大変だけど、楽しみでもありました。
3人の娘たちに、中学、高校と足掛け11年。
「からっぽのお弁当箱」が帰ってくるのが、「きょうも元気」のバロメーターだと思っていました。

その頃の私も、きょうのように「頭が疲れた」と思ったときに、キッチンで気分転換してたのだと思います。



きようのお弁当。定番の卵焼き、ポテトサラダ、酢ごぼう、黒豆、ピーマン・にんじん・ベーコン・鶏肉の炒め物、りんご。そしてご飯に梅干。自分のお弁当は「献立に頭を悩ませること」なく、残り物とすぐできるもので、チャッチャッと詰めます。
マイはしもお茶も持参です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の朝ごはん

2011-09-03 13:08:06 | 私の食卓


お豆腐といろんな野菜がたくさん入った味噌汁、卵焼き、ゴーヤ、そして炊きたてご飯。けっこうヘルシー。
ゴーヤは長く食べず嫌いだったけど、最近は食べます。「薄切りにして電子レンジでチン。そうめんのダシをかける」という超簡単料理を教えてもらってからよく食卓に。カツオブシか煎りゴマをかけるのが私流。きょうは、おにぎりする時によく使う、ごまの入った「ふりかけ」にしたらけっこうでした

しっかり働くためにはしっかり食べないと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする