金沢市内の参拝を早々と切り上げ、
本日のメインである白山比咩神社へ向けて白山市を走る。
白山比咩神社の前に金劔宮という神社を参拝です。
この神社は紀元前に創建されたという物凄い古社です。
【由緒】
祟神天皇3年(紀元前95)の創建と伝えられ、
剱集落の発生と時を同じくして、鎮斎せられました。
古くは剱宮と称し明治以降は金剱神社の社名が用いられました。
また、金剱神社、金剱明神、剱明神等とも呼称される時期もありましたが、
現在は宮号に復し金剱宮と称されています。
白山記、源平盛衰記等によれば、金剱宮は古来白山七社の一つに数えられ、
白山本宮、三宮、 岩本宮とともに特に本宮四社と称されました。
文治二年(1186)には奥州へ向かう源義経が、金剱宮に参拝し、
夜もすがら神楽を奉納したと義経記に記されていてる。
明治時代の神社制度確立で郷社に格付け、
明治28年(1895)には県社に昇格。
【鳥居】
大型の無料駐車場に車を停めていざ参拝。
道路を隔てた下に第一鳥居や不動滝があったそうだが見逃し。
【拝殿】
明治23年(1890)に建立されたもので、
雪国特有の造りの拝殿ですね。
まずはパンパンと参拝。
【狛犬】
こいつは危険で凶暴なタイプの狛犬です。
【亀石】
【天忍石】
古くよりこの石に神霊が降臨した影向石だそうです。
【舞殿】
【天の真名井】
天平年間(729年-749年)から伝わる古池。
【恵比須社】
御祭神:大阪今宮戒社の分霊
【金刀比羅社】
御祭神:崇神天皇
【乙剱社】
御祭神:彦火火出見命
【粟島神社】
御祭神:少彦明神
【丈六社】
御祭神:大山咋命、猿田彦命、日本武尊、菅原道真公
【鳥居】
【御神馬】
【招魂社】
【狛犬】
【御朱印】
神職さんが御不在で書置きをいただきました。
500円玉を出してお釣りくださいと言ったら、
御朱印代は500円です、と言われ赤っ恥。
恥ずかしいわ~。(^^;
でも紙は普通の紙では無く、高級な和紙を使用されていましたから、
500円でも納得です。
本日のメインである白山比咩神社へ向けて白山市を走る。
白山比咩神社の前に金劔宮という神社を参拝です。
この神社は紀元前に創建されたという物凄い古社です。
【由緒】
祟神天皇3年(紀元前95)の創建と伝えられ、
剱集落の発生と時を同じくして、鎮斎せられました。
古くは剱宮と称し明治以降は金剱神社の社名が用いられました。
また、金剱神社、金剱明神、剱明神等とも呼称される時期もありましたが、
現在は宮号に復し金剱宮と称されています。
白山記、源平盛衰記等によれば、金剱宮は古来白山七社の一つに数えられ、
白山本宮、三宮、 岩本宮とともに特に本宮四社と称されました。
文治二年(1186)には奥州へ向かう源義経が、金剱宮に参拝し、
夜もすがら神楽を奉納したと義経記に記されていてる。
明治時代の神社制度確立で郷社に格付け、
明治28年(1895)には県社に昇格。
【鳥居】
大型の無料駐車場に車を停めていざ参拝。
道路を隔てた下に第一鳥居や不動滝があったそうだが見逃し。
【拝殿】
明治23年(1890)に建立されたもので、
雪国特有の造りの拝殿ですね。
まずはパンパンと参拝。
【狛犬】
こいつは危険で凶暴なタイプの狛犬です。
【亀石】
【天忍石】
古くよりこの石に神霊が降臨した影向石だそうです。
【舞殿】
【天の真名井】
天平年間(729年-749年)から伝わる古池。
【恵比須社】
御祭神:大阪今宮戒社の分霊
【金刀比羅社】
御祭神:崇神天皇
【乙剱社】
御祭神:彦火火出見命
【粟島神社】
御祭神:少彦明神
【丈六社】
御祭神:大山咋命、猿田彦命、日本武尊、菅原道真公
【鳥居】
【御神馬】
【招魂社】
【狛犬】
【御朱印】
神職さんが御不在で書置きをいただきました。
500円玉を出してお釣りくださいと言ったら、
御朱印代は500円です、と言われ赤っ恥。
恥ずかしいわ~。(^^;
でも紙は普通の紙では無く、高級な和紙を使用されていましたから、
500円でも納得です。