東日本大震災から9日目です。岩沼では家屋をなくした方がどれだけいるのか考えてみた。海岸沿いの納屋・蒲崎・長谷釜・二の倉・藤曽根・相ノ釜地区が壊滅的被害です。(他にもあるかもしれません)
この6地区にあった大半の家は津波で木っ端微塵の状態でしたが、かろうじて家が残っていても全く住めない状況です。9日目に入った避難生活は隣同士と仕切りもなくストレスも蓄積されています。我が家もお風呂に入れないだけでストレスを感じるように避難所生活は過酷です。
一日も早く新しい住宅に移り、新生活をスタートしなければなりません。しかし、大津波から着の身着のままの脱出でしたから生活必需品さえありません。
これからの公営住宅や民間アパートそして戸建ても含め新しい住居に移るにも、金銭的理由で移れない方もいます。どうすればよいか思案の悩むところです。
被災者を住宅地図から拾い出しましたが、納屋(40世帯)・蒲崎(123世帯)・長谷釜(78世帯)・二の倉(95世帯)・藤曽根(20世帯)・相ノ釜(101世帯)の計457世帯です。(対象は個人にしましたが、数え間違えていたらスミマセン)
市民会館や総合体育館、そしてアイ・プラザに千人以上が避難しています。近くの親戚に移った方もいると聞きましたが、数は一向に減りません。
そこで家が被災した世帯には、住宅補助費をだしてはどうかと考えました。1世帯あたり5万円の補助を3年分拠出したとして8億3千万円です。災害から立ち直る期間として3年を設定しました。
拠出金額を決めないで、住宅補助費を50%などとすることも検討しなければなりません。岩沼の基金は全体で62億7千万円と潤沢です。でも、使えない基金もあります。
このような災害などに使用できる一般会計財政調整基金が27億3千万円。他にも使えそうな空港周辺地域環境整備基金が5億円、計30億円の積み立てがあります。
宮城県は災害に数千億円の費用を拠出するようです。国がやるべきことと、県がやるべきことがあります。岩沼がやるべきことは被災した市民を早く救済することです。
将軍様の決断が遅れると、原発事故の二の舞かな。