すとう功の周回遅れ

元駅伝選手の「いろんなことに走り続けます」

仕切れない、情けない

2012年08月31日 | 市政・市制・市勢

 日経新聞の最終ページに連載されている『私の履歴書』に、メキシコオリンピック男子マラソン銀メダリストの君原健二さんが寄稿されている。今まで政界や財界の方が多く連載され、たまに芸能界や芸術家が連載されていました。

 スポーツ競技選手がこの欄に連載されることは驚きであり、名誉だと思います。今年はロンドンオリンピック開催がありましたから、君原さんを採用したと思えば納得がいきますね。それも今日で終わりです。

 最終回の内容を紹介すると、ボストンマラソンの主催者は優勝者を50年後に招待するという慣例があるようです。優勝者の君原さんは4年後に招待されたらフルマラソンの完走を心に決めているようで、走り続けておられます。

 また、地域の中学生に陸上競技の指導をされているとのことです。一緒に走るだけだが一年もすると見違えるように早くなり、君原さんでもついていけなくなると書かれています。(71歳ですから当然のことですね)

 いくつになっても目指すものがあり、且つ目指したことを追い続ける姿は美しいものがあります。私たち議員も目指すものと追い続けるものを、見失わずに進みたいと思っています。

 今日は来週から始まる9月議会に向けた議会運営委員会(議運)が10時からありました。私は委員会に属していませんので傍聴していましたが、相変わらず佐藤議会運営委員長は会議を仕切れない。これほど情けない会議は無いと痛感します。(はっきり言ってひどすぎる)

 単純な日程を決めるのに10分以上時間を費やし、無駄な話をする始末。そのため副委員長から「余計なことを言わなくてよい」なんて飛び出す始末。これだけの内容なら3~40分あれば十分なのに1時間半もかかる。(これも税金の無駄と言われれば、、、致し方ないか)

 このブログでも再三、委員長に関してはSBN(そんなバカな)などのコマーシャルをもじり、批判してきたが全く改善点や進歩が見当たらない現状です。と言うより感じられないのが残念です。(目指すものが無いの?)

 議運傍聴者は議員(2名)だけでしたが議会は様々な会議がオープンで、傍聴が可能なのです。多くの市民が傍聴に来られることにより会議の内容も変わっていくと感じます。次回の議運は9月5日の午後3時から全員協議会室(食堂南側)で開催されます。

 情けない光景を見られる機会? 見たくもないか!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログは夏バテ気味で

2012年08月28日 | 日記・エッセイ・コラム

 暑さのため久しぶり(10日ぶり)に書くブログです。この夏がこんなに暑いとは、、、完全に夏バテ気味です。一か月前に来た新聞集金に「岩沼が暑いのは一週間ですぐ収まるから」と偉そうに話していた自分が情けない。

 先月26日から始まった真夏日(気象庁仙台調べ)は、今月2日までの一週間ほど続きました。(ここまでは予想したとおりでしたが、)その後2日ほどでまた真夏日がぶり返し、8月は28日迄に真夏日が19日もあります。

 私の記憶の中で最も暑い夏だと記憶しているのが、合宿中にへばった高校1年(1974年)の時と思っていました。この年の8月は真夏日が6回しかありません。

 当時はエアコンなど存在しないのが当たり前の時代で、車にエアコンが装備されているのは珍しかった。あれから40年近く経て、各家庭にもエアコンは一家に一台の時代です。それが原発事故で節電しようと動かさない。

 動かさない要因はそれだけが原因ではなく、『岩沼にはエアコンが必要ないのだ』という固定観念が私にあるからかもしれません。この暑さ何とかなると思っていたので、体が参ってしまった。(もう、若くないなぁ~)

 体がへばると気力が無くなるというか何もする気になれなかった、この1週間ではなかったかと思います。台風は運よく来ないので、まとまった雨は降りません。仙台に降った8月の雨量は、今日までで24.5㎜と平年の15%程度です。(ちなみに岩沼は81.5㎜で約5割)

 このような雨量であれば水不足を懸念されますが、仙南地方の水がめである七ヶ宿ダムには充分な水が確保されています。水稲のほ場にも水路にも用水が貯えられています。

 ただ、県北地方の栗駒ダムだけは貯水率が10%を割ってしまいました。9月になれば農業用水を必要としなくなるのであと少しの辛抱と言ったところでしょうか。

 昔であれば震災後の2年目に水不足による「干ばつ」や「渇水」といった、二次災害が発生していたのかもしれません。政治力によってライフラインの整備がそのことから、免れていると改めて思いませんか。

 本日、議会事務局から9月定例会の通知がありました。定例会は9月4日に召集されるとあります。31日の議会運営委員会で正式に決まりますが、9月10日から3日間は一般質問の予定です。

 未来の岩沼に向けて問わなければならないもの、質さなければならないものが私たちの役目なのだと思うと、、、暑さにへばってはいられないが、一般質問の詰めがまだ甘い状況です。今日来た新聞の集金に

 暑さは「あともう少し」と言い、自身にもあてはまる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMたいはくデビュー

2012年08月18日 | 日記・エッセイ・コラム

 FMたいはく(78,9MHz)毎月第3土曜日の22:30~23:00に放送される「あべとしおの周回遅れ」で収録してきました。FMいわぬまにはスポーツ少年団で取材され放映されたことはありましたが、メディアにお呼ばれしたことは初めてでありデビューでした。

 あべさんが担当している番組が、わたしのブログと同じ名前「周回遅れ」のことからお誘いがありました。

Photo_2

 パーソナリティーのあべさんです。

Photo_3

 あべさんとコンビの沢田研史(けんし)さんです。歌手沢田研二のそっくりサンで、仙台出身の歌手デビューしている方です。この方沢田研二の歌を歌わせたらうまいのよ。(9月2日に国際ホテルにてディナーショーライブをやります。良かったら、、、お勧めです)

 楽しい30分の収録はあっという間に終了しましたが、皆さん声が素晴らしいですね。なんといっても二人に引っ張られた普通の会話が、後で聞き直してみると自分じゃないような雰囲気になるのはなぜだろうか。収録後3人で2軒はしごし、帰宅は午前様でした。

 恥ずかしいけど、良かったら聞いてみてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童オリンピック2位

2012年08月12日 | 日記・エッセイ・コラム

 栗原市の陸上競技場でスポーツ少年団が参加できる「第30回児童オリンピック」が開催されました。岩沼ジュニア・ランニング・クラブ(Jr・R・C)の子供たちも元気に参加しました。(それにしても暑かった)

 参加人数は会員数の3分の1にも満たなかったが、今年は大活躍です。男子1500Mでは2人が入賞(1位と3位)、男子5年100m(5位)・女子3年100m(2位)も入賞です。そして何と言ってもリレーが良かった。

Photo

 なんと2位です。リレーで初めて2位になることが出来ました。記録的にはそこそこなのですが、この暑さでよそのチームも条件は一緒だからJr・R・Cの子供たちは頑張りました。一昨年は参加人数が多いのに入賞者が一人もいなかったので喜びもひとしおです。

 昨年は大震災の影響でグランドが被災し大会そのものが中止を余儀なくされました。それでも1年間で整備し今年は2年ぶりに復活しました。グランドの半分以上を整備しましたから相当お金はかかっています。

 大会は競技場が無ければ開催できません。試合会場が無ければ子供たちの練習場所もありません。レベルの底上げが無いと全体的なレベルアップにつながらないのです。そのために施設の維持費にお金が掛かることはやむを得ないと考えます。

 財政的には苦しい栗原市ですが、岩沼市みたいにお金が無いと言って、3種公認をいともたやすく取りやめるようなことを、市民も議会も許さなかったのでしょうね。大震災の影響で女川町のグランドが使用できなくなり、もう一つの大会を栗原市が誘致することになりました。

 ロンドンオリンピック期間中の児童オリンピックは、小学生に何らかの影響を与えたと思います。私たち子を持つ親として、大人が出来ることに限界はあるが

 努力目標:少しでも多くの子供に夢を持たせること


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会の夏祭りは盛大

2012年08月11日 | 日記・エッセイ・コラム

 歌手、ホワイトベリーの『君がいた夏は遠い夢の中、空に消えてっえた打ち上げ花火、・・・』の歌詞を思い出しませんか。今日は町内会の夏祭りでした。

 岩沼市土ケ崎町内会の夏祭りは毎年盛大に行われます。今年は志向を変えて中学生が司会者でした。

Photo_5

 町内会の6年生全員で踊る「よさこいソーラン節」6年生の息ピッタリでした。一番盛り上がったかもしれませんね。

Photo_4

 町内会のみならず、近隣の町内会からも観客が大勢来ていただきました。

Photo_3

 お囃子はプロ歌手による、なまオケです。笛や太鼓も迫力満点。

Photo_2

 午後5時から始まった最初の盆踊りは皆さん恥ずかしがって参加しません。次第に盛り上がり、2回目・3回目となると踊る方が増えていくのです。(私も汗だくで踊りました。)

Photo

 七夕を飾り短冊に津波のことなどが書かれてありました。犠牲となられた方を想い黙とうから始まったのです。まだまだ癒えぬ傷を持たれた方が市内に居ます。

 土ケ崎にも被災者が避難先として暮らしています。もうすぐお盆ですが、犠牲者の魂も、お盆には帰省してくれたらいいなと思っています。太古の昔から続いている盆踊りは、亡き人への供養でもあります。

 夏祭りは重い想いを、踊りで吹っ飛ばしているぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする