すとう功の周回遅れ

元駅伝選手の「いろんなことに走り続けます」

復興財源は全国からの

2014年05月30日 | 市政・市制・市勢
 先週の月曜日から3日間(5/19~21)に行政調査のため、栃木県と東京都内を往復してました。初日は『那須地区広域行政事務組合』がある栃木県、二日目は東京都葛飾区の『本田小学校』、最終日は宇都宮市の火葬場『悠久の丘』に行ってきた。

 3日間の移動は主に新幹線だったので、時間的に余裕はあったが新聞やニュースは少なかった。そんな中、同僚議員から長崎県の南島原市で『官製談合』の疑いがあり市長と副市長を含む7人が同時に逮捕されたと教わりました。

 帰宅してから調べようとしていたが、いろいろと忙しく且つなかなか時間が取りかかれませんでした。本日ネットで知らべたら、逮捕容疑は指名競争入札で入札参加の選定で便宜を図り、また最低入札価格に関する情報を知らせたことなどみたいです。

 逮捕容疑の入札は予定価格が1億661万円で、落札価格が9900万円(落札率は92,8%)でした。業者側から1000万円の受領があったと報道されています。昔ながらの談合であれば99%の落札率で大騒ぎ、それが今は最低価格ぎりぎりでこのような事態が発生しています。

 業者は仕事を確実に受注するためには確かな積算を必要とします。設計書に数量は明記されていますから、単価を入れて諸々の管理費などを積算していきます。しかし、そこに分からない見積単価や仮設費などがあります。どういう数字か不明なのです。

 仕事がきつくてもギリギリで受注しようと活動するのは、経験上わかる気がする。しかし、入札価格を不正に入手し且つ金額の授受があったことは許されることではなく、公契約関係競売等妨害容疑で逮捕されて当然でしょうね。

 逮捕された南島原市長は旧有家町の職員で1996年から10年間町長を務めていたとあります。その後有家町は合併し、4年後の2010年に現職市長を破り今季2期目だそうです。旧町長時代を含め14~5年の首長を経験しているベテランなのに、逮捕されるとは残念ですね。

 替わってここ岩沼、いや復興中の宮城県内では公共工事が消化しきれないほどたくさんあります。99%の受注実績もあれば、入札に参加しない工事もあります。(99%の積算はあまりにもうまくいきすぎている、と感じているのですが、、、)

 復興の財源である復興特別税は所得税・法人税・住民税の3点で、その中の住民税は都道府県税及び市町村税から各500円ずつ計1000円の増税をしています。10年間も全国からの協力があって、私たちのまちの復興に寄与しています。

 復興財源は全国からの善意で成り立ち、使い切ることが必ずしもよいことではない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火葬場は広域連携に!

2014年05月24日 | 市政・市制・市勢
 今日の河北新報に「市町村の広域連携促進」と見出しがあり、複数の地方自治体が簡単な手続きで行政サービスを分担できるよう法律を改正する『改正自治法』が、参院本会議で可決成立したとあります。病院や社会福祉などインフラを維持することへの対応なのでしょう。

 人口が4万4千人足らずの岩沼市で独自の火葬場が本当に必要なのだろうか。隣接する名取市や亘理・山元町と連携してはどうだろうか。市が建設を予定している新火葬場は、地域住民が反対を表明している。
Photo

Photo_2

Photo_3

 この看板には「地元住民無視の」とか「秘密で進められた」と書いてあります。『新火葬場建設問題を考える会』が主張しているのは、火葬場建設が地域住民に断わりなく、町内会長が市へ秘密裏に申請しており、場所も会長宅から離れたところです。

 今週の月曜日から3日間(5/19~21)、議員の研修である『行政調査』なる公務がありました。先進事例の自治体を視察してきました。その中に宇都宮市の火葬場『悠久の丘』を視察してきました。ここも地元から反対運動が展開されていました。

 宇都宮市へ町内会は『白紙撤回を求める陳情』を出し、また、住民監査請求なども出していた。市が説明会を行ってから、地元町内会が受け入れを表明するまで4年も掛かっています。その間、何度も地元との説明会を行ってきたと説明がありました。

 『悠久の丘』は東京ドームの約2倍の面積があり、森に囲まれ周辺から火葬場本体はほとんど見ることが出来ません。地域住民に配慮する施策がとられ、入口には標識の看板さえありませんでした。木立に囲まれ道路からも見ることができません。

 宇都宮市に隣接する下野(しもつけ)市、人口が約6万人では独自の火葬場を持っておりません。宇都宮市や小山市の火葬場を利用し下野市が市民に補助金を出す方式です。独自の火葬場を建設するには10億円程度、維持するには2~3千万円/年もかかるのです。

 火葬場建設は地域住民に理解を求めることより、国が求める広域連携を進めた方が早く安く済むのではないだうか。岩沼市は町内会同士のいざこざを助長するような施策を取るべきではない。

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集団的自衛権の行使~

2014年05月15日 | ブログ
 集団的自衛権とは同盟国の船が他国から攻撃をされている場合、日本の船に攻撃されていない場合は同盟国の船を守ることが出来ないことだそうです。そこで集団的自衛権を行使しようというものです。
 もう少し具体的に述べると、日本人が乗っている米国の船が、他国から襲撃されている場合などに、自衛隊は日本人を守ることが出来ない。夕方安倍総理の会見を聞いていて違和感を感じた。自衛隊はこの集団的自衛権の行使で、他国の戦争に巻き込まれないのか。
 武力行使に及ぶことで、戦争に巻き込まれる可能性が高まってくることを想定しなければなりません。これまでの憲法解釈では集団的自衛権は行使しないことにしていたはずでした。
 武力を以って武力を制圧する(抑止力)と言われた時代は、冷戦時から続いています。しかし、冷戦崩壊後の世界的な武力は縮小するどころか増々増大しているのではないだろうか。
 アフガニスタンやイラクの紛争解決のため、米国は軍隊を派遣し制圧に乗り出したが、逆に大量の犠牲者をだしテロという新たな紛争に拡大している。終わりが見えない紛争の拡大に、日本はPKOやNGOなどの経済協力などが必要不可欠ではなかったのではないか。
 日本は戦後60年以上続いた憲法論議を、一時の政権が変えようとしている。今回の安倍総理の会見では憲法改正することなく、法整備の憲法解釈だけで自衛権の拡大が行使されようと説明されていたと思う。選挙で勝った政権が、数の力で勝手に憲法解釈をすることが日本にとって本当に良いことなのだろうか。
 そういえばここの市議会も数の力が幅を利かせている。そしてまもなく市長選が始まろうとしているのに対立候補がなく、無投票の公算が大きい。新人候補は現職の市政をそのまま引き継ぐことみたいだが、政策が何も見えてこないことに市民は満足しているのだろうか。(対立候補を出せない我々に責任はありますけど、、、市民的な感覚に期待したい)
 市民的感覚というよりは16年も続いた独裁色が拭えないかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G・W最終日は空気を

2014年05月06日 | 日記・エッセイ・コラム
 ゴールデンウィーク(G・W)最終日の6日は、旧知の間柄である知人2人からお誘いがあり、久しぶりにうまい空気を吸ってきました。場所は加美町薬莱(やくらい)山の麓にある農家民宿でもある施設『花袋・天王』と有名な『やくらい薬師の湯』でした。
Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

 こんなに写真やパンフを掲載するのは久しぶりです。薬莱山の麓に位置する旧)小野田町の西小野田にある無名な花袋・天王で、お奨めのそばをいただいてきました。とにかく自然豊かなきれいな水ではぐくまれた食べ物は、野菜が中心でおいしかった。
 この店は予約をしなければ食べることが出来ません。知人は数日前から本日の予約を入れてましたが、店側が明日の予約と勘違いしていました。今日は食べることが出来ないと思ったが何とか3人で食べることが出来ました。
 自然が豊かなところにしかできないものってありますよね。例えばわさびです。また、この農家が自家栽培している蕎麦や高原大根など様々な食べ物を四季折々のメニューで提供されています。この時期なら山ウドやタラの芽が天ぷらで、たくさんの山菜を煮物でごちそうになってきました。
 しかし、すべてがこの近辺で採れた食材ではありませんでした。山菜には放射能が含まれているものと、そうでないものがありますから、同じ山菜でも購入しているものがあるそうです。たらふくごちそうになった後はお風呂。
 やくらい薬師の湯での裸の付き合いは、昔話に花が咲き貴重な話もできたし発信もできました。共通の話はあきないと言うか、伝わる。露天風呂だったからというわけではないが、弾む話はあっ、という間の時間でしたが、おいしい空気とおいしい食べ物に「ごちそうさま」して解散となった。
 皆さんもご賞味してはどうですか、、、『花袋・天王』は予約してからですよ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやな思い出とチラシ

2014年05月03日 | ブログ
 厭な思い出は誰にでもありますが、思い出したくない思い出は学校や職場だったり、人間関係が主なことだと考えられます。また、東日本大震災などの自然災害も厭な思い出の一つにあたると考えます。厭なことは早く忘れてほしいと願うばかりでしたが、、、
 善良な市民を議員7人でいじめているようなチラシが、本日の新聞折り込みに入っておりました。発行責任者は岩沼市議会の沼田元議長と布田前副議長です。
Photo_2
 岩沼市議会へ請願書を提出した3人(原告)は、7人の議員が一昨年7月に発行したチラシにより名誉棄損されたとして損害賠償を求めました。内容は7人が発行した「議会報告」と題するチラシに、3人の了解もなく実名を掲載し、事実で無いことが書かれ誤解を与えたからです。
 誤解の中身は現)森副議長の発言で「津波をかぶった東部地区、玉浦はだめな地区というような印象を受けます。今住んでおられる方々はだめな地区に住んでいる住人というようになります」と語った。これを請願者3人が発言したように記載したため誤解を招いたのです。
 このチラシで仮設住宅に住む原告は周りから誤解を受け、精神的苦痛を受けたと聞きます。また職場でも同様のことが発生し、原告3人は7人の議員に対し謝罪を求めました。しかし、7人の議員がこれを拒否したため提訴に至ることになったのです。
 3人の提訴は残念ながら敗訴となりましたが、そこに本日の折り込みチラシです。「・・・我々の議員活動に対する取り組みの姿勢が正しかったことが証明されました。・・・今後とも我々に対し、ご指導をよろしくお願い致します」と結んでいる。
 善良なる市民(被災者)から提訴されたことだけでも恥ずかしい限りでありませんか。市民から貴重な税金を頂戴し市民目線で活動しなければならない議員が、裁判で勝ったから『私たちは正しい』と言わんばかりの表現に驚くばかりです。
 津波で家や財産を流された原告3人は、チラシに対抗して発行する行動力も余裕もない、弱い立場です。それをあざ笑うかのように7人もの議員がよってたかって再び3人を追い詰める折込チラシを出すことに、議員として資質が疑われるしチラシを出す意義が見いだせません。
 いやなことをされて、いやな思いをしている気持ちが理解できない議員が7人もいます。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする