goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

愛は盲目…

2015-10-21 16:05:14 | 暮らし

「おくもって」…晩生の「もってのほか」です。

挨拶とお経は長いほどありがたい…誰だ!そんなこと言ったのは^^;
今週は、お勉強会がふたつに、懇談会がひとつ…総てお酒付きであります。社長代理のご挨拶もしなけりゃいけないし、美味しいお酒も形式張った会場では慎重に、紳士的に、知性的に…がっはっは!「やってらんねぇ~!」と宣言し、アタシャそんな柄ではありませんからと、自分流のご挨拶…ウケたかどうかは分かりませんが、思いは少しだけ伝わったようであります。


「アオクチブトカメムシ」でしょう?

寒くなると『オジSUN』だけでなく、昆虫たちも暖を取りに『サティアン』にやって来ます。『夢屋国王』は決して来訪を拒否しないのですが、何故かしら皆さんビニール屋根の隙間とか床下とか…狭い所が大好きなようで、結果、身動きが出来なくなって成仏されている姿が目立つようになりました。「カメムシが多い年は大雪になる。」多い少ないというのは、絶対値で示せないので見た目でお話しするのでしょうけれど、カメムシが多い年が大雪だったかというと、そうでなかったような…そうそう、大雪の定義も「積雪◎×m以上を大雪という。」と決められている訳ではないから感覚で語るだけ…例え「アオクチブトカメムシ」が初めて『サティアン』を訪れたからといって、彼が雪を背負って来た訳ではないのだから寛大に同居を許すのでありますよ^^;
「愛は盲目」…昨日、酔っ払ってオッカーに叫びました。「愛してるよぉ~!!!」…違う。「目が見えない。I am a blindness.…目が見えなくて昆虫の観察が出来なくなったぁ~!」って言いたかったんですけど「blindness」って理性が無いことも表すらしい…ああ、背広を何処へ置いてきたのでしょうか?

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の渡り鳥

2015-10-20 12:09:11 | 暮らし

合羽~からげ~てぇ~♪三度笠~♪

生まれて8週めで生き別れとなった「瞼の母」を求めて、『番場の柴犬コウ(本名:さくら)』は、旅に出るのであります。山梨県のお土産「信玄袋」を首に掛け、今日は東か明日は西…当てのない旅は続くのであります。(←間違いなく、貴女は埼玉県生まれですから!)
しかし、この埼玉県生まれの獣は、毛むくじゃらのくせに寒がりであり、毎晩、父のひざ掛け毛布(お股の間)に包まり眠るのでありますが…「股旅物」と『股度々者』を取り違えている。父にしても、三度笠とは旅する博徒が目深に被る笠と思っておりましたが、それ自体は「饅頭笠」と呼ぶのが正しいと今知ったのであります。まったく、勘違いと間違い、「キチガイ」と「オトガイ」はどこにでもあるのでありますよ^^;


これは「オンシツコナジラミ」であります。

話は大きく旋回し「遂に出ました!」って、お百姓さんが害虫を見つけて喜んでいる場合ではないのでありますが、「オンシツコナジラミ」(アメリカ大陸出身の侵入害虫…1974年に広島県で初確認)であります。ちなみに「シラミは貧乏人につき、ノミは金持ちにつく」と言われるそうですが、やっぱりね^^;
ただし、このシラミは植物体を吸汁するタイプですから、痒くなったりしませんから、ご安心を。ハウス内でキュウリを栽培していると出るかな、出るかななどと期待しておりましたけど、やっぱり期待を裏切りませんでした。画像をよく見るとキュウリの葉のトゲとは別に卵状の物も着いてます。寒さでキュウリも終盤に差し掛かっておりますので、気にしないことにしましょう。
三波春夫さんが歌った「冬の渡り鳥」は昭和32年の曲だそうであります。また、旅をしたくなる…でも、寒いし、ひとりじゃ寂しいので『サティアン』に篭ることにします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな幸せ

2015-10-19 12:35:28 | 暮らし

惜しい!!! ピントが甘い^^;

活動的な金曜・土曜日を過ごし、日曜日くらいはのんびりしよう(お年も考えて、無理をしてはいけない。)…と思いつつ、外は大晴れ(だいはれ)であります。身体を慣らすために薪を積み上げていても、額に汗がにじむほど(20℃ありましたから。育苗ハウス内は40℃まで上昇しましたけど…。)
本日は『夢屋農園秋の収穫祭』…新米のもち米を搗いて『オジSUNず6』に振舞うのであります。(「マスオさんの『アカリ君』は呼んだ?」と『ノロ社長』、「あいつは呼ばなくても来るよ。」と最近、日曜日の夜に息抜きにやって来る彼の行動パターンを読んでいるからメールもしない。…案の定『わさびちゃん♀』を連れて息抜きにやって来ましたから^^;)


キュウリのヒゲに着いた「ワタアブラムシ」(有翅型)

どんよりと曇った空の下では、昆虫の活動も鈍りますが、今日は撮影日和、活動日和でありますよ。『らせん階段』を上るワタアブラムシにも寛大な心を持って臨むことが出来るというものであります。偶然の産物ではありますが、ブロッコリーの花を訪れたアブだって、ホバリングの状態を画像に収めることが出来ました。(もうちょっとピントが合えばねぇ^^;)
二週続けて同級会?否々、今日は『収穫祭』と銘打ちながら、長男『ポン太郎君』に餅つきを伝授…切り餅を作らせて、今後の段取りを考えているのであります。豆餅や味噌餅など、加工品にも挑戦させてみる。遊びの中にも『教育的指導』は入っているのであります。来春から友人『トシパン』に『ポン太郎君』の研修をお願いし、本格的にお百姓さんに取り組みますよ。(決して、遊んでいるばかりではありません…と言い訳をしつつ。)
さて、収穫もせずトウ立ちしたブロッコリーの花言葉は「小さな幸せ」…天気が良いだけで幸せを感じられるなんて、安上がりな『オジSUN』でありますよ^^;

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の予感

2015-10-18 12:37:53 | 暮らし

久し振りに「電車」に乗りました。

『夢屋国王』の出稼ぎ先のメンバーは、本日、東京の「高尾山」に登っているはずであります。『国王』といえば、姉の嫁ぎ先の法事で今回は欠席…「お斎」でお酒を頂いたものですから、会場近くの駅から「汽車」で帰ることにしたのでありますが…。JR米坂線を除けば、ディーゼル車は走っておりませんし、蒸気機関車が運行している訳ではありませんけど、気を抜くとこうして「汽車」って言ってしまうのであります。車窓からは色付き始めた田園ののどかな光景…「汽車」と言っても違和感がないのであります。


スマホで撮影したのでハレーション?「ムラサキシジミ」

姉の嫁ぎ先の菩提寺は、山のすそ野にありまして、墓地も山の中に…納骨をしていると、暖地系の「ムラサキシジミ」が翅を休めておりました。お義母さんは紫色の花が好きだったとか、参列者で「ムラサキシジミ」に気付いた方はいらっしゃらなかったようですけれど^^;


あちゃ~試験栽培のキュウリにはアブラムシが…

「ワタアブラムシ」でしょうか?外気温が下がり、キュウリの成長も遅々として進みませんが、ポット植えで試験栽培したキュウリも50本ほど収穫できました。食べ物が少なくなった途端にアブラムシは格好の食事場所を見つけたようであります。人も食べますしねぇ、殺虫剤は…次は「木酢液」を試験的に使ってみようと思いますが、今年はアブラムシとキュウリをシェアすることにしましょう^^;
こんな考え方でよろしいのでしょうか?まぁ、のどかな秋の日差しが差し込んでおりますから、今年はのどかにやり過ごすことにしましょう。折り返し、新幹線を利用し、NDスタジアムで開催された「ヴァンフォーレ甲府」との生き残り戦…また1vs0で負けちゃいましたよ「モンテディオ山形」…まずは、今年1年よく頑張りました。今日の敗戦で来年のJ2への陥落はほぼ決定的でありますが、県民に夢を与えてくれましたからねぇ…国王も夢を与えるお百姓さんを目指すことにいたしましょう^^;

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴懸の道

2015-10-17 22:53:47 | 暮らし

県境の「栗子峠」の山並みは色付き始めておりました。

突然ではありますが、刺激を受けに「幕張メッセ」の見本市を見学して参りました。今回の研究テーマは「乾燥・真空・包装」…出来れば「レトルト、太陽光」^^;
食品の保存や販売のためのヒネりが欲しい…何かヒントは無いものかと。社長はやる気満々でありますが、従業員『ポン太郎君』は意味が分かっていないから車の中で往復ぐ~すか大爆睡であります。都内までは慣れたものでありますが、さすがに渋滞の首都高から湾岸線を使って往復800km…最後はパーキングエリアのハシゴ状態でありましたけれど…。


行く手を暗示するかのように「スカイツリー」は霞む^^;

結構面白い素材には出会えました。あとは、今後に向けて冬場にアイディアを整理していただきましょうか。今の田畑で農産物を栽培していただけでは、やはり生活は成り立ちません。ましてや東北地方の山形県は冬場雪に閉ざされ、冬に何をするかも課題のひとつであります。端境期の供給を考えての保存、食材としての加工、商品としての加工品と社長は頭を捻るのでありますが…^^;


羽生S.A.での「野菜たっぷりちゃんぽん」…なぜ?

途中立ち寄るサービスエリアで、ご当地のお土産品を覗くのも参考になる。埼玉県の加須市や羽生市と言えば「うどん」が有名では?しかし、従業員『ポン太郎君』のチョイスは、「ピリ辛肉味噌ちゃんぽん」でありました。そう、あまり深く考えちゃいけません。人間の消費行動なんて所詮こんなものでしょう。「名物に旨い物なし」(加須市の関係者の皆さんご免なさい。これ一般論です。)などと言いますが、食べたかったから食べただけ。美味しければ、また食べたいと思いますし、お隣の行列の出来る佐野S.A.の「○~×△」は二度と食べようとは思いませんし、結果、S.A.さえ立ち寄ることがなくなりました。「ちゃんぽん」一杯で色々考えさせられただけ、今日は成果が上がったということにしておきましょう。
幕張メッセのレストランから眺めた「プラタナス」も少しずつ落葉し始めております。「モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸)」の木…花言葉は「天才」ですと…もう少し街路を歩けば、知恵も湧いたかも^^;

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛は…

2015-10-16 03:35:43 | 暮らし

季節はずれですが「アスター」を…

ということで、そろそろネタと仕事が無くなりつつあります^^;
朝は寒くって、心と体のエンジンが掛かりにくい状態であります。薪ストーブに火を点けて暖を取り、『イレギュラーコーヒー』を淹れながら体の始動を待ちますが、今いち心の始動が始まりません。我が在所では、これを『悲しがり(なまけ者)』と言うのでありますが、農作業も一段落し、急ぐ必要もないのであります。朝日が昇り『第2サティアン・テラス』が暖まる頃は、もう出稼ぎに行く時間なのでありますよ。


「仮面ライダー」…フキバッタの幼虫です。

こんな自堕落で、ネタのない生活に変化を与えるため、『夢屋農園』は本日休業して、千葉県「幕張メッセ」へ視察研修に出掛けることを決定しました。農業資材の見本市があるようなので、たまには土を離れ、最先端の施設園芸を体験しようかと…社長と従業員の二人が、新幹線を利用すると費用もバカにならないので、社長自らハンドルを握り目指すは幕張に…今、午前4時前でありますが、そろそろ出発しましょうか。
紫色のアスターの花言葉は、「私の愛は、あなたの愛より深い」なんだそうですよ。でも愛の深さを比べたところで何になるというのでしょうねぇ^^; それでは、行ってきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の瞳

2015-10-15 21:34:05 | 暮らし

『ナベちゃん』が女子にプレゼントしたネコ…

と言うより、『ナベちゃん』の奥さんが作ったネコと言った方が正確ですけれど^^;
出稼ぎ先のディスプレイの上で三匹仲良くしてますが(本当に仲が良いのだろうか?)…ネコの瞳の奥には、人には決して心を許していないというような光りがあって、どうも信用ならないのであります。(愛猫家の皆さんごめんなさい^^;)
「わ~かわいい!」と受け取られたネコちゃんでありますが、あと何日ディスプレイの上に寝そべっているのでありましょうか?もらった手前、捨てる訳にもいかず、取り敢えず家に持ち帰って…後は想像にお任せします。


「オオイヌノフグリ」の別名は?

「ジガバチ(似我蜂)」は、子育てのために虫(幼虫)を狩るのでありますが、秋の陽だまりで一心不乱にオオイヌノフグリの花粉を舐めております。狩りを終え、土の中に運び込み、卵を産み付ければ、お仕事終了であります…せっせと巣(家)を作り、卵(子ども)を産んで、蜜や花粉(給料)を運ぶハチもいれば、餌となる幼虫(財産)を与え、さっさと子育て終了宣言をするハチもいる。人生いろいろ、ハチもいろいろ…しかし、ハチの子育てはおカアちゃん(♀)が基本ですからねぇ…男女共同参画社会?おトウちゃんは、一体何処へいったのでしょうか?まぁねぇ、人間だってお給金さえ、せっせと運べば、あとはご自由になんて家庭もあるでしょうから、ハチに限ったことではないかも…こちらにお鉢が回って来ない内に止めておきましょう^^;
「オオイヌノフグリ」の別名は「星の瞳」、花言葉は「忠実」「信頼」なんだそうであります。私の知り合いに「星野ひとみさん」という女子は居なかったような…。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族愛

2015-10-14 12:13:12 | 暮らし

品を作る『柴太夫』でありますが…目的は?

胃袋に大きなダメージを負いながらも、お目覚めはスッキリと^^;
今朝は『第1サティアン』に集合し、『クワちゃん』から「ヒメノモチ」の調整結果を聞きました。6.5俵(10a換算で570kg)…6俵ならば上出来と思っておりましたから、これは重畳^^;
早速、来週の日曜日は恒例(?)の『夢屋農園収穫祭』…『オジSUNず6』に新米で餅を振舞うことにいたしましょう。そうそう、この連休には二女の『も~ちゃん』が、お袋のお葬式以来、1年振りで帰省(寄生)しております。今日は『夢屋農園』の農作業はお休みにして、オッカーの実家へ長男『ポン太郎君』とともに顔見世興業であります。
「試験栽培のキュウリと新米を持って行ってくれ。ポン太郎も仕事をしているところをジイちゃんに報告して、年寄りを安心させてやれ。」(←夢屋、少々無愛想に)
山形を離れて暮らせば、もう何度顔を見せることが出来るのか…少しばかりのジジババ孝行でありますよ。


紫色のサルビアの花言葉は「家族愛」

7人と1匹(正確には、+カメ2匹)いた『夢屋家』の家族は、子どもが進学で家を離れ、愛犬らっき~が病没、古老が突然亡くなり、母が施設に入所し、昨年亡くなり、家族は夫婦2人と1匹(正確には、+カメ2匹)…長女『有季菜先生』がUターン、長男『ポン太郎君』も家に戻り、家族は4人と1匹(さくら、正確には+カメ2匹)…色々ありました。
我が家の毛むくじゃらの獣『柴太夫』が、イジられて笑いを誘ってくれまして、気分屋、短気なオヤジをなだめてくれております。『柴太夫』が頭に載せた紫の手ぬぐい「S」のマークは『柴太夫』のイニシャル?いえいえ、これは二女『も~ちゃん』が大好きなミカンのサイズの「S」でありますが、何か^^;

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫祭

2015-10-13 12:01:03 | 暮らし

高畠ワイン㈱ 村上社長…ごっちゃんです^^;

昨年はすったもんだがありまして、2年ぶりの「高畠ワイナリー収穫祭」であります。山形県最上地方在住の『さゆママ』へ、来年は是非また『Big パパ』とご一緒に「ござっとごえ(来て下さい)^^;」
いつの間にか「収穫祭」は『オジSUNず6』の同級会の会場と化しております…しかし、華が無い…『オジSUN』たちは、入口付近の座席を占拠し、ナンパを開始するのであります。ご近所の孫を連れたおばあちゃん。米沢市出身の赤ちゃん連れの若妻(旦那さんは長崎県出身)、秋田県と青森県出身の山大生(女子2名、男子1名)、ついには、ご結婚間近の長井市在住のおネエちゃん3人組…「席空いてるから座りなよ!まぁ、飲みねぇ飲みねぇ^^;」…『オジSUN』たちのお目当ては、かつての学園祭の女王「山下久美子さん」のステージだったのでありますが、開演までの暇つぶしで盛り上がりました。(盛り上がったのは。オジSUNたちだけですけど^^;)


季節外れのイチゴの花が一輪…

「山下久美子さん」と言えば「赤道小町ドキッ」がヒットし、ギタリスト「布袋さん」の元奥さんで、あと何だっけ?…『オジSUN』たちの記憶はこんな程度であります。2015年産のワインと2014年産メルロー、山形地ビールにウイスキーのオンザロック?…あの~ワイン祭りだったはずですけど^^;
あとは良く憶えておりませんが「来年もこのビーチパラソル立てて、ここで待ってるから、また来なよぉ~!!!」…イチゴの花言葉は、「あなたは私を喜ばせる」「誘惑」「甘い香り」なんだそうですけれど、彼女たちは後悔して二度と来ないに違いない…「先見」という花言葉もあるくらいですから^^;

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はろうぃん

2015-10-12 18:47:56 | 暮らし

「Trick or Treat」あんたを食べちゃいますけど

三連休の二日め…朝から小雨であります。判断に迷うところではありましたが、天日干しした「ヒメノモチ」を思い切って脱穀しました。昨年から導入した商標「ハッ!鳥くん」なる黄色のラメ入りの糸が、餌を狙う「すずめっ子」には実に効果的で、『夢屋水田』にモチを植えてから最高の収量が期待できそうであります。(事実、爆音機を連射している『セイジさん』の田んぼに「すずめっ子」たちはお食事に出掛けていたらしい。)キラキラに光るテープも爆音も腹を空かせた「すずめっ子」には効果が無いのに、カラス対策の釣り糸と言い、「ハッ!鳥くん」と言い、動物の行動を惑わせる素材は、まだまだあるようであります^^;


『柴犬コウ』は、ひとり雪原に消えて行くのであります。

およそ7aの水田で、5.5俵(330kg)なら上出来。6俵なら上の上と思ってますが、明日、調整(籾摺り)をしてみれば結果が出ますので、また報告することにいたしましょう。後は、タマネギを植え、里芋と長ネギを収穫すれば、今年の農作業は終わりであります。そして、また雪が降り、畑や田んぼは雪原に変わるのでありますが…。さて、12月に雪が降るまで、長男『ポン太郎君』には何をしてもらおうか?最近、畑仕事をしている『ポン太郎君』を見て、近所の専業農家から春作業のお手伝いのオファーが来るようになりました。日銭を稼ぐことは出来ても、それだけでは食っていけないのでありまして、農作物を使った加工品の試作や畑の回転を学んで欲しいところなのですが、やはり「動機付け」が必要でありますよ。
「お~い!さくら君!旅に出るのは良いですが、そちらは自宅方向ですけど^^;」何事も方向性が大事であります。ところで、お題の「はろうぃん」に何の関連性もないブログですけど…方向性は?

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする