大雪を覚悟して久し振りに布団で寝たのでありますが、今のところ雪はチラホラと舞っているだけ…この時期に天気予報が外れることはありがたいのであります。気圧配置の関係で、今年は北陸地方に雪が多いのでありましょうか?偏西風の蛇行が話題となっておりますが、夏場の集中豪雨や豪雪が山をひとつ挟んだ、やや南側の日本海地方で起こっているようで、当方では実害が少ないものの、北陸地方には被害が集中しているような気がします。さらりと降る雪には風情もありますが、一度降り出せばのんびり構えても居られない。今、降っていなくても、明日、泣きっ面になっているなどと言うことが良くあるものです。東北地方の宿命ではありますが、雪さえ無ければ、平穏無事な地方なのでありますけれど…。
健康に良い物を探す旅も「ち」の段であります。ち、ち、ち…某ドリンク剤と女優さんが連想されるのでありますが、特定の製品を試そうという趣旨ではないので、これはパス…とすると「ち」で始まる食べ物が…チンゲン菜があるではないか^^;30年程前に埼玉県のとある試験場にお世話になっていた頃、パクチョイ(茎の白い物)を虫の餌用に栽培したことがありましたが、茎の青いパクチョイ…チンゲン菜の方が一般的になったようであります。煮崩れしない中国野菜なので、スープや炒め物には適していますが、栽培して毎日食べるかと言うと用途が限られてしまいます。このチンゲン菜でありますが、一枚々々の葉がさほど大きくないので、葉をかいて切らずに料理に使った場合、良く噛んで食べないと茎の縦の繊維が強いので、ウ〇コが繋がってしまうという優れ物であります。(体験済み^^;)ラーメンの具材やお浸し、漬物へと利用方法を考えてみましたが、フカヒレのスープに入れることなど庶民の生活の中ではあり得ませんので、八宝菜が一番適しているようです。
ビタミンやβカロチンが豊富な食材でありますが、利用方法が限られてしまうのが玉にキズであります。玉、タマ、たま…そう、健康に良い物とは、食べ物に限らないのでありまして、確か机の引き出しに「チタンテープ」が入っていたような気がする。CP作業のためか、目は軽い乱視になり、『大人の眼鏡』が必要なお年頃になってしまいましたが、目が悪くなると慢性的な肩こりに悩まされてしまいます。「血行が良くなり、肩こりが改善されますよ。」などと職場の女の子に勧められて、チタンネックレスやテープを貼ったものの、ネックレスは首筋が鬱陶しくて、かえって肩こりが進みそう。いつの間にやら机の引き出しの中に仕舞い込まれております。そう、慢性的な肩こりを治すには、思い切って仕事を辞めてしまうのが一番であります…と、出来もしないことを考える。我が家の『柴犬コウ(本名:さくら)』を見て、ふと考えました。犬って、肩甲骨が発達していないから、肩が無いんだよなぁ…ということは、肩こりも無いはず。いいなぁ…犬って^^;