goo blog サービス終了のお知らせ 

YS Journal アメリカからの雑感

政治、経済、手当たり次第、そしてゴルフ

アメリカ9月失業率 9.8%

2009-10-03 07:01:37 | アメリカ経済
昨日、今日と9月の経済指標の発表があった。失業率が先月の9.7%からジリッと上がって9.8%となりました。

失業率は、景気の良い時は話題になりにくいのですが、やはり今の様な不況の時は一番注目を浴びる指標となります。アメリカ経済の2番底で指摘したように、失業率が高い限り、個人消費は伸びず個人向けのローンのディフォルトが増えていき、悪循環で不況が長引く事になります。

又、景気刺激策で上向いた自動車販売もガタッと落ちて、2009年の販売数が、一千万台に達するかどうかという状況になってきました。

オバマ大統領が就任直後に、民主党提出の$780B(約70兆円)の景気刺激策にサインをした時に、失業率は8%超える事はない(当時は7.6%)と胸を張っていましたが、あっさりと突破しその後も上がり続けております。この景気刺激策は、中身が明らかになるに連れて議員の地元への利益誘導がいっぱいあり非難轟々で、オバマ政権の放漫財政の始まりと認識されております。度々、景気刺激策第2弾の話が出るのだが具体化しないのは、こういう経緯もあるためです。

アメリカは、景気の回復局面で失業率が高止まりする、職無き景気回復が見られ、就業形態の本質的な変化が起こってきている。今回も2年になろうとする不況で、自動車業界は本格的に過剰設備の清算が行われているし、製造業へのダメージは非常に大きい物となっている。

失業率は10%を超えると思います。

やはり2桁になると世間が騒がしくなってくるとと思います。その時、オバマ政権がどのように対応するか注目です。自分のやりたい政策(例えば、健康保険改革)をぐっとこらえて方向転換し、有効な手を打てれば拍手喝采です。まず方向転換する事に疑問を持っており、有効な手を打てる事にも疑問を持っており、懐疑の2階建てです。

アメリカ経済は暫く厳しい状態が続きそうです。

アメリカ経済の2番底

2009-09-27 07:12:13 | アメリカ経済
アメリカ経済は、株価が順調に回復してきているが、常に2番底の恐怖があります。

私の考えでは、間違いなくきます。

根拠は、第一は8月現在で9.7%になった失業率の高さと、雇用回復の見通しが暗い事である。アメリカの個人消費の指標が、ここ2,3ヶ月良くなってきたのに、ここのところで足踏みしたりしているのは、政府の特定の景気対策、初めての住宅購入やポンコツ車下取りの補助が効いたのと、その枠を使い切った事に左右されたからです。

9.7%の失業率にしても、自営業は統計に含まれていないので、実質はもっと高いと考えられている。失業率が高いままで、個人消費が伸びるわけがありません。回復しつつある企業業績もリストラを人員削減でコスト改善が進んだところに、景気対策のミニ特需があり、一時的に良くなってきているに過ぎない。

今回の不況のきっかけは、サブプライム問題であったが、モーゲージでは、プライムでも変動金利型の爆弾を抱えている。家の値段が下がってローン残高が家の価値を上回っているケースが大多数で、固定金利への移行等は、進んでいない。現在、金利は低く抑えてあるが、流動性を保つためにどんどんお金が刷っていると、金利の上がる日も近いと思います。そうすれば、変動金利のプライムローンの不履行が出きます。

クレジットカードの不履行についても、やや落ち着きを取り戻しているが、損金処理をしてクレジット枠を絞った事で良くなってきただけで、やはり失業率が高い限り、再び、じりじりディフォルト率は上がってきます。

次に、商業用不動産ローンの不履行です。ミシガン州(なんと失業率15.4%、デトロイト市に限れば29%)なので、モールや商業ビルの空きが目立つのですが、地方の比較的大きな都市では、今年完成の新築ビルのテナントが入らないという事態も発生しており、これらの商業不動産ローンの不履行は、大手、地方銀行の足枷になっていくと思います。既に、地方銀行は、結構大きいところを含めて結構潰れおり、これからも増えそうです。

結局、借金漬けの清算には程遠く、これ以上の政府による金融機関の救済策も難しい状況です。

時期ですが、ずばり、株価の下落は11月頃からだと思います。根拠は、この頃に政府の景気対策が切れた事で息切れしたデータが顕著にでてくると思うからです。そして、来年の春頃に、再び金融機関の危機が、全体的ではなく、弱い大手に訪れると思います。

個人的にどんな対策出来るかは。余り無いのですが、アメリカで401Kなどをやっている人で、積極的なファンドに投資している人は、一旦Cashやそれに近いファンドに切り替えておいた方が良いと思います。もし2番底がなかったとしても、ここ半年で、株価、経済が急に良くなる事は無いと思いますので、リスク管理に意味合いで。(私は、2年位前に、70-80%はMoney Market Fundにしております。今年の春は、S&P500のIndex Fundに切り替えるタイミングを見ていたのですが、結局、飛び込む勇気が無くて、今年前半の上昇局面には無縁でした。)