オイルと株、為替、金の動きの相関性がこの夏は非常に強まっていた。これは、景気回復への期待が根拠であったが,ここ2ヶ月は少しづづ相関性が薄れてきている。このようなデータは初めて見たのですが,気になっている相場を俯瞰出来そうなので取り上げてみました。(WSJの記事ですが、肝心のチャートが見当たりません。)
ではオイルとそれぞれの相場の相関性を考えてみましょう。
株:関連性が強いと言う事は、先に述べた通り景気回復の始まり,ただし,オイルが上がるとインフレ懸念で相関性薄まる。
為替(ユーロの対ドル):オイルは基本的にドル建てなので、オイルの上昇はドルが弱くなると言う事。
金:基本的に関係はないはずなので、相関性が強いのはコモディティーバブルの前兆。
今年の春から夏に掛けて景気回復の気運が高まったが,雲行きが怪しくなってきた。金はどうもバブルっぽいと言う事です。オイル相場は、産油国の方針や中国需要の増加が論じられますが、それらの要因は全体のお金の流れの中では余り大きな影響は無さそうです。
マネー過剰流動分がどのように分配されていくかと言う問題になります。景気回復と皆が思った時はバランスよく分配されていて相関性が高かったと考えると、現在は美人コンテスト状態で、先行きが分かりません。金の相関性が一番低いので、現時点では一番美しいと思われているようです。
でも、オイル本位制が前提です。貨幣や金じゃない所が目新しいのですが、全てが相対的と言う事は、結局、時間や時間軸で何を言っても正しいし間違っていると言う事になります。
美人コンテストの方が簡単に思えてきました。
ではオイルとそれぞれの相場の相関性を考えてみましょう。
株:関連性が強いと言う事は、先に述べた通り景気回復の始まり,ただし,オイルが上がるとインフレ懸念で相関性薄まる。
為替(ユーロの対ドル):オイルは基本的にドル建てなので、オイルの上昇はドルが弱くなると言う事。
金:基本的に関係はないはずなので、相関性が強いのはコモディティーバブルの前兆。
今年の春から夏に掛けて景気回復の気運が高まったが,雲行きが怪しくなってきた。金はどうもバブルっぽいと言う事です。オイル相場は、産油国の方針や中国需要の増加が論じられますが、それらの要因は全体のお金の流れの中では余り大きな影響は無さそうです。
マネー過剰流動分がどのように分配されていくかと言う問題になります。景気回復と皆が思った時はバランスよく分配されていて相関性が高かったと考えると、現在は美人コンテスト状態で、先行きが分かりません。金の相関性が一番低いので、現時点では一番美しいと思われているようです。
でも、オイル本位制が前提です。貨幣や金じゃない所が目新しいのですが、全てが相対的と言う事は、結局、時間や時間軸で何を言っても正しいし間違っていると言う事になります。
美人コンテストの方が簡単に思えてきました。