goo blog サービス終了のお知らせ 

トレイルを走ろうよ

幾つになってもトレイルラン

紅葉のピークは終わったが、相変わらず人気の高尾山

2019-12-15 13:56:58 | 







今日は久し振りの高尾山。
紅葉も殆ど終わり、山は葉も落ちすっかり冬の佇まい…なのだが、流石に高尾山で紅葉のピークが終わっても凄い人。

定番の中高年ハイカーの皆様。(中高年と言うよりどちらかと言えば高年)
ほとんど観光の皆様。
若者グループの皆様。
トレイルランの皆様。
小さな子を連れた皆様。

と実に多彩。多彩な人が数多く訪れているのには、魅力がある訳でトレイルランの皆様に属する自分にとっては、「近さ」が魅力。

今日も高尾山、城山の往復12kmちょっとだったが、温泉入らなければ、11時半には自宅に戻ってこれる。
午前中にトレイルラン、午後は別用と一日が無駄なく使える。

しかし、段々とファストハイキング的になってきた。


自分の姿を写真で見ると随分老けたと思うが、初老?の人がゼイはぁ~言いながら見た目苦しく走っているのは、格好悪いかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、そろそろ人出のピークを過ぎた高尾山か

2019-12-14 09:18:13 | 
最近は気温差が激しく、暖かくなったり寒くなったりだが、今朝は例年並み?の寒さ。
早朝ランも、例年だとアンダーアーマーのちょっと厚めのコールドギアだが、今年はまだ出番がない。
季節が一ヶ月後ろにズレれている感じ。
天気図を見ても、冬型が強く張り出すと言うよりは、移動性になって東進するパターンが続いている。

とは言っても、12月も中旬、今年もあと僅かなので、都心部の銀杏の葉も散り冬モード。
低い山々も葉も落ち展望が良くなる。

高尾山系も人出のピークは過ぎ、少しは静かになっているはず。

9月の末から行っていないので、明日は久し振りの高尾山か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉は楽しめないので、冬枯れを楽しむことに

2019-11-22 07:28:25 | 
秋晴れの日が続いたが、今週末は雨マーク。
今日も午後から雨の予報だったので、早朝ランをと思ったが…。
昨日は歯の治療。

先週もそうだったが、根の治療と言うか神経を殺しているので、結構痛みがあり、木曜日の午後に治療だと、その晩から歯がズキンズキンと痛む。
このズキンズキンが寝ていると頭に響き、寝不足+痛みと言うか不快感。
当然走る気にはなれずに。
まあ、先週と同じなら今日の夜には痛みは引いているが。

FBを開いたら5年前の思い出が。
紅葉の大山と弘法の里湯で一杯の写真。
懐かしい!

今年は11月の始めに大山に行ったときは紅葉はまだ。
翌週の日光は紅葉がピーク。

東京近郊の山は土日がピークだが、雨の予報。
翌週は名残の紅葉だが、湘南国際。

お袋の調子が今一なので、以前のように頻繁に山へは行けないが、湘南国際が終わったら冬枯れの山を楽しみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元に根付いた大会は、参加していても気持ちが良いものだ。

2019-11-12 07:30:30 | 
日曜日は日光マウンテンランニング大会だったが、この大会の参加は今年で3回目。
毎回思うのだが、東照宮の前がスタート・ゴールで、表彰式が輪王寺三仏堂前、競技説明、荷物置き場、着替場所が輪王寺の会館や境内。
地元の浅草で言うと、浅草寺や浅草神社となるが、絶対にない。
そう思うと、この協力体制は一体何?と思ってしまう。

早朝のスタート前では、日光市長や輪王寺の住職の挨拶や山伏の方々のセレモニーがあったり、地元と良い関係にあるのがありありと分かる。

エイドや誘導の人、マーシャルも多く、そして皆「若い」
正に「明るく、元気に」

大会によっては、何となく主催だけが頑張っている大会もあるが、この大会は地元に根付いている。

来年以降の参加は定かではないが、この大会が今後どのように育っていくか楽しみだし、応援したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「走ること」は良い趣味だ…と思ったりして

2019-11-11 07:31:15 | 
春から秋にかけてはトレイルの大会が、秋から冬にかけてはロードの大会が…。
そんな感じで一年が過ぎるのがベストだが、中々そうは行かない。

加齢に加え、最近内臓系の数値が異常値があるし、またお袋も認知症気味だしで、自他とも中々無理が効かなくなってきた。

トレイルにしてもロードにしても、特にロードだが、道具はシューズとウエアがあればOKで、時間も場所もそれほど制約がない。
最近は、段々と良いものも趣味に持ったと思ったりして…。

しかし、トレイルは確実に加齢の影響がある。
特に下りが「滑らかに」下れなくなった。

まあ、無理せずにで…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は日光マウンテンランニング

2019-11-10 20:42:27 | 

今日は日光マウンテンランニング。


この大会毎回招待選手が凄いが、今年も上田瑠偉選手やUTMB8位入賞の小原選手、ハセツネ3連覇中の高村貴子選手などそうそうたるメンバー。

ショートの部参加なので、40kmのスタートが見れ、これは正解。

さて自分の17kmショートの部と言うと、まず序盤5kmのロードと林道の登りがまずダメ。
直ぐに乳酸が溜まってしまう。

登りの次は快適なトレイルの下り。
このようなトレイルがもう少し続いたらいいのに。

一旦、下まで下って、そこからは昨年と同じ外山の登り。


昨年は渋滞だったが、今年は渋滞なしでと思ったら、山頂近くから渋滞。
外山の下りは、UTMFの天子山塊を思い出す。

見晴台への登りは昨年はもっと楽だった?
やはり脚力低下。

見晴らし台からの下りもスムーズさに欠いたが、エイドからの下りはまあまあで3時間18分でゴール。
でゴールして間もなく40kmトップの上田瑠偉選手がゴール。

40km(実測39km)を3時間40分足らず。
平坦なロードでサブ4ぐらいのタイムだが確か累積標高は2,300mほど。
本当に凄い!




紅葉も素晴らしいが、それ以上のものを見れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はこれから日光へ

2019-11-09 08:15:06 | 
今日はこれから日光へ。

「日光マウンテンランニング」は3年連続の出場になるが、レースのある明日は晴の予報。
毎年晴れなので、11月の第二週は「晴れの特異日」と言っても良いのでは?
自分が参加していない第1回も晴れているので、「天候に恵まれる大会」

逆に「天候に恵まれない大会」の代名詞はUTMFか?
2016年は台風で距離短縮や中止、そして今年は雪で中止。
この秋は台風でハセツネも中止になったが、4年連続で晴れるのは奇跡に近い。

今年はショート17kmで7:15スタート。
帰りは15:30頃の電車なので、ゴール後ちょっとのんびりと日光市内をぶらぶらの予定。
そのためにも、怪我無く無事完走をだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右足首が痛いが…

2019-11-06 07:26:32 | 
昨日の朝から右足首が痛み出した。
走っていれば故障は付き物?ではないが、過去にも膝やハムストリング、脛などの痛みがあった。

今回の右足首だが、確か2016年の暮れから年明け、そして3月ごろまで痛みがありテーピングやサポーターをして走っていた覚えがある。
それ以降、たまに痛みがあったりだったが、ここの所ご無沙汰だったが…。

さて、何が原因かだが、勿論走ることが原因なのだが、直接は日曜日の大山かも。
日曜日の大山、久し振りなこともあり、下りにスムーズを欠いていた。
この「スムーズ」と言うか「滑らか」は実に大切で、負担の軽減となる。

以前は筋力を含め負担に耐えられるカラダだったが、段々とそうではなくなったので、負担の軽減が必要。
負担を掛けない下りとはではあるが、これはカラダで覚えることで、それは場数を踏むことだが、そうするとまた負担が大きくなって…
と、堂々巡りとなる。

日曜日は日光マウンテンランニングだが、大丈夫かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は「日光マウンテンランニング」

2019-11-05 07:30:38 | 
11月に入って好天が続くようになった。
さて、今度の日曜日は「日光マウンテンランニング」。
今年で3回目の出場となるが、過去2回は共に「晴天」。
紅葉がピークの東照宮の表参道がスタート・ゴールという何とも贅沢な大会。

今年はエントリー開始前からショートと決め、当日の始発で行けばと思ったが、今年のショートのスタート時間は7時10分。
なので、例年と同じように土曜日は現地宿泊。
今年からロングは40kmに延び、かなりきついので、ショートで正解か。
終わったあとは少し観光でも。

しかし、秋晴れの中の大会は気持ちが良い。
男体、女峰などの日光連山と目にも鮮やかな紅葉を愛でながら、のんびりととは言わないが、楽しみながら走りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランナーではなくハイカーの後を追いかける…か。

2019-11-04 07:05:16 | 
昨日は久し振りのトレイル。
大山ケーブルのバス停から大山、鶴巻温泉までの15km、3時間30分。
で、今朝は悲しいかな「筋肉痛」。







一ヶ月以上山へ行かなかったが、登りは違和感がなかったが、下りが思ったとおりに下れない。
大山は上の方が結構ガレているので、感覚的には「よっこらしょ」。
ストックは使わない方が下り易い。

昨年末の転倒による怪我以来、ストックは「転ばぬ先の杖」でリスク回避だが、どうも登りの方に効果がある。
まあ、常にすぐ使えるようにしているが…

台風の影響で枝が落ちているが、倒木などもあまりなく、走るにはちょっと何だが、歩くのには問題なし。
昨日は、そんなに無理せずにのつもりだったが、登りは速いハイカーがおり、ついついペースアップ。
しかし、ランナーの後ではなくハイカーの後を追いかけるようになってしまったのは、少し悲しい。

行のバスの車窓で走っているランナーを見たが、そのランナーの登る姿を大山から下る途中で見た。
その気力が自分にないのが残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする